マガジンのカバー画像

C言語

63
C言語に関するあれこれ
運営しているクリエイター

2022年9月の記事一覧

【C言語】ポインタ ~ポインタを使って関数から情報を取得してみる ~

【C言語】ポインタ ~ポインタを使って関数から情報を取得してみる ~

前回、ポインタの概要について説明してみました。

では、ポインタはどんな風に使うのでしょうか。

「関数の引数」です。

こんな関数を考えてみましょう。

「2つの変数を足し算する関数」
(ありがちだなぁ(苦笑))

引数は2つ。
足し算した結果は戻り値で返しましょうか。
こんな感じです。

int add(int a, int b){ return (a + b);}

これは、ポイ

もっとみる
【C言語】ポインタのことを説明してみましょう

【C言語】ポインタのことを説明してみましょう

コンピュータにはメモリが必要です。メモリにデータを格納し演算することで、様々な動作を実現します。

メモリにはアドレスが割り振られています。
こんな感じ。

例えば、プログラムで

char x = 13;

と書くと、空いているメモリから1バイト確保して割り当てます。

「x」はメモリの中の値で、
「&x」はそのアドレスです。

C言語にはさらに、ポインタ変数というものがあります。
「char」

もっとみる
コンパイラが何をしているのか、ちょっとのぞいてみよう その1

コンパイラが何をしているのか、ちょっとのぞいてみよう その1

古い話で申し訳ないけれど、私がソフトウェア開発の仕事を始めた頃は、C言語レベルでデバッグできる環境はありませんでした。

そのため、いつもアセンブラでデバッグです。
お陰様で(?)、コンパイラが何をしているのかはよくわかりました。

コンパイラがなにをしているのか、気になったことはありませんか?
ちょっと覗いてみましょう。

昨今はとにかくすごい。
スマホでC言語がコンパイルできて、スマホで gd

もっとみる
Android で cc !?

Android で cc !?

以前、「Android で Linux !?」を書いたのだけど、そこから cc を実行するまでが七転八倒。
挙げ句、ようやくできました。
通勤途中の電車の中で、cc やら vi やらをインストールして( Wi-Fi じゃないのに!)、コーディング(笑)。
コンパイルエラーを出しまくって(「Hello World」ごときで!)修正して完了。
「a.out」(懐かしい・・・)を実行。

感無量(しみじ

もっとみる