見出し画像

腸内環境とグルテン

皆さんはグルテンと聞くと何を思い浮かべるでしょうか?
今回はこのグルテンと腸内環境の関係についてお話していきます!


1. グルテンとは?


-グルテンとは-

グルテンとは小麦に含まれるタンパク質のことで、2つの成分(グルテニン.グリアジン)から生成されます。タンパク質なら身体にいいのでは?と思う方もいらっしゃると思います。

-グルテンの働き-

グルテンは消化がしづらく、グリアジンという成分が腸の浸透性を高める働きを持っています。「高める」と聞くと体にとって良い働きのように聞こえますが必ずしもそうとは言えません。

-体内の活動-

体内では体にとって栄養になるものとそうでないものを分けて、栄養になるものだけを腸内へ送る働きがあります。しかし、グルテンによって腸内の浸透性が高まると「栄養」とそれ以外の仕分けが正常に行われず、身体にとって良くない成分までも腸内に到達し吸収されてしまうことになります

消化が完全にされていないものが腸内に入り込むことで腸が傷ついて炎症が起き、正しく消化された栄養素も吸収ができなくなってしまいます。その状態が継続されると、免疫機能が落ちてしまったり腸内環境の悪化につながるのです。

2. 腸内環境について


腸内には数多くの細菌がいますが、その腸内細菌のバランスが崩れる、つまり腸内環境が悪化することで下痢や便秘などが引き起こされます。また、腸内環境は体の免疫力、代謝、脳機能などの全身の働きに深く関わっていきます。

では腸内環境を改善するには何をしたらいいでしょうか?

3. 腸内環境を改善する


①食事

ヨーグルトキムチなど乳製品や発酵食品を摂ることで腸内の細菌のバランスを整えることができます。グルテンの含まれるパンやパスタは控えめにして、代わりに穀物を摂るようにしましょう!

-おすすめメニュー-

・おくらとわかめとえのきの中華サラダ

・小松なっとう胡麻和え

②運動

適度な運動は全身の血流が良くなったり、自律神経が整うことで腸内環境が良くなります。

③睡眠

→ 睡眠は身体と脳をしっかり休ませて体の機能を回復させることで、腸内環境を整えることができます。

4. まとめ


腸内環境が悪化すると身体への影響だけでなく、精神的な疾患にも影響してしまいます。規則正しい生活をベースに腸によい食品を食事に取り入れ、適度な運動・質の良い睡眠など、できることから始めていきましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?