見出し画像

ゆるふわで働くとは?(ゆぴさん朝渋イベントメモ)

「書く習慣」を読んでからファンだったゆぴさんのイベントに参加してきました♪(オンライン)


おもしろくて楽しかった〜!
濃くて有意義な時間でした。

ほんと極太トークでした。
ワードセンス最高♡

以下、メモです📝


【今日のテーマ】ゆるふわで働くとは?


ゆるふわで働くとは
 =無理しないで働くということ

 →何のために働くのか?と時々考える
 →色々あるけど総じて「幸せ」になるために働いている
  それなのに仕事で辛くなるのはおかしい

■得意なことの見つけ方

1.出来ることを見つける


”やりたいこと”はなくていい。
できないことはやらなくていい。
得意を伸ばそう!

<人には2タイプある>

to do型 やりたいことがある
     コトに重きをおく 
     人口の1%
     登山型

being型 状態に重きを置く
     どうありたいか 
     人口の99%
     トレッキング型


<出来ることの見つけ方>

①他人からほめられること

(自分メモ)
・コミュニケーションが丁寧
・noteが書ける
・声がいい


②普段の仕事で全くストレスを感じないこと

(メモ)
品出し
売り場メンテナンス
休憩室の掃除


2.やりたくないことから考える

「イヤなことリスト」作ろう!
  例:スーツ着たくない


3.自分の原動力を見つける

 例:お客さんに褒められた

<ゆぴさんからの問い>
イキイキしてた時は?
その時何が好きだった?

(自分メモ)
・自分時間を満喫すること
・自分を高めること
・本を読む
・自己表現が出来る
・文章にまとめる


4.得意を活かす場所へ行く

自分がほめられるところへ行く

例)飲食のバイトでは怒られてばかりだったけど、パソコンの打ち込みの仕事をした時には褒められた


5.”知る”ことは”選択肢”を増やすこと

ゆぴさんがフリーランスになったのはそういう働き方を”知った”から


■トークセッションメモ


・ゆるふわに働く=自分を知るの大事
 自己対話しよう
 ホントに求めているのは何だろう?

・弱み=強み(表裏一体)
 出来るを磨く
 必殺技を作る(これは任せてください)
 →これを守るためにどこを捨てるか
 →どう磨くか

例)朝5時に起きる
  人当たりがよい

やることはやる。
例)納期は守れなくても品質は守る

・そもそも「自分は自由だ」と気付こう
 この会社に入ったのも自分
 そこで働いているのも自分
 やめると”選ぶ”のも自分

・六角形の教育を受けてきた
 オール4を目指す教育
成績表が「1・1・2・4・5」の人は1と2何とかしようぜ?と言われる。それが染み付いている。わかるわー

・弱みのコミュニケーション大事
例)「時間にルーズなの」→「嘘の時間教えて(集合より30分前に教えて)」

弱みをさらけ出せない→嫌われるの怖い
海外旅行をして気づいた→人類は沢山いる。
一部に嫌われても大丈夫。


なんか狭い世界を気にしてたなと思った。
視野が広がった✨✨✨

・周りの5人変えたら性格変わる
 否定する人じゃなく肯定する人へ

例)自分をけなす人でなく自分をかわいいと言ってくれる人を周りに置く

・仕事にもお金にもならないことをするマインドは?
 →人生を豊かにするには?を考える
 →趣味のある人は豊か

・流行っているものには理由がある。目を通そう

・アウトプットまでがインプット
散々聞いてるけど、なんか今日はしっくりきた。そして早速アウトプットしている私えらい!←


■今日やることは?
→イヤなことリスト作ろう!
とのこと。

最後、聞いて終わりじゃなくて行動にまで落とし込めるようになってる構成すごい!


□ゆぴさんの最新本


(感想)

最近少女漫画にハマってしまい、朝活に参加表明していながら昨日寝たのは夜中の1時半。。

正直やめようかと思った。オンラインだしまぁいいかなんて気持ちがよぎってしまった。。

ところが、6時半に自然に目が覚めた私のカラダ。

起動がのんびりなパソコン(10分かかる)を早めに立ち上げてしっかりオンタイムで参加することができた。

体は知っていたんだろう、この講座が今の私に必要だということを。


参加してよかったな。トイレに行くのを我慢するくらい有益なお話ばかりでした。

ゆぴさんてすっごく自己対話している。ゆるふわという言葉で見逃しがちだけど、やることはしっかりやっている。すごいやぁ〜!!!(語彙力)


個人的メモ
スライド1ページ目:
「#ポンコツ本
#朝渋  
で発信してください。」

2ページ目:自己紹介

今の時代はそうなんだと思った✨色々勉強になったなぁ。

素敵な機会をありがとうございました^^

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?