見出し画像

一人でクラウドファンディングをやってみたら多数の問題にぶち当った件

人気のお笑い芸人のネタのごとく2020年末に時を戻そう。場所は大阪市内某所の一室です。

画像1

「編集長になって、雑誌を創刊しませんか?」

「はい、やります!」と即答できる人は相当な猛者です。ぼくは耳を疑って、何度か聞き返しました。

時をさらに巻き戻しましょう、2015年末に。その年に折り畳み自転車を買って、自転車趣味に目覚めたぼくは自転車のブログを始めました。おかげさまで平均アクセス数は50万/1月ほどです。

その3年後の2018年末に同じく自転車のYouTubeを始めました。おかげさまでチャンネル登録者数は20000人ほどです。

その2年後の2020年末に自転車マガジンの創刊プロジェクトを始めました。これはぼくの自発的なものでなく、出版社さんからお誘いになりますが。

つまり、上記の問いに即答こそできませんでしたが、少し考えて、その場で「やります!」と言ってしまいました。

雑誌の作り方

しかし、雑誌の発行は簡単なものではありません。定期刊行の商業誌です。ブログ本やフリーペーパーとは違います。

しかも、担当さんが「既存の雑誌の型に嵌らない読者参加型の自転車マガジンをやりましょう!」と意欲的なことを仰います。

主要なコンセプトは以下の通りです。

①読者参加型
②企業や業界に忖度しない
③既存の自転車雑誌やメディアへのアンチテーゼ

はい、若干のコンセプト渋滞です。全部を一気にやるのは至難の業。

とくに②のコンセプトは商業誌の成り立ちとは相反します。なぜなら雑誌の利益の大半は企業広告だから。

このために大手の雑誌の実態は業界の広告と薄味の内容と評論家のレビューという名の妙なポエムの寄せ集めです。

このような雑誌は凡庸で退屈でマンネリですが、発行部数の確保と長期の運営には有効です。手堅いビジネス。

では、この定番の方式を排除して、どんな方法で雑誌の費用を集めるか?

「クラウドファンディングをやりましょう!」

ふむ、そう来たか。

クラウドファンディングって?

Wikipediaの解説を引用します。

クラウドファンディング(英語: crowdfunding)とは、群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語である。不特定多数の人が通常インターネット経由で他の人々や組織に財源の提供や協力などを行うことを意味する。ソーシャルファンディングとも呼ばれ、日本語では「クラファン」と略されることもある。

要はオンライン・カンパです。普通のカンパは身内や顔見知りからしか集まりませんが、クラファンはネット上の不特定多数の人から集まります。

国内のクラウドファンディングサービスはMAKUAKE、CAMPFIRE、READYGOなどです。

「クラファンで雑誌の費用の一部を集めましょう。支援者数が予約販売の目安になりますし、読者さんからのネタや意見も集まりますよ」

たしかにクラウドファンディング方式は今回の自転車雑誌のコンセプトを補完できます。

ところで、端的なセリフだけでは出版社さんの発言は無責任なものに見えますが、費用の大部分や流通・製本・販売のコストはあちらの負担です。出版社にもこのプロジェクトは相当なチャレンジに変わりありません。

また、ぼくはクラファンには注目していて、たまたまCAMPFIREのアカウントを持っていました。

「じゃ、ぼくのCAMPFIREのアカウントでやってみましょうか?」

「お願いします。250万円を集めてください」

これで雑誌創刊のクラウドファンディングが決定しました。公開より二週間前のことです。

結果的に安請け合いを痛感しました。クラウドファンディングは予想より大変です。おまけに編集長の業務もあります。あと、ブログと動画と確定申告・・・

クラファンはチームでやれ!

ところで、クラファンのノウハウはぼくたちにはありません。さらに時間も資金もありません。事前に用意できたのはCAMPFIREのアカウントとプロジェクトの概要、リターンの仮案だけでした。

しかし、これだけではプロジェクトの作成には素材がぜんぜん足りません。

・本文
・画像
・動画
・リターン

これらは必須です。とくに画像や動画はテキストより大事です。クラファンはネット通販的な要素を含みます。見た目が9割です。魅力的な画像や動画をページに使わないと、ユーザーにスルーされます。

出版社からの準備物はペライチのテキストのみです。画像や動画はありません。結局、ぼくが動画の過去動画から抽出したり、新規に作ったりしました。

紙面のスペースの提供の画像もぼくのお手製です。

画像2

が、基本的にこのような作業はデザイナーの仕事です。そして、ぼくはデザイナーではありません。審査前までちょこちょこ手直しして、こましなものに仕上げました。

リターンが10種類であれば、画像も10種類です。追加でTシャツの画像をアップしました。

画像3

何とかできますが、余計な苦労を背負い込みますし、専門家よりうまくやれません。発案者やアカウント保持者はプロジェクトリーダーに専念するのがおすすめです。

公開後が本番

テキストと画像で魅力的なページを作って、審査に通して、公開する・・・この時点でのクラファンの進捗率はせいぜい20%です。

クラウドファンディングの勝敗は事前準備と事後処理に掛かります。

・告知
・顧客対応
・リターン返送

通販のページだけ作っても、宣伝をしないと、お客を呼べません。お客を呼べないと、お金を集められません。

YouTuberでブロガーのぼくの本来の役目はプロジェクトのプロモーションでしょう。広告塔だ。

しかし、アカウント所持の流れから日々の支援者の確認、お礼のメール、出版社への問い合わせの取り次ぎ、リターンのリクエストまでやるはめになります。

はい、これは愚痴です。おかげでぼくのなかのクラウドファンディングの経験値が急激にアップしました。簡単なコンサルは可能ですよ。

プロジェクトが100万円以上になると、公開後の手続きが膨大になります。一人でやるのはおすすめではありません。

また、個人よりチームの方が効果的に資金を集められるというデータがあります。

ぼくが次にクラファンをやるなら、以下のような布陣を組みます。

・プロジェクトリーダー
・エディター
・デザイナー
・広報
・顧客対応

孤独な一人プロジェクトは精神をガリガリ削ってくれます。相談相手がいません。解決策がnoteで愚痴です。

消費税掛かる?!

クラウドファンディングには三つのタイプがあります。

・寄付型
・購入型
・投資型

通常のクラファンは購入型です。何かの見返りを約束して、資金を集める・・・これはほぼ予約販売です。

実際に最近の国内のクラウドファンディングは急速に通販サイト化します。『海外の人気商品を先行販売!』のようなプロジェクトが人気です。

このような購入型のクラファンは慈善事業でなく、営利事業です。支援金はプロジェクトの終了後に指定の口座に振り込まれます。

で、今回の自転車雑誌の創刊プロジェクトの支援金は流れからぼくの銀行口座に振り込まれます。審査のときにそう指定しましたから。

最終的にこのお金は出版社のところに回り、取材費や製本代になります。ぼくは取り次ぎに過ぎません。

しかし、金額はぼくの口座に入りますし、通帳にがっつり記載されます。事務的にはこの金の流れは『売り上げ』です。

で、満額の250万円やそれ以上の金額が売り上げで計上されると、総所得が増え、さらに消費税がちらつき始めます。

閾値は年間1000万円です。売り上げがこれを越えると、税金が天引きされます。税額は単純計算で100万円です。

幸か不幸かぼくの個人事業の年間売り上げは1000万以下ですから、消費税免除の対象ですが、クラファンの支援金の額面次第で大台に乗りかねません。

うーん、困った・・・

自転車マガジンのクラファンです

そんなてんやわんやの自転車マガジンのクラファンをCAMPFIREで公開中です。この記事の作成中についに50%を越えました!

自転車の楽しさや強みを広く伝えられるような雑誌を目指しております。ご支援よろしく。あ、メッセージ返しの担当もぼくです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?