マガジンのカバー画像

創作・アイデア

63
思いついたアイデアをまとめています。
運営しているクリエイター

#プロセスエコノミー

話を作る時に参考にしたい本・動画

昔から「自分でも本を出版してみたい」と思っている。 しかし、実行に移せていない。 なぜなら、何をどう書けば良いか分からないからだ。 そう言っているウチに、アラサーになってしまった。 ちょっとウダウダし過ぎた。そろそろ行動を起こさねばならない。 そこで「話の作り方」に関するハウツー本を漁ってみた。 (黙って書き始めろ!というツッコミは無しでお願いします) 1.荒木飛呂彦の漫画術まずは『荒木飛呂彦の漫画術』 自分がジョジョ・ファンなので買った本だが、作者が話の作り方を丁寧に説明

プロセスエコノミー・まとめ

創作の過程をコンテンツ化するプロセスエコノミーのまとめ記事。 随時更新予定。 プロセスエコノミー① : 舞台設定の作り方『小説家になって億を稼ごう』参照 プロセスエコノミー② : 執筆に役立つツールまとめ プロセスエコノミー③ : 『映画大好きポンポさん』参照 プロセスエコノミー④ : 実際に書いてみた。ジャンププラス原作大賞応募。 プロセスエコノミー⑤ : 執筆の資料集め。

【プロセスエコノミー⑤】小説を書いてみよう

『ジャンププラス原作大賞』の投稿が終わり、ズルズルと軽い小説を読む日々が続いていた。 そんなある日、なろう系原作のマンガを読んで、ファンタジー世界に興味を持った。 タイトルは『追放されたチート付与魔術師は気ままなセカンドライフを謳歌する。 ~俺は武器だけじゃなく、あらゆるものに『強化ポイント』を付与できるし、俺の意思でいつでも効果を解除できるけど、残った人たち大丈夫?~』 なろう系はの世界観は中世をイメージしているものが多いような気がする。 恐らく、FFやドラクエなどのゲー

【プロセスエコノミー④】小説を書いてみよう

前回に引き続き、小説を書いてみようシリーズ。 今回はジャンププラス原作大賞を目標に3本執筆してみた。 2本は以前書いた作品を規約の5,000字以内に納めたもの。 同じキャラクターでシチュエーションを変えた2作品。 この組み合わせが書きやすいので多用している。 正直『美味しんぼ』形式の話は書きやすい。 知ってる人と知らない人のかけあいは、セリフがポンポン浮かぶ。 多くの作家がバディものを選ぶのもわかる。 次は長編部門。 冒頭3話を投稿した。 『希望が死んだ夜に』を読んで思

【プロセスエコノミー③】小説を書いてみよう

ダラダラと続けているシリーズ。 前回紹介したNolaに一応、アイデアをまとめている。 表紙はCanvaという無料のデザインソフトで作っている。 現状はひたすら思いついた内容をカード形式で綴っているところ。 全体プロットの機能が便利である。 起承転結を用意し、自分が考えたシーンをカード形式で配置していく。 最初は頭から文章を書こうと思ったが、物語がフラフラしてゴールへ行き着かなかった。 やはり自分は、構成から作った方が話がまとまるようだ。 以下は最近読んだ『映画大好きポン

【プロセスエコノミー②】小説を書いてみよう

書き方の参考になるツールを見つけたので上げてみる。 有名らしいが、Twitterで目にするまで知らなかった。 スマフォ・PCでリンクできてすごく便利。 登場人物のキャラクタークリエイト機能とプロットを簡単に作れるので便利。 無料でここまで使えて良いのか疑問に思うほど。 今までテキトーに思ったことを書いてきたので、型通りに作ってみようと思う。 久しぶりにモチベーションが上がるツールに出会った気がする。

【プロセスエコノミー①】小説を書いてみよう

『小説家になって億を稼ごう』という本を読んだので、参考にしながら話を作っていこうと思う。 1.登場人物とサブを用意するとりあえず好きな俳優の写真をダウンロードしてみる。 思いつく俳優からダウンロードしていく。 阿部寛 藤原竜也 星野源 滝藤賢一 女優は 仲間由紀恵 橋本環奈 深津絵里 『TRICK』が流行った世代なので、阿部寛と仲間由紀恵を入れてしまった。 月9のキャスティングのようにベタな配役になってしまった。 次はサブのキャストを考えていく。 俳優はあ