徒然日記~古きをたずねて

恩田陸の『木曜組曲』を、行きの電車で読み始める。

この小説は、大学院生の頃に図書館で借りてはまり、手元に置きたくなって購入。表紙がボロボロになるまで、持ち歩き、読み返していたのも、今では思い出。

数年間、手に取らず、本棚の片隅にあり続けた。

特にここ最近は、とにかく新しい本(コンテンツ)を開拓しようとする傾向が強かった。

あれもこれも、とアンテナに引っ掛かること自体が良い、と思っていたが、選択肢ばかりが多くても疲れる。

たまには、書店よりも、自室の本棚や、積ん読本の前に立ち返ってみるのが良いのかもしれない。

とくに、一度読んだことのある本なら、初めて読む本よりも肩に力が入らない。内容を知っている安心感もある。

一方で、ブランクが空いている分、ある種の新鮮さにも似たものが味わえよう。

読みやすくて、開けばすっと入ってくる、それらの要素が良いバランスで備わっている、そしてある種の新鮮さももたらしてくれる、「愛読書」と呼べる本を、私は今の時点でいくつ挙げられるだろう。

そして、そのようなポジションに入れる本に、これからも一冊でも出会うことはあるだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?