見出し画像

きいろいおうち三周年記念講演会


11.26(土曜日)
ひらしん平塚文化芸術ホールにて
きいろいおうち三周年記念講演会が行われました。
とても、素敵な会場で
右手ににじいろ本棚
左手に絵本たち。
早苗さんの温かな講演会に全国各地から参加している方がいて、
いつもはオンラインでお会いしている方にも会えて
とても嬉しい時間でした。

そんな温かな会場の雰囲気、
ですが、私の朝は、衝撃!でスタートしました。

以下、振り返り。
25日夜、27(日曜日)の早苗さんの講演会楽しみだなー早めに平塚にいって周辺も満喫しよう♪、、

26日朝、今日は、予定もないのでゆっくりしよー、
ゴロゴロ、携帯を見ると
インスタ、うっちー先生と早苗さんのインスタライブのアーカイブが出てきていて、
あれー二人とも正装だなぁ、
講演会は、明日なのに、、、?
ん?
そんなわけないじゃん(゚Д゚≡゚Д゚)!!!!

手帳に記入する日を間違ってていた事が判明、、とか考えている前にまず家を出る!
平塚までは電車1時間半🚃

ワープ!!

は出来ないので、走る〜💨
遅刻してしまいましたが、起きてから2時間でホールの椅子に着席出来ました。
(途中電車も遅れるんだよ🥲)

会場に着いたら、温かい雰囲気と早苗さんの声と子どもたちの声にとても癒され、
私に必要な事はちゃんと聞けたなって思いました😌

🌸講演会感想🌸

絵本の力を、知らなかった私ですが、
早苗さんにあって絵本の事を知り、興味も持つようになりました。
講演会の中で、早苗さんが絵本を読み始めると
子どもたちの気持ちが
すっとそちらに向く瞬間を何度も体験しました。
繰り返しの言葉を小さな子たちが早苗さんの真似をして呟き始める。
そんな瞬間に立ち会えて、
絵本の素敵な魅力を、生で・肌で、感じる事ができました。
(これぞ、リアルの良さ!感動半端なかった!!後ろで聞いてたからよかったかも(笑))

そして、沢山のママたちの気持ちが溢れる講演会内容に、
保育士の立場としては、そんな気持ちをもっと学んでいく事が今、必要だなと感じました。
コロナもあって、今の社会の厳しさもあって
子育ての感じ方は昔とはかなり違ってきていると思います。
それでも、昔の自分の経験を当てはめてしまうことが多い社会の不一致が、
沢山の場面で見られていると感じます。

そのままでいいんだよ、
出来る事が大事なんだよというメッセージは、
私の心にとても響きました。

また、保育の考え方の中にもいろいろなことがあって、
待つ事が出来ない状況に追い込まれる事も沢山あります。
保育観、教育の捉え方って色々な考えがあって、
それを今の子どもとお母さんたちを真ん中に、
よりよくしていける事を考えていく事が私は大事だと思います。

'まちよみ'の考え方は保育にもそのまま表れていて、
甲高い声で子どもの先回りして喋り続けてる人もいるのが現実。
教育の名の下に、子どもを待つ事より引き上げる事に必死な人がいるのも現実。

そんな中、相手との保育観の違いに苦しんでいる保育士さんの力にもなりたくて、
これからたくさん学んで、私も発信していこうと思いました。

素敵な講演会に参加する事ができてとても幸せでした🌸
講演会の後も、農業体験でお世話になっているお母さんたちとお話しできて、
子どもたちと遊ぶ事が出来て、
とても濃厚で素敵なあったかい時間を過ごすことができました。

本当にありがとうございます😊

#内田早苗
#きいろいおうち

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?