見出し画像

【知的創造の読書術】

[初級]から[上級]までの読みの概説について

【前書き】

私はnoteの記事で、これまでに読書術に関する記事を3本書きました。
いずれの本の読み方は、私自身があらゆる読書術に関する関連本を読み漁り、効率的に本を読みこなす為に使えそうな方法論を構築してまとめたものとなっており、読み方、読書術については正解な読み方というのは存在しません。
ですが、この記事ではこれまでにまとめた読書術について簡単に概説して、プラスアルファに前回の記事にはまとめきれなかった情報を加えたものとなっており、最後の【後書き】では3つの読書術を駆使した読書術、主に学術書、専門書、ビジネス書、新書等を読む際の読書術の流れについて、概説したいと思っております。


[初級]【ゴロウ流:読書術】についての概説


まずは、どなたでも本をしっかりとインプットし、アウトプットさせる為の方法論である、【ゴロウ流:読書術】については以下の記事にまとめています。↓

この読書術に関しては、具体的な概要は学術書&専門書、そして新書などの本を読む際に特化した読書術であり、自分自身にとっての必要な情報量の取捨選択を目指す為に書いた記事となっています。
知識の習得を目指す事を念頭に置くのであれば、絶対に捨てなければいけない知識についても、考える必要があります。
学問や専門知識を身につける場合に、全ての知識を本から学び吸収して役立てようとすると、必ず挫折してしまいます。
なので、ここからは記事には明記していませんでした、精読と速読の使い分けについてご説明します。
例えば一冊の分厚い本を読む上で、自分にとってはこの情報は必要な情報なのであれば、赤い付箋を貼り、いらない切り捨ててもいい情報なのであれば、青い付箋を貼るなどといった、自分なりの選別する際のルールをあらかじめ決めておく事が大切なのではないかと思います。
最初の段階では、選別の基準を自分の中で位置付ける為にはある程度の訓練が必要となってきます。
それは、何か?
それは、たくさんの書籍を読む際に精読と速読をたくさん積む事が何よりも重要であるという事が言えます。
たくさんの本を読む訓練を積み重ねる度に、この情報は必要、不必要だという事が自然と分かってくると私は思っています。
なので、わたしが記した読書術に関しての方法論を実行に移し、読了数を重ねる事でインプットからアウトプットまでの流れがスムーズに進める事ができると思います。
それにより、情報力の見極めや必要な情報量をどれくらいまで吸収したらいいのかというような判断力までも鍛えられるのではないかと私は信じています。


[中級]【ゴロウ流:Twitter読書術】についての概説


[初級]者向けの【ゴロウ流:読書術】を記してから、2つ目の記事として投稿しました、Twitter読書術については重点的にアウトプットに特化した読書術についてであり、ご興味があれば読んで頂けると幸いです。
【ゴロウ流:Twitter読書術】については以下の記事にまとめています。

Twitter上での140文字、あるいは280文字という文字数の制限の中で、小説や専門書、ビジネス書の魅力を伝える為に必要とされる力というのは、一言で言い表すとすれば、‘要約力’によるものだと思われます。
一冊の本をノートに感想をまとめる際に、Twitterのような文字数の制限がない為に、必要以上のキーワードを本から抜き取り、そこからたくさんの発想を膨らまして、結果的に要点がまとめきれない事になってしまうのが読書ノートのデメリットだと思われます。
最低限の必要なキーワードを本から抜き取り、自分なりの言葉を使う事を目的として、掲げる事が何よりも大切だと思います。
情報発信に向けて、意識を働かせる事で要約力がより、磨かれると感じます。
読了ツイートによる、発信が誰かの目に止まり、その読了本についての意見が求められる場合は最大のチャンスと言っても過言ではありません。
要約した本の感想をツイートするだけでも、大きなアウトプットに繋がりますが、面白かった箇所や感動した箇所など、その時々に感じた感情を再び、思い返す事で、記憶の定着化はもちろんであり、求められた内容についての感想を共有する事が出来ること、もうひとつはフォロワーさんとの会話の中で気付けなかった発見も出てくる事があります。
Twitterは、勉強や読書などにあてる時間を奪い去るものとして、マイナス面として考える事も出来ますが、今後の読書生活の面について考える場合には、とても有能なツールだという事が言えます。


[上級]【精読・速読の方法】についての概説


[初級][中級]者に向けた読書術では、インプットからアウトプットにおける読書方法について、まとめた記事となっていました。
しかし、【精読と速読の方法】についての記事では更に発展的な文学を読む為の精読方法について、学術書&専門書を読みこなす為の速読方法についてをまとめたものとなっています。
ご興味があれば読んで頂けると幸いです。
【精読と速読の方法】については以下の記事にまとめています。

精読による、文学鑑賞を徹底した読み方については物語を楽しむ事を念頭に置く事の大切さを概説しており、文学を読む際に速読を行う場合、必ず作品の良さを味わう事を喪失してしまいます。
文学は本来、精読してこそ文学鑑賞の良さに気付くきっかけになると思います。
大切だと思う、登場人物たちのセリフや作品における情景描写による表現などに注目して、作品を読み解いていく、その為には精読は必須とも言えるでしょう。
小説読解を解説した書籍は、たくさんありますがテーマ別によって、作品を解釈するという考え方の肝になるのは精読という読み方を押さえる事が何よりも大切だという事が言えます。
次に、速読についてですが速読は本来、知識をストックさせる為にあらゆる情報量をたくさんインプットしてアウトプットさせる事を念頭に置いた読み方が速読の本来の読み方であると私は思います。
大切だと思う箇所と重要でないと思う箇所を選定する為には瞬時に、判断する能力が必要視されます。
こういった、速読における読み方のコツというのは日頃の読書習慣の訓練におけるものが、何よりも大切なのではないかと思います。
速読における、スピードというのは個人差はあると思いますが速く読みながら、情報処理をこなしていく事を目的とした速読を心掛ける事で速読のスキルを自ずと、身につける事が出来るのではないかと思います。

【後書き】ー知的創造の読書術ー

ステップ1、(インプット):本を読む前にまずは目次を読み、重要箇所とそうではない箇所を見極める必要があり、それぞれ判断する為に2種類の付箋を貼って、分ける事が重要です。
重要視すべき箇所の章に関しては精読を行い、そうではない箇所の章に関しては速読と、章ごとに応じて読み方を変えることが読む上でのコツです。

ステップ2、(アウトプット):インプットする際に、精読と速読を使い分けて、軽いメモを取りながらその本についての感想をSNSに発信する、もしくは読書会や友人などにその読んだ本についての感想の意見を交換し合うという事が大切です。
個人によってのアウトプットの方法論は、それぞれ違うものですが自分に合う、アウトプットの方法を実践する事が重要だと思います。

【おわりに】

最後まで、読んでくださりありがとうございます。
私がこれまでに記した読書術や今回の記事を通して、みなさんが普段から読書する上での手助けになることが一番の幸いです。
また、お会いできる事を心から楽しみにしています。

よろしければ、サポートお願い致します。 頂きましたサポート資金は、クリエイターとしての活動資金として使わさせて頂きます。これからも、宜しくお願い致します。