見出し画像

📒7回読み勉強法が神すぎる話

こんにちは shirokumaです!
季節外れの長い長い冬眠(ブログ休憩期間)を取っていました。
というのも、サークルの新歓期や新入生の新生活サポートで新居入のお手伝いや保険加入の手続きのお仕事などで勉強ネタを出せず出せず、、書く時間が無い……という状況でした。

やーっと学校も落ち着き(コロナで寂しいくらいある意味落ち着いてしまい)そろそろ中間試験がやってきます(*_*;

生命系の学科の私はひたすら理科系の勉強の毎日です(アセアセ。


今回は超超超おすすめな暗記方法を紹介します

7回読み勉強法です!

https://amzn.to/3eMHSXY
↑↑↑このシリーズめちゃくちゃおすすめです!!

簡単な流れはこんな感じ!

1.見出しを読む
2.少し細かく読む
3.少し細かく読む
4.キーワードを意識する
5.キーワードとキーワードの間を読む
6.詳細に目を向ける
7.書きながら全体を読む

1.見出しを読む

サラサラっと読みます!(小説のあらすじ確認する感じ)

2.少し細かく読む

1回目の見出しのテーマを意識しつつサラッと読みます!

3.少し細かく読む

2回目でおぼたところは軽く見ただけでいいです。
肝心なのは今まで目に焼き付けきれなかったところを意識して覚えること!

4.キーワードを意識する

授業や参考書などで「これは重要!」と示されているところありますよね?
そこを徹底的に叩き込むタイミングとなります!
短時間で覚えようとする方はここしかやらないから定着しないのだと!(すみません、焦ってる時は私もよくやります。)

5.キーワードとキーワードの間を読む

キーワードを読んだあとはそれらの間を読みます!
そうすることでキーワードの繋がりを理解できますし、文脈で理解をすることが出来ます!

6.詳細に目を向ける

これは特に国語や数学、理科など、豆知識が重要な科目に最適化と思います!

7.書きながら全体を読む

最後は書きながら!と言っても全部を書く必要は無いと私は思います。なぜなら、シンプルにめんどくさい。持続性の無い作業は効率が悪く、モチベーションも下がるので結果的に良くない勉強になりかねません。
これ書いたら記憶に残りやすいかも!とお絵描きをするみたいにサラサラっとメモするだけでだいぶ変わります!
(あ、あの時これ書いてたなーみたいに想像以上にあとから思い出すんです!!)

この暗記法のメリットは
・いつでもどこでもできる
・読むという1番記憶定着に最適な方法でできる
・簡単!!
です!

ということで以上、shirokumaから、記憶術の紹介でした!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?