見出し画像

アコースティックギターの醍醐味

どうも、バタフライ_エフェクトです。
前回は「音楽家」としてのバタフライ_エフェクトらしく、エレキギターのレコーディングについてのお話でしたが、今回はやっぱり一番痒いところに手が届きづらいのが、そう


アコースティックギターのレコーディングですよね。

おそらく、アコースティックギターを使う上での一番の悩みは

「ギターは弾けるけど、部屋では音が出せないんだよね」

「気持ちいい程度のフィンガリングノイズやブラッシング、ボディの鳴りのニュアンスが欲しいのにうまく出せない」

など、そもそも録れないよっていうお客様も、細かいニュアンスの部分で妥協してしまうお客様も多いのではないでしょうか?

エレキ同様、バタフライ_エフェクトが「お、いいじゃん」って思ったのが2021年現在では、

Acou6tics

※メーカーサイトで英語ですが、すみません。一番製品の特性がわかりやすいサイトでした…

「おー、たしかにいいかも。でもやっぱり高い…」

ここで、バタフライ_エフェクトなりのアコースティックギターの美味しいところをざっと。

・ストロークのサウンドが独特の疾走感を出す!
・アルペジオがバラードなどのサウンドで映える!
・音が煌びやかで楽曲にブライトさがアップ!
・ジャンルを問わず存在感を出せる!
・コード感を出すことができる!

…etc.

魅力を語り出せば朝まで飲み明かせちゃうくらい奥が深くて魅力的な楽器ですよね。
自分が弾けないパートだった場合、特に有用性を見出すのが難しかったりしますよね。
エレキ同様、私もギタリストが故か、フレーズは打ち込むより弾く方が楽というか…クリエイティビティの観点からも選んでしまいがち(もちろん、打ち込みもできます、ご安心ください!)。

そ   こ   で   ! ! !

バタフライ_エフェクトでは、プロがお客様の楽曲の雰囲気や希望のフレーズ、音色でギターで彩ります!!!

フィンガリングノイズはもちろん、ボディを叩いた時の胴鳴りや。
当然、スティール弦のアコースティックギターはもちろんのこと、クラシックギターの音色も受け付けております!

奏法やフレーズについては、事前にご相談ください!

「アコギの生サウンドが、やっぱり自分のサウンドに欲しい!!!」と思ったお客様に、バタフライ_エフェクトが渾身のサウンドをお届け致します!!!

もちろん、アレンジも一から承っておりますので、ギターの知識がゼロでもご安心ください。

「カッコいいギターで」

とか

鼻歌で「ジャカジャカ」や「ポロポロ」、「ギュイーン」などでも構いません、お客様のお求めのサウンドをバタフライ_エフェクトがギターで再現いたします。

ご用命は、こちらをクリック!!!

尚、ギターレコーディングの打ち合わせについてはお客様の安心と「依頼しやすい環境」をご提供するため、当方の※女性スタッフが対応することも可能※です。また、その際は女性スタッフ希望と一言添えていただきメッセージをお送りください。
※実際に演奏するのはバタフライ_エフェクトの男性ギタリストになります。


沢山の音楽のご縁をお待ちしております。

バタフライ_エフェクト

※ちなみに、私のアコースティックギターヒーローはJon GommRaul Midónです。

Jon Gommはギターというより、もはやパーカッション。
言葉は悪いかもしれませんが、いわゆる「変態ギタリスト」です。
演奏中にチューニングを弄りながら音を変幻自在に操る様は、ギターが身体が体と心の一部になっているかのようですよね。
もう一人のRaul Midónは何と、盲目のギタリスト!
楽曲のポップさやメロディーセンスもさることながら、ギターの演奏やタイム感も心地いい。
大好きですが、このお二方はレファレンスではなく、ただの私の趣味ですので、ご依頼で「Jon Gommみたいなフレーズで!」や「Raul Midónみたいに伴奏を!」とご依頼を頂いても、そのまんまにはならないので、予めご了承ください…汗

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?