見出し画像

【子育て】思春期の子供に心を閉ざされない為に親が出来る事

思春期の子供とのコミュニケーションなかなかうまくいかなくて、

・話しかけても「別に」ってだけで全然会話してくれない。
・子供の態度に、イラっとして、つい怒っちゃう。
・子供と話したいだけなのに、いつもケンカになっちゃう。

こんな事で悩んだりしてない?!


うちの子供たち3人(17歳、15歳、10歳)も思春期なんだけど、
みんな、仲良しなの!
でも、実は最初っからそうだったわけじゃなかったんだ。

(before)数年前までの、娘と私のやり取り。

私「脱いだ靴下くらい片づけてよ!」
娘「後でやろうと思ってたの!」
私「今やってよ!」
娘「は?後でって言ってるじゃん!
  …チッ(舌打ち)はー!うざっ!」
靴下をかたずけず、バタン!とドアに八つ当たりして
部屋を出ていく。

(before)の時の私の心の中は…

~~~
もう!脱いだ靴下はいつも片づけてって言ってるのに!
どうしていつもいつも、ママが片付けなきゃならないの?!
休みの日くらいゆっくりしたいけど、
掃除くらいしなきゃって頑張ってるのに、
この子はスマホ見て一日ダラダラして…(イライラ)
~~~
⇒「脱いだ靴下くらい、片づけてよ!」


この時のわたしは、
「母親は頑張るべき」と「子供は協力するべき」
って思って頑張っていて、それに協力しない子供はダメ。
この子は片付けをしない、って決めつけて言葉を発してた。
それにプラスして、
自分の感情を、そのまま娘にぶつけちゃってたんだよね。

こんな事されたら、子供じゃなくてもムカつくよね💦


それじゃ、今はどうなのかというと…
ーーーーーーーーーーーーーーー

(after)最近のやり取り。

私「ねぇねぇ、ママさ、部屋の掃除したいんだけど、
  この脱いだ靴下、片づけてくれない?」
娘「あ、ごめん。忘れてた。」
私「どれくらいで片づけられそう?」
娘「3分。」
私「分かった~。」
そして、しっかり靴下を片付けてくれる。

afterの時の私の心の中は
~~~
あ…靴下…
多分脱いだまま忘れたんだろうな。
~~~
「ねぇねぇ、ママさ、部屋の掃除したいんだけど、
  この脱いだ靴下、片づけてくれない?」


心の中はめちゃくちゃシンプルwww


いつも忘れてるから、今日もだろうな、
悪気なく、忘れてるだけだろうな。
娘の普段の事と背景を想像してる事と
どうして今片づけて欲しいのか伝えただけ。


beforeとafterで何が変わったかは一目瞭然で、
私の接し方が変わってるよね!

これ、何を変えたのかっていうと、
めちゃくちゃ簡単!

ただ、同じ目線になっただけ!


これ、フラットになったとも表現しているんだけど、

「母と子供」っていう上下関係の前提を持っちゃっていると、
「親はこうあるべき」みたいな感じで、
目線が上からになっちゃうんだよね。
それが、beforeの発言に繋がってる。


でも、目線の高さを合わせると…
娘が靴下を脱ぎっぱなしにした理由を想像できるようになるし、
相手の気持ちを考えた伝え方を意識する。

目線を同じにしただけで、
相手を理解する努力をするようになって、
自然と、相手の気持ちや考えを尊重できるようになったんだよね!


思春期の子供と向き合う時に、特に大切なのは

目線を合わせて、相手の気持ちを尊重すること。


これが自然と出来る様になれば、

子供が心を閉ざす事無く、
いつまでも子供と仲良しでいられるんだよね✨✨






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?