見出し画像

ヴィーガン・ベジタリアンが環境問題に与える影響とは?SDGsの観点で分析 vol.1

土井あゆみです。

Vegan検定講師としてさまざまな方とお話しする中で、ヴィーガンがお役に立てる分野はさまざまあるなと感じています。
その中でも、環境問題に対して、特にSDGsの観点から見ると非常に影響を与える可能性があると思い、株式会社GIVERのホームページ内の記事にまとめさせていただきました。

今回はそちらを再編集し、数回に分けてお伝えしていきます。
みなさんの参考になれば幸いです。



近年、さまざまな分野で注目されている「ヴィーガン」や「ベジタリアン」。この数年で認知度が上がってきていますが、実際のところどんなものなのか、まだよく分からないという方が多いのではないでしょうか。
動物性のものを使わない食事やライフスタイルのことを指しますが、なんとなく美容に良さそう、ヘルシーで健康的という印象のある方もいれば、極端なイメージがあって身近には感じられない方もいるかもしれません。

しかし実は、ヴィーガンやベジタリアンについてよく知っていくと、健康や美容にいいことはもちろん、環境問題にも貢献できる可能性があり、サスティナブルな社会の実現に向けて、良い影響を与え得る考え方なんです。

SDGs、つまり持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)で設定された期限である2030年まであと少し。
今回は、SDGsで採択された17の目標の観点を通じて、ヴィーガン・ベジタリアンについて解説します。

そもそも「ヴィーガン」「ベジタリアン」とは?

ヴィーガンやベジタリアンの歴史を紐解くと、1944年にイギリスで動物の体・卵・そして新たに乳も食さない協会の会報創刊号で”vegan”という言葉が提案されたことにはじまります。

一般的には食生活をイメージされる方が多いと思いますが、実際にはすべての動物の命を尊重し、犠牲を強いることなく生きるライフスタイルのこと。

食事において動物性のものを食べないことはもちろん、生活の中で動物性のもの・動物を犠牲にして作られているものを使わないというライフスタイルを指します。そのため、日用品でも動物実験を行なわずに作られているものを使ったり、動物の毛皮や羽毛を使ったものを避ける場合もあります。

ヴィーガンやベジタリアンになる背景は、アレルギーや病気など健康のため、美容のため、動物愛護のため、地球環境のため、宗教上の理由など様々です。
そのため、何を食べて何を食べないか、何を避けるかなどは、それぞれの理由や背景によって異なります。ひとくちにヴィーガンやベジタリアンといっても、かなり多様な形式があります。

また、近年においては、健康志向、動物愛護、環境問題への関心の高まりなどから、世界中でヴィーガンやベジタリアンに関する意識や需要は高まっており、ヴィーガン・ベジタリアンであることを公表している著名人も多くいます。経済面でも、世界のプラントベース食品の市場や、ヴィーガンファッションの市場も年々拡大しており、注目度が伺えます。

vol.2に続く

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?