Azukaritai

私たち Azukaritai は、内製のエンジニアチームのように、御社のビジネスのことを一緒に考えながら成長を目指す、エンジニアチームを、ニーズに合わせて作り上げ提供するサービスを提供します。 https://www.azukaritai.com/

Azukaritai

私たち Azukaritai は、内製のエンジニアチームのように、御社のビジネスのことを一緒に考えながら成長を目指す、エンジニアチームを、ニーズに合わせて作り上げ提供するサービスを提供します。 https://www.azukaritai.com/

    マガジン

    • 『Pro×Academy』で学んだことをアウトプット

      テスト設計が学べるオンライン講座『Pro×Academy』で学んだことをアウトプットした記事です。

      • 『Pro×Academy』で学んだことをアウトプット

    最近の記事

    QA技術向上プロジェクト〜JSTQB(Japan Software Testing Qualifications Board) Foundation Levelの取得〜

    こんにちは2回目の投稿になります。 UNIBA Azukaritaiの白井です。 今回は、駆け出しQAエンジニア(歴9カ月)の私がJSTQB Foudation Levelを取得して、業務への考え方や取り組み方がいかに変化したかをご紹介させていただきます。 JSTQB Foundation Level受験に至る経緯UNIBA AzukaritaiではメンバーのQAレベル向上のためJSTQB認定資格の取得を推奨しており、その取り組みの一環でFoudation Levelを受

      • Azukaritai の QA メンバーが JSTQB に合格しました!🎉

        こんにちは。Azukaritai の村穂です。 皆さんは JSTQB という資格を知っていますか? QA やテスト業務に携わる方ならよく知っている資格だと思いますが、これはソフトウェアテストの技能を証明する国際資格になります。 Azukaritai の QA メンバーは、プロジェクトマネジメントをしていた人や、写真を撮っていた人や、フロントエンドのコードを書いていた人など、もともと品質保証やテストを専門としていなかったメンバーが集まっており、そのためQA 業務が独自の方法に

        • 第5回 QA SkillMeeting 活動レポート

          こんにちは Azukaritai の村穂です。 Azukaritai の QA メンバーは隔週に1回1時間ほど集まって QA SkillMeeting という QA に関する知見を交換する会を実施しています。 一応、以下のようなやり方は定めていますが、フリースタイルでも問題なしとしています。継続が大事だと思っているので、日々の業務に負担が無い範囲で取り組むことを意識しています。 これまでの活動Azukaritai の QA メンバーは4人おり、毎度1~2人が情報共有をしま

          • 閲覧履歴機能が正しく動作しているか確かめるE2Eテストを mabl で自動化する

            こんちには Azukaritai の村穂です。 この記事は、普段の業務で mabl を使っている社内のメンバー向けに書いています。といいつつ社外の方の参考にもなる可能性があります。 ちなみに、この記事に書かれている手法・手段がベストというわけではありません。コードやテスト観点によって他の最適なやり方があります。この記事を真似てテスト自動化の課題を解決するというよりも「あ、mabl そういうことできるのか」という発見のために記事を利用していただけると幸いです。 閲覧履歴機

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 『Pro×Academy』で学んだことをアウトプット
            Azukaritai

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            初心者からSREエンジニアに向けた第一歩

            初めまして UNIBA Azukaritai新人の白井です。 今回は、新人ITエンジニア(歴2カ月)の私がSRE(Site Reliability Engineering)業務にあたり、まず初めに取り組んだことについてご紹介させていただきます。 【取り組み背景】私が所属しているAzukaritai には4つの注力分野があり、SREはそのうちの一つに挙げられています。AzukaritaiではSREサービスを以下のように定義しています。 IT未経験の私にとっては、 安定し

            ウクライナのエンジニアを採用して開発チームを立ち上げた話

            Azukaritaiの小松です。 Azukaritaiの重視する価値観の一つとして「多様なバックグラウンドを持ったメンバーによる協業」というものがあります。チームを作るときに、境遇や環境、それまでの経験など、その人材のバックグラウンドとなる要素の多様性が高いほど、チームでの協業において、さまざまな視点が持ち込まれ、一緒に仕事をする中でお互いにより多くの気づきを協業の中から得ることができ、チームとしての学習のスピードを加速することができると考えています。 そういう考えのもと

            クライアントと定期的に振り返りをしていたら一体感が出てきた話

            こんにちは!Azukaritai の村穂です! だいぶ暑くなってきましたね...! 僕の住んでいるところは寝室にはエアコンがないので(!)、朝起きると軽い脱水症状になっていてすごく危険です...。早くエアコンを取り付けたいですね。 さて、今回はタイトルの通り、クライアントと定期的に振り返りをしていたら一体感が出て良い感じにサービスの運用業務ができるようになったお話をしたいと思います! Azukaritai がどんなチームかはぜひ web サイトをご覧ください! 振り返

            QA に E2E の自動テストを導入してみた感想と今後の展望

            こんにちは!Azukaritai の村穂です! 今回は、Azukaritai が QA に E2E の自動テストを導入して4ヶ月ほど経った現時点で、感じたことや、今後どうするかといった展望を記事にしてみようと思います。 はじめにAzukaritai では mabl というツールを使って E2E テストを自動化しています。mabl の導入に関しては過去に記事を公開したのでそちらもご覧ください。 自動テストを QA に導入した感想最も感じるのは、リグレッションテストの実施が容

            新米テスター「このやつがこうなって...」

            先輩テスター「このやつ??どれのこと?」 新米テスター「うーんっと、この線が3つ並んでるやつが...」 先輩テスター「ハンバーガーメニューのことね」 ---ケース2--- 新米テスター「この、押すとシュッと出てきて選べるようになるところが...」 先輩テスター「プルダウンメニューね」 ---ケース3--- 新米テスター「体力ゲージの表示が崩れてます」 先輩テスター「プログレスバーね」 ---ケース4--- 新米テスター「ここの字が原稿と違います!」 先輩

            mabl 導入しました

            こんにちは。Azukaritai の村穂です。 Azukaritai の業務には QA 活動があります。QA とは、プロダクトの品質を保証するための活動です。 QA 活動は、戦略的なテスト計画、クリエイティブなデバック、繰り返しのリグレッションテストなどが活動内容に含まれます。リグレッションテストは、回帰テストとも言って、プロダクトに新機能を追加した際に、これまでの機能に不具合を起こしてないか確かめるためのテストです。 既存機能を、新機能が追加されるたびにテストするので

            テスト設計が学べるオンライン講座を受講して学んだものをアウトプットする記事(3/3)

            こんにちは。Azukaritai の村穂です。 前回に続き、ProAcademy で学んだことをアウトプットしていきたいと思います。前回の記事では「テスト種別・テスト技法」について書きました。今回は「テスト分析」と「レビューすることの大切さ」について書きます。 テスト分析テストを設計、実行する前にはテスト分析を行いましょう。より効果的なテストを作成することができます。 テスト分析で行うことは以下になります。 ・テストベース(テストを行うための情報)の収集 ・テストに必要

            テスト設計が学べるオンライン講座を受講して学んだものをアウトプットする記事(2/3)

            こんにちは。Azukaritai の村穂です。 前回に続き、ProAcademy で学んだことをアウトプットしていきたいと思います。前回の記事では「ソフトウェアの7原則」について書きました。今回は「テスト種別・テスト技法」について書きます。 テスト種別・テスト設計技法一口にテストといっても、目的に応じて内容が変わってきます。テストする目的に合わせたテストを行うために、テストレベルとテスト設計技法を把握しましょう。テストレベルとは、テスト作業をテスト対象(開発ドキュメント・

            テスト設計が学べるオンライン講座を受講して学んだものをアウトプットする記事(1/3)

            こんにちは。Azukaritai の村穂です。 もしこの記事をデバッカーの方や、テスターの方が読んでいたら質問してみたいのですが、テストのスキルどうやって磨いてますか?会社によっては OJT があり、先輩が教えてくれたり研修が行われたりしてテストのスキルを学べるのかもしれません。また情報集めながら我流のテストスキルを磨いている方もいるかもしれません。 Azukaritai が活動する UNIBA INC.では、テストへの取り組み方はみなそれぞれ異なっていました。そのためテ

            Agile Testing Condensed 読んでみた感想

            こんにちは。Azukaritai の村穂です。 Azukaritai の中では Communication ロールといって、Azukaritai と外部の人をつなぐ役割として活動しています。そんな活動の一環として note を初めてみたわけですが、さて、何を書きましょう。アイデアはあるのですが、どのアイデアを最初の投稿に持ってくるか悩ましいものです。結局、Azukaritai の主な活動領域であるソフトウェアの品質向上に関するネタがいいかなと思いまして、かといって立ち上がった