マガジンのカバー画像

幸せに関与するホルモン

4
運営しているクリエイター

記事一覧

【幸せを科学する】「向上」と「依存」のホルモンドーパミン

【幸せを科学する】「向上」と「依存」のホルモンドーパミン

1.【ドーパミンとは?】
2.【ドーパミンの出し方】
3.【最後に】

1.【ドーパミンとは?】ドーパミンは

中枢神経系に存在する神経伝達物質です。

運動調節やホルモン調節、快の感情、意欲、学習などに関与するホルモンです。

ドーパミンを簡単はポジティブに解釈するなら

【やる気ホルモン】です

ネガティブに解釈するなら

【依存ホルモン】です。

そしてドーパミンは「もっと、もっと」と欲しが

もっとみる
【幸せを科学する】繋がりと愛のホルモン オキシトシン

【幸せを科学する】繋がりと愛のホルモン オキシトシン

1.【オキシトシンについて】オキシトシンは

「愛情ホルモン」と呼ばれています。

神経伝達物質で脳の視床下部で産生され、脳下垂体に運ばれることで作用します。

抗ストレス作用を持つホルモンの一種です。

【恋する女性は綺麗になる。】

その理由の一つにオキシトシンが関与しています。 

2.【オキシトシンの出し方】「愛情ホルモン」と呼ばれる由縁の一つに、
好きな人と触れ合うことで分泌されるからで

もっとみる
【幸せを科学する】脳の指揮者セロトニン

【幸せを科学する】脳の指揮者セロトニン

セロトニン

1.【セロトニンとは?】
2.【セロトニンの出し方】
3.【最後に】

1.【セロトニンとは?】脳内で働く神経伝達物質のひとつ。

感情のコントロールや神経の安定に関連する。

幸せを感じる【ホルモン】の一つです。

セロトニンは覚醒に関連するホルモンであり、

朝日を浴びると分泌されます。

反対に、セロトニンが下がると

朝の目覚めが悪い。

午前中ぼーっとしている。

朝起きら

もっとみる
【幸せを科学する】幸福ホルモンについて。

【幸せを科学する】幸福ホルモンについて。

【科学】
一定領域の対象を客観的な方法で系統的に研究する活動。

はじめまして。
医療現場で働いており、理学療法士の資格を持っているayumuです。

今回は幸せを科学する。をテーマに、

幸せを感じるホルモンについて記事に書きました。

【項目】

1.ホルモンとは何か?2.セロトニン
3.オキシトシン
3.ドーパミン

まず初めに人それぞれ幸せの定義や指標が異なると思います。

おいしいものを

もっとみる