見出し画像

車なし女の沖縄・石垣島ひとり旅【3泊4日③】

こんにちは!ひとり旅が生きがいのAyumiです。
旅行って中日が一番盛り上がりますよね。

石垣島旅も本記事で3日目を迎えました。一番の盛り上がりどころです笑
3日目前日に続き離島へ。

人間の数より牛の数が多い黒島行きました。石垣島から約40分で着きます。

それではレッツゴー!!!!

▼前回記事はこちら


何もない。でもそれが良い。黒島へいらっしゃい♪

画像1


なぜ黒島には牛が多いのか?


それは畜産業が盛んだからです。
いたる所に牛、牛、牛、、、たくさん見過ぎて愛着が湧くほどです。
そして、島の形がハート型をしているので別名「ハートアイランド」とも呼ばれています。可愛い〜♡

都会のあの騒がしさは決してなく、静かな時間がゆっくりと流れます。
何もないことが最大の魅力であり、何もしないことがこの旅で一番大事なことです。

とはいっても、今回も自転車で島中を駆け回りました。

画像2



あっ!黒島ブルーを忘れちゃいけない。とにかく青い

私が旅行したのは11月で雨季前。ずっと曇り空だったのですが、黒島に近づくにつれ鮮やかなブルーが目立ちました。

画像3

何も考えずに、ず〜っと眺めていたい。

なぜこんなにも綺麗なのか?
それは、黒島には川がないからです。

川がないので汚水が流れ込むことがなく、海が生活用水などの汚水で汚れることがありません。

帰りは晴れて、船の上から「黒島ブルーが見れる!!」とワクワクしていたのですが、デッキに上がれる船ではなかったので窓越しからの眺めになりました。


全長354mの長〜い桟橋「伊古桟橋」へ

画像4


黒島観光で外せない場所!それが伊古桟橋です。
とにかく長〜い桟橋を自転車でかっきるのが粋な楽しみ方!

画像5

周りには何も遮るものはなく、海の上を走っている気分です。

私は満潮と干潮時の2回、ここを訪れました。黒島ブルーを見たいなら俄然満潮時です!!!

▼満潮時の景色

画像6

▼干潮時の景色

画像7

あなたはどっちが好きですか?


恋が実りますように、、恋愛成就の場所「黒島灯台」

たくさんの牛を眺めながら次に、恋愛成就!?のスポット黒島灯台へ行きました。

画像8

ここに来ると恋が実るらしい。

黒島はハートの形をした島で別名「ハートアイランド」と呼ばれています。地図上で、その底辺に位置するこの場所はいつしか”恋が成就する場所”として知られるようになったそうです。

伊古桟橋からは、ほど直線で灯台まで行けるのですがそこそこ距離があります。自転車で20〜25分くらいかな。


本日の牛の数はいかに!?「黒島研究所」

画像9

次に、ウミガメの研究をしている黒島研究所へ行きました。
ここでは牛と人間の数を確認出来ます!笑(実はこれが見たくて行きました)

画像10

主にウミガメの研究をしている施設ですが、研究の成果を一般に伝えるための展示室がありサンゴの標本や民具、さらにウミガメをはじめとする黒島の動物たちを飼育展示しています。*500円でウミガメの餌やりも出来ますよ。

画像11


黒島から帰港!グラスボードを観に川平湾へ

13時40分発の船に乗って石垣島へ帰港(*石垣-黒島便は本数が少ないので要注意です。次の便は、17時台)
ここからは当日の気分で行き先を決めました。

▼小休憩「石垣島本舗」のプリン

画像12

次の目的地は、川平湾です。グラスボード体験がしたくなっちゃって!

▼ここポイント!!
バスターミナルに置かれている「川平湾」の小冊子をゲットしましょう。グラズボードの割引券が付いています。(株)まりんはうす ぐるくん で使えます。

おおっ!!なんという美しさ!!!!

画像13

川平湾は石垣島内でも多くの人々が集まる人気観光スポット。何度も訪れたくなく理由がよくわかります。

あまりにも美しい海に心を奪われてしまいました。青い海とそこに浮かぶ船、そして緑の島々、、景観のバランスが良い。

画像14

青い珊瑚礁を見ました!


3日目最後のスポットは夕日が綺麗な「フサキビーチ」

画像15

ここはリゾートホテルの中にあるビーチで、宿泊者以外でも中に入ることが出来ます。

画像16

ここは地元民も訪れるサンセットスポットで有名で、夕日をバックに浮びあがるシルエットがとても綺麗。インスタ映え間違いなしです!!!

▼曇り空で待機してましたが、いつの間にか暗くなっていました。

画像17

幸せの聖地と言われるFusaki Angel Pierは、ウエディング撮影にもよく使われるスポット。確かに、純白のドレスが映えそうですね。

画像18

幸せの鐘を鳴らすの忘れてました。。。。。

画像19


全身で沖縄を感じたい!地元民に人気の「舟蔵の里」で夕食

画像20

バスの出発時刻まで随分と時間があったので、歩いてこのお店まで来ました。徒歩50分くらいかな、、、。

古民家風の外観で、全身で沖縄を感じることが出来ます。
地元の方からも人気で予約して行くのをおすすめします!

▼食べログでも評価が高い、「イカ墨コジューシー」

画像21

オリオンビールと合います。

▼麩チャンプルーと海老

画像22

海老の塩加減が丁度良くて、これもまたオリオンビールと合います!

18時30分から20時30分まで、毎晩三線のライブ演奏があります。
味覚だけでなく聴覚でも沖縄を感じることが出来るのは魅力的ですよね。

画像21

涙そうそうを演奏して下さいました♪

「舟蔵の里前」というバス停が目の前にあるので、車がない人も安心して行けます。ただ本数は少ないのでタクシーで市街地まで帰るのもアリです。

この日は雨が降っていたので、私はタクシーで市街地まで行きました。10分くらいで850円程でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?