Azuki

神奈川県内小学校で1年勤務→オランダでホストファミリーと生活(2年目) ★オランダの教…

Azuki

神奈川県内小学校で1年勤務→オランダでホストファミリーと生活(2年目) ★オランダの教育★先生の考え方と仕事の仕方★現地の学校ボランティア★日本語授業クラス(2023.4〜現在)

最近の記事

Montessori 中高等学校! オランダで日本文化授業をして学んだ心構え

オランダに来て半年たった2023年10月からAmsterdamのMontessori中高学校でExtraClassのJapanse les(日本語文化授業)を担当しています。 たまたま働いていたお弁当屋さんに、学校の先生の一人が買いに来て 「もしかして日本語レッスン手伝ってくれる人はいませんか?」 と聞いてくださったことがきっかけで、この学校とつながることができました。 学校の様子やオランダの中学生に授業をしてみての感想をまとめます。 子どものモチベーションが一番 日

    • けんかも学び🇳🇱

      こんにちは! 私はオランダの小学校に毎週ボランティアで通っています。 私の住んでいる街にも日本人家族やハーフの方がいて、そのお母さんたちと話題になったのが「けんか」は(あえて)放置してる、という点です。 なのでオランダの先生に聞いてみました。 いつでも誰かが解決してくれるのではない けんかが起きる ↓ 先生を呼ぶ ↓ 解決してくれる このプロセスを覚えると、 けんかは先生や大人が解決してくれるものだと認識します。 オランダの小学校では 遊びの中でけんかやトラブルを

      • 「自由」(vrijheid)について学ぶ子ども

        オランダの小学生や大人を見て、いい意味で 「自由だな~」と感じます。。。vrijheid=freedom 日本の小学校でも憲法の○○の自由などをを学ぶと思いますが、 具体的に「自由とは」を学ぶ機会が少ないように感じました。 今回は、オランダ人がなぜが「自由」に生きることを大切にしているのか についてまとめます。(あくまでオランダ人の人と話して感じたことです) 「自由」は、昔の人たちが戦争から勝ち取ったもの 第二次世界大戦の頃は、ドイツの支配を受けていたオランダ。 そこから

        • 「Yes」「No」どちらもOK!でも自分の意見をはっきりと

          オランダの教育を知っていくうちに、オランダ人の生き方や考え方に興味を深くもつようになりました。 これまで心に響いた言葉を紹介します。 「何を聞いてもいい。今は学んでいるんだから」 社会人一年目の悩みの一つに「先輩に聞きづらい」ということがあると思います。しかし、オランダ人の先輩(ボランティア先の)は私にいつも 「学んでいるんだから質問するのは当たり前」 「なんでも聞いていいんだよ」 と一度でなく、何度も伝えてくれます。 先輩・後輩ともにリラックスして仕事できることが一番

        Montessori 中高等学校! オランダで日本文化授業をして学んだ心構え

          モンテッソーリ小学校🇳🇱先生の一日

          わたしは週に1日~2日、オランダの小学校でボランティアをしています。 算数の苦手な子どもを手伝ったり、先生の授業を見学したりしています。 今日は大まかに、1日のスケジュールをまとめてみました。 この小学校は先生の休憩時間も確保され、 上手に時間を使っているなと感じます。 スケジュール表 オランダは学校によって時間割は様々。以下は一例です。 先生の休憩時間が確保されるシステム 日本でいう中休みと給食の時間。外遊びを他の団体に任せることで、先生はゆっくりお昼ご飯を食べた

          モンテッソーリ小学校🇳🇱先生の一日

          オランダ🇳🇱小学校の職員室

          日本の職員室からは想像がつかない。 『ここは休憩所なん?』 ソファにテーブル、コーヒーマシーン、フルーツ Pauze is Pauze(休憩は休憩) 先生たちは休憩時間は休憩時間、お互いにリラックスして話をしたり、クラスの問題もキャッチアップして気軽に話したりする。 もちろん、プライベートの話も。 自分の席はないため、みんな自分の仕事は自分のクラスで済ませている。 会議や研修は少し広いカーペットの部屋で 先生たちは座って話を進める。 こんな環境で働きたいな 日本は学

          オランダ🇳🇱小学校の職員室