見出し画像

日本のカレーは世界に通用するのか 〜カレーチェーンCoCo壱番屋の挑戦〜

※お断り この記事はジャパニーズカリーの記事であり特定の企業を応援する記事ではありません。

こんにちはナズミロジックです。
みなさんカレーは好きですか?
俺は大好きです。カレーは日本でもかなり食べられてもはや国民食ですよね。ルーやレトルト、スパイスから作られてみんな大好きな料理。子供が給食で出来たら嬉しいメニューNO1に入るぐらいの料理。実際に給食にでてきたら嬉しいし、いろんなカレーメニューがあり毎日カレーの人もいますね。
そんな中でのカレー。発祥はインドと言われインドカレーっていわれてる。ちなみにインドではカレーは料理でありメニューではない。そのため、カレーという単品料理はなく日本でいえば鍋や焼き肉に近いニュアンスになるでしょうか。日本の鍋は鍋という調理器具に具材を入れて煮込みいろんなメニューを作る。鍋は汎用性が強く和風、中華、洋風、韓国やアジアなど世界料理にも対応できる。古くから世界共通の調理器具として使われた面もあり日本では土鍋や他の鍋が発達。すき焼きなどの和洋折衷や様々な世界由来の料理を鍋料理に再現できている。
そんなわけで、カレーもインドではスパイスを使った調理方法であり広いく多民族、他宗教が多いインドでは様々なカレー料理がある。もちろん日本の鍋と同様、地域性でカレーが違ったり米で食べる、ナンでたべるなど様々である。
一方、日本のカレーはイギリス経由でやってたという。インドのカレーと違いドロドロしたカレーである。イギリスについた時に汁気のあるカレーからとろみのカレーに変更になった。インドカレーとの違いは小麦粉の使用とインドでは禁忌である牛肉の使用である。なぜイギリスでカレーを食べられるようになったかというと、イギリスはインドを植民地にしておりその影響もあってイギリスにカレーが食べられるようになったとか。そして、イギリスでは西洋で主流だった煮込み料理にスパイスを入れるスタイルを採用。現在のイギリスでも国民食として普及している。19世紀にはいるとカレーをより簡単に作るためにカレー粉が発明された。小麦粉を牛脂で炒めて作るルゥという方式も開発。背景としてはわざわざスパイス調合に手間をかけるよりかは粉やルゥを使い簡略化したことでカレーの普及に貢献したとか。
ちなみにインドカレーとの違いはとろみがあるかないかである。
インドはさらさらと汁気のある料理で料理に応じてスパイス調合されるものであり、イギリスカレーのようにあらかじめスパイス調合しないものである。
そして明治時代に入り日本は文明開化の波が押し寄せた。
日本人で初めてカレーを食べたと言われる人物は物理学者山川健次氏で米国留学に向かう際に戦場で食べたのが始まりだとか。イギリスから誰でも使えるカレー粉やルゥが導入され日本での普及が広まった。肉食解禁と陸軍、札幌農学校(現在の北海道大学農学部)での食事提供もあってカレーは次第に広まるようになった。国産のカレー粉や洋食屋の普及に伴いカレーも広まるようになった。そして、カレーはカレーライスだけではなくカレーうどんやカレーそば、カレー南蛮など日本の料理とうまく融合するようになった。大手食品メーカーもこのころからカレー粉の製造や販売を行っており老舗の店などはそこからスタートにもなっている。昭和初期にはカレーパンなどを作られ日本にしかないオリジナルアレンジメニューが多くなった。戦後にはルゥも作られ高度成長期にはレトルトパウチが製造された。その後、日本のアレンジ力は強くご当地カレーや海軍カレーなど作られてカレーは日本の国民食となった。
そういえば余談だが海軍カレーというものがある。現在では日本海軍は解体されたため海上自衛隊カレー(海自カレー)と呼ばれているが軍港があった地域では名残として海軍カレーとしてご当地カレーの地位を築いている。そして連絡会も存在する。
なぜ、海軍(現在では海上自衛隊)ではカレーを食べられるようになったかというとそもそもか脚気対策である。脚気は日本では結核と並び死に至る恐ろしい病気であった。ビタミンB1不足による病気で白米中心の日本人にはその成分の代謝が間に合わずに栄養不足に陥ってしまい最悪死に至る病気である。そのため、カレーや肉じゃが、麦飯の採用により脚気を激減されたともいわれている。現在でも隠れ脚気などがあるため栄養バランスには気を付けてほしい。栄養ドリンクやバランスの良い食事をとれば脚気は発症しない。その名残で海軍ではカレーが提供されるようになった。現在でも海上自衛隊は曜日感覚を忘れないために金曜日はカレーの日になっているが嘘でありどうやら金曜日にカレーを提供するのが多いかららしい(自衛隊は週休二日制を導入している)。
ちなみに上記で言ったが日本のカレーは海軍からではなく陸軍からである。

やっぱり普及したきっかけは軍隊と学校給食が多く、デパートと洋食屋も貢献しているかもしれない。

そんなわけで日本のカレーはインドにはない独自の進化を遂げている。
そのため世界に通用するかもしれない。
ちなみにラーメンは中国料理だ。中国を起源に持つ料理であるが日本にきて改変を繰り返し関東大震災を機に全国に普及、何もないとこをから屋台を引き三音チャルメラを引っ提げて全国津々浦々に波及、おまけにインスタントラーメンの普及によりラーメンという言葉と共に全国になり日本の料理として認識され世界進出。カップラーメンは日清食品のアメリカ進出の際にアメリカにはどんぶりがなく紙コップにラーメンを入れて食べたのをきっかけに作られ緊急用でも食べられる代物として普及をした。ジャパニーズヌードルの一つにラーメンも載せられるようになり、中国生まれの日本料理としての認識となった。
そのため個人ではもしかしたら早くから日本のカレーを引っ提げて海外進出した人もいるかもしれない。
これに目を付けたのはココ壱番屋を運営する壱番屋である。
壱番屋といえばインドカレーネットワークを除けば法人で経営する世界最大のカレーチェーンである。正直、ココ壱番屋以外にカレーチェーンって聞かないだろう。二番目に大きなカレーチェーンも全国津々浦々に進出することもなくその地域だったり都会だけだったりする。対抗できても松屋みたいな牛丼チェーンがメニューの傍らカレーの提供をしている程度である。
ココイチの特徴としてはまず、カレーを気軽に食べられることだ。
ココイチに行く客層としてカレーを食べたい人だ。当たり前だがカレー屋のためタンタンメンやスパゲッティーなどは出てこない。店舗によってはカレーラーメンやご当地メニューがあるがほとんどがカレー目的である。それは家でカレーを作るのがめんどくさいや自炊しない人、半額弁当すら億劫な人が外食でその欲求を満たすことだ。しかも、味はどこでもある味である。カレーの原料の供給先はハウス食品。ハウス食品のユーザーなら食べに行きたいものかもしれない。家庭で味わえる店である。しかし、その反面わざわざココ壱番屋で食うほどでもないのが現実である。特にハウス食品ユーザーは見慣れた味になってしまうためそういう面もあるだろう。
もう一つの強みとしては種類の多さである。豊富なトッピングに量、辛さなどが選ばれる。何を乗せるという選択の振り幅、量による客層の振り幅、辛さという嗜好の振り幅が見える。最近じゃ、原材料価格の高騰に伴いおなじみのトッピングを選ぶだけで1000円超えするステルス値上げや専門店の台頭によりCoCo壱番屋の客離れも叫ばれている。しかし、馴染の客の囲い込みや海外進出、海外CoCo壱番屋のメニューの逆輸入店など様々な攻防をしてニーズの対応をしている。この強みとはなにか?お客様の声である。CoCo壱番屋の創業者で社長はこれを全部読み改善してゆく形になった。愛知県西枇杷島町(現在の清須市)の個人カレー屋からはじまり、一宮に本社を構えてカレー飲食業界のトップにまで登りつめた会社である。1号店は現在きれいに改装されココイチミュージアムを併設されていて店舗限定メニューもある店である。ロードサイドで来れるが駐車場が狭いため公共交通機関来るのも良い。名鉄下小田井駅からそんなにはなれてない。
そんなわけで、海外進出を目論んだ壱番屋は1994年に海外進出を果たしてる。はじめて進出したのはハワイのオワフ島である。ハワイのオワフ島といえばホノルルがあり日系人や日本人が多く住む場所である。やっぱり馴染みがある場所からスタートしたかもしれない。公式ホームページを見てみると、アメリカ本土、イギリス、中国本土、香港、台湾、韓国、タイ、シンガポール、インドネシア、フィリピン、ベトナム、インドと東アジアや東南アジア、アメリカ、イギリスに進出している。勢いであらゆる地域に進出してほしいものだ。CoCo壱番屋はニコ・キビ・ハキを世界共通語にしようと目論んでいる。ニコニコ・キビキビ・ハキハキの略である。
なんと、カレー発祥のインドや英国式カレーのイギリスにも進出。世界の文化が集うアメリカにも進出している。これは素晴らしいことなのか。これかの計画としてEU圏内に3店舗、オーストラリアやニュージーランドにも進出してゆく方針だ。(東洋経済新報社の記事による)
味はもちろん日本のCoCo壱番屋とおんなじ。つまり、日本のカレーは世界に通用するのかにつながっている。インド人いわく日本のカレーはカレーじゃないけどおいしいそうだ。かの昔、TBSの番組で壱番屋の社長がインドに進出したいと言っていた。もちろん日本の味で勝負。ラーメンで述べたようにインド発祥の日本料理が世界を席巻し、発祥であるインドに逆輸入されることだ。
もしかしたら、その前に個人的に進出しているかもしれないが大体的に進出しているのはCoCo壱番屋がはじめてであろう。CoCo壱番屋も海外では物価上昇にも対応できるとして期待している。
ねとらぼの記事を見てみると、米軍ではCoCo壱番屋が最強と言う説が出ている。2022年の記事では軍事フォトジャーナリストの菊池雅之氏のツイートから日本勤務になったらCoCo壱番屋があると言うような趣旨のツイートがされ話題となっていた。リプライ欄では米軍基地近くのCoCo壱番屋は米兵でいっぱいだと言う投稿もあり米軍の間では流行ってる可能性があるそうだ。広報からCoCo壱番屋が好きが多いらしく、米軍基地のある地域ではCoCo壱番屋に米兵がたくさんいるそうだ。特に横須賀ではコロナ禍になったとき外食禁止になり弁当を求めて米兵がドライブスルーにたくさん並んだそうだ。
そんなアメリカにもCoCo壱番屋は進出している。アメリカでは日本のカレーは通用しているだろう。好まれる理由はトッピングの多さらしい。これはCoCo壱番屋の特徴であり、何でもありの日本料理の特徴かもしれない。
そんなCoCo壱番屋でも最初は苦戦を強いられたとか。1994年にハワイに進出。本格的に乗り出したのは2004年の中国である。最初は受け入れてもらえなかったそうだ。そこでオムカレーを開発。高価格にしてハレの日のカレー屋として広まったとか。やっぱり味は日本の味だが海外専用に作られているらしい。特に東南アジアはイスラムの戒律でハラール認証しないと食べられないものもある。世界進出するならイスラムとの関わりも重要であるためこれは貴重かもしれない。ジャパニーズカリーを広める店舗であるため。そんなCoCo壱番屋の海外逆輸入版が日本でも食える。東京と名古屋だ。東京は京橋に名古屋は名駅にある。ネット上では2ちゃんねる(5ちゃんねる)やYouTube、ニコニコ動画に沢山投稿されている。真相はわからんが参考程度に日本のカレーで特にCoCo壱番屋はすごいと言うことがわかれば良い。ちなみに世界最大のカレーチェーンとしてギネス認定されている。ハワイに進出した年には全国制覇もしている。
ついでにイギリスの反応を見てみよう。
ロケットニュース24ではこう書かれている。
2019年と少し古い記事になるがどうやらロンドンで行列が作られている。つまり、ここでもジャパニーズカリーを広めている。記者はチキンカツカレーを頼んだが味は日本のカレーとほぼ変わらない。価格はやや高めだそうだ。イギリスから来たカレーが日本で発展し逆輸入された。しかも、ヨーロッパではイギリスのみ。他の国でも広まればいいと考える。やっぱり、イギリスでも人気であった。
公式サイトでは2018年に進出と書いてある。

インドの方はどうだろうか。
2020年にインドにも進出したCoCo壱番屋は最初は日本人が多く住む場所で開始。最初は日本人が多かったが次第にインド人も増えてきたとか。若者は意外と新しいもの好きでカレーではないがジャパニーズカリーとして認知。人気となった。日経新聞や朝日新聞でも記事が書かれており現在は2号店。3号店進出も視野に入れてるとか。ちなみにインドでは牛肉は食べないため他の肉で代用してるだとか。

みなさんはカレーになんの肉を入れますか?

そんなわけでギネス記録に乗っているCoCo壱番屋を例に取って語ってみたが実際にジャパニーズカリー(日本のカレー)は世界に通用しているのか調べてみた。
ジャパニーズカリーの普及はCoCo壱番屋だけではない。ハウス食品やエスビー、グリコのカレーメーカーも貢献している。即席分野では日清食品の影響も忘れてはいけない。そして、アニメの影響も強くアニメキャラがカレーを美味しく食べる様子がヒットして食べたくなる人が続出してファンになったとか。世界伝統料理ランキングでジャパニーズカリーが1位にびっくりしますよね。インドの料理とは別物となっている。ちなみに、韓国は朝鮮統治時代に既に普及しているためおなじみの味にはなっているだろう。
そんなわけで日本のカレーは世界で通用しつつある感じでした。

キャンプファイヤーではカレーや帰り道にカレーの匂いがしたら嬉しくなりますよね。そんな感じで日本にはカレーが普及している。それは誇らしいことだと思いますよ。

ラーメンのように他国発祥だが日本風にアレンジされて海外進出するメニューはたくさんあるでしょう。洋食アレンジも凄まじく魔改造料理がたくさんあるこの国。つぎはどんなメニューが海外進出するだろうか。楽しみだ。

今回の参考URL

日本のカレー カレーが国民食になるまでの歩み | カレー辞典 | カレーハウス | ハウス食品 (housefoods.jp)
イギリスカレーとは?食べ方やインドカレーとの違いについても解説! | DELISH KITCHEN

イギリス | 世界のカレー | カレー事典 | S&Bカレー.com (sbcurry.com)

カレーハウスCoCo壱番屋 (ichibanya.co.jp)

米軍の中でCoCo壱“最強”の噂が広まっている? 在日米軍基地と壱番屋に聞いてみた(1/2 ページ) - ねとらぼ (itmedia.co.jp)

【衝撃】カレーチェーン『CoCo壱』がロンドンで大人気! 行列の秘密を探るため人気メニューを食べてみた!! | ロケットニュース24 (rocketnews24.com)

ココイチ、インドに2号店 本場進出2年、認知度向上が課題 - サンスポ (sanspo.com)

ナズミロジックの関連する記事
ラーメンについて | 記事編集 | note



この記事が参加している募集

#お金について考える

37,410件

これからもテキトーにつぶやくぜ