見出し画像

【M&Aアドバイザー直伝】小規模M&Aの主な失敗要因

小規模M&Aの主な失敗要因

小規模M&A(スモールM&A・マイクロM&A)もM&Aマッチングサイトで取引することが一般的になってきており、私のようなM&Aアドバイザーもサイトに登録し、買い手探しを日々行っています。

【参考記事】

▼スモールM&Aとは?

▼マイクロM&Aとは?

▼M&Aマッチングサイトとは?

▼M&Aマッチングサイト

一般のM&A案件(ここでは売却価額1億円以上の案件とします)と比較し、小規模M&A案件は、取引金額の手ごろ感から非常に人気があり、M&Aマッチングサイトには、会社経営者のみならず、個人事業主や独立を目指す個人も登録をしています。

サイトには、買い手・売り手問わず、多くの方がアカウントを取得しており、それだけ事業承継・M&Aが世間に浸透してきた事が伺えますね。

ですが、それと同時にスモールM&A・マイクロM&Aにおける失敗や取引事故も増加しており、その危険性がメディアで取り上げられているのも事実です。

M&Aアドバイザーの私が言うのもなんですが、M&Aは、かなり複雑怪奇で、無事安全に成約させることは、かなり大変なことです。

M&Aアドバイザーに依頼せずにM&Aが成約するケースもかなりありますが、売り手と買い手がM&A初心者同士の場合、「それって大丈夫かな??」って思ってしまうこともあります。

M&Aプロセス上、重要な場面で税理士や弁護士など各専門家に相談していれば問題ないと思うのですが、全く相談もなしにフリマアプリ感覚で会社や事業を売買することは、やはりリスクが高いのではと感じます。

これを回避するためには、小規模M&Aの失敗要因を深く理解する事が必要です。

と言う事もあり、今回は、小規模M&Aの主な失敗要因を、解説してきます。

★今回、読んでいただきたい方は以下のような方です!

  • 小規模M&Aにおける失敗要因を回避したい、知っておきたい方!

  • ご自身で会社や事業を売却を検討しており、バトンズやトランビなどM&Aマッチングサイトに売却案件登録を考えている方!

  • ご自身で会社や事業を売却を検討しており、バトンズやトランビなどM&Aマッチングサイトに売却案件登録をしてみたが、買い手募集がうまく行かない方!

  • クライアントよりM&A・事業承継の業務委託を受け、初めてバトンズやトランビなどM&Aマッチングサイトに売却案件登録を考えている、各専門家の方!

★読むことで得られる効果!

  • 小規模M&Aの失敗要因を事前に知っておくことにより、M&Aの失敗を回避できるようになります!

  • 不安要素の多いM&Aを自信をもって成約できるようになります!

★メンバーシップ参加で読み放題!

この記事は、メンバーシップ(月額600円~)に参加いただくと、読み放題になります!

【M&Aアドバイザー直伝】小規模M&Aの主な失敗要因

それでは、小規模M&Aの主な失敗要因を解説してきましょう!

ポイントは以下、8点です。

ここから先は

4,482字
この記事のみ ¥ 300
期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?