見出し画像

[エッセイ]【美徳ある‘‘言葉’’について】

ー私たちにとっての‘‘言葉’’とは何か?‘‘言葉’’を巡る考察ー

日常生活の中にある‘‘言葉’’には、様々な形式や特性を持つ‘‘言葉’’の本質的価値があります。
この‘‘言葉’’の本質的価値というものは、一体何なのでしょうか?

私たちの身近な存在として、挙げるとすれば一冊の本にはたくさんの表現を含んだ‘‘言葉’’が詰まっています。

これらの‘‘言葉’’には抽象的、あるいは具体化な意味を持つものがあると考えられます。

こういった‘‘言葉’’には、時に私たちに勇気や感動、あるいは悲しみ、憎しみさえも与える、飴細工のような繊細なものだと私は考えています。

小説で描かれる世界の情景から、登場人物たちの何気ない日常会話、こうしたもの全てが‘‘言葉’’により成り立っており‘‘言葉’’があるからこそ、私たちは物語を‘‘読む’’という行動が出来るのではないかと私は思っています。

家族や友人、恋人などと一緒に過ごす貴重な時間の中に、私たちは‘‘言葉’’というものが、どれほどのかけがえのないものなのかという認識が薄れかけているのではないかと思います。

こうした、危機感を常に持ち合わせる事の大切さを意識する必要があるのではないかと思います。

あらゆる‘‘言葉’’の中には、人を傷つける‘‘言葉’’はあり、逆に人を立ち直らせる希望の‘‘言葉’’というものもいくつも存在します。

読書、映画、音楽、絵画、芸術、ゲーム、スポーツ、勉強等々、あらゆる媒体には‘‘言葉’’が内在されており、‘‘言葉’’なしでは概念的理解を得る事は不可能であると私は感じます。

私たちは、これからの長い人生を生きていく中で、たくさんの‘‘言葉’’に触れて、その中から本当に自分が必要だと思う‘‘言葉’’を選別して、自分だけの‘‘言葉’’として形成させて、その‘‘言葉’’を輝かせる必要があると痛感しています。
‘‘言葉’’に魅せられ、‘‘言葉’’の美しさを知る事の大切さ。

学問を学び、芸術を鑑賞する過程の中で、美徳ある‘‘言葉’’に出会う事は心身を大きく成長させる、素晴らしいものだと私は思います。

最後に、【美徳ある‘‘言葉’’について】のエッセイを書く前に、私自身が以前にツイートしたものでこのエッセイを書くヒントになったツイートがあるので、ぜひこちらも読んで頂けると幸いです。

【参考ツイート】↓

よろしければ、サポートお願い致します。 頂きましたサポート資金は、クリエイターとしての活動資金として使わさせて頂きます。これからも、宜しくお願い致します。