見出し画像

【新型コロナ】1LDK自宅療養での家庭内感染を防ぐ5つの方法

初めまして
私は東京在住の30代会社員です。
2021年8月19日(木)にPCR検査にて「陽性」となり9月5日(日)には無事完治し、陰性にもなりました。

私は現在1LDKの賃貸に夫と2人暮らしをしていますが、保健所からの指示により、宿泊療養はできず、夫も濃厚接触所として自宅待機指示が出たため、コロナ発症から10日間、夫と二人で自宅療養することとなりました。

この記事では1LDKで感染者との完全隔離ができない状況において、夫が無事に家庭内感染せず乗り切ることができた体験談の中から効果的だったと思う5つをまとめたいと思います。

感染発症からPCR検査陽性完治までは次の記事にまとめていますので、こちらからご確認ください
「新型コロナウィルス経験談 その①発症から陽性判断まで」
「新型コロナウィルス経験談 その②陽性発覚から完治まで」


※注意------------------------------------
私個人の体験談となります。新型コロナウイルス感染症については、年齢、性別、変異株など同じ陽性者でも様々な症状となる可能性があります。必ず1次情報として厚生労働省首相官邸のウェブサイトなど公的機関で発表されている発生状況やQ&A、相談窓口の情報もご確認ください。
--------------------------------------------

自宅療養の環境

画像1

私の住んでいる間取りは大体上記画像のような感じです。
窓が1面しかなく、寝室は1つでベット、トイレ、お風呂などすべて夫と共有です。私がコロナ陽性となり保健所から自宅療養の指示が出た際、真っ先に家庭内感染を懸念しました。
(というかもう感染させてしまっているかもと思っていました)

感染対策その1:就寝方法[頭を逆にして寝る]

寝室が夫婦同じことと、ベッドが1つしかないため、睡眠中が感染リスクが一番高いように感じていました。
私たちのとった対策は、寝る際に二人の頭の位置を逆にして寝ました。
陽性発覚から1週間は寝る時も2人ともマスクはしたまま寝ました。

感染対策その2:食事[日用品をすべて使い捨てに]

唾液の飛沫からの感染を防ぐため、お皿やコップ、箸などの食器をすべて使い捨てのものに変更して食事ごとに袋に入れて捨てることにしました。
食器を洗う手間もリスクもなくなり一石二鳥でした。
Amazonプライムに入っていたおかげで必要なものをすぐに購入できたのが不幸中の幸いでしたが、事前に少し備蓄できていればなお良かったです。
毎日数回使うことになるので業務用で大量に購入することをお勧めします。

また、いつも2人は同じタイミングで食事していましたが、療養期間中は食事の時間をずらして1人ずつで食べることにしました。

https://amzn.to/2YDEzwC

感染対策その3:掃除[使い捨て用品での掃除]

手洗いをした際の手をふくタオルやテーブルなどを拭く付近などをキッチンペーパで代用しました。
また掃除機はフィルターにウイルスのがたまる懸念があったので、毎日クイックルワイパーで掃除をしました。

https://amzn.to/3CgLTx1


感染対策その4:換気

私が自宅療養していた時期はまだ残暑が残り暑かったのですが、窓は全開にしながらクーラーをつけて生活していました。
私の家は寝室とリビングに1つづつクーラーがあるのですが、寝室には窓がない為、寝室は送風にしリビングに空気を送り、リビングでは窓を開け冷房を使っていました。
換気扇も回していたので、こまめに取り換えるためにフィルターを簡易のものに変更しました。

https://amzn.to/3ho8nUC

感染対策その5:除菌

広く知られている一般的な感染対策ですが、除菌(除ウイルス?)を徹底しました。私の手のふれた場所、布団やテーブル、荷物などとにかくすぐにスプレーをかけました。
アルコールや次亜塩素酸など様々な商品を購入し、試していたのですが特に手に何度もアルコールを付けた為ひどく手が荒れてしまいました。
私的に使いやすかったのが、「ドメストの多目的スプレー」と「エリエールのウェットティッシュ」です。衣類や壁、机など場所を選ばず使用できるのが便利でした。

https://amzn.to/2XfOoAD

https://amzn.to/3hoNPez

以上が私の経験上、家庭内感染を防ぐ役に立ったかなと思うコト、モノでした。
私は感染をきっかけに感染対策をかなり意識するようになりましたが、掛からないことが第一なので、皆様も十分お気をつけください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?