見出し画像

【6月後半】願書!頑張らなくては!

願書を購入


2022.06.20

日本語教育能力検定試験の願書が大きな本屋などで販売開始されました。
すぐに購入しようとしたけど、近所の本屋では売っておらず、大型書店の外国語コーナーに教科書などと一緒に置いてありました。

願書は無料ではなく、購入品なので400円持ってレジに並ぶ必要があります(笑)全然知らないレジのおばちゃんが「頑張ってね」と言ってくれたのが、とても嬉しかったなぁ。もうやるしかない!と腹をくくりました。


願書の郵送に必要な物と金額


願書を出したのは7月になってからですが、ここで必要だったものについて。

●願書 400円
●証明写真 (4cm×3cm) 持ってるやつを使用
●受験料 14500円 郵便局で現金払い
●特定郵便代 244円

この2022年に現金オンリーで郵便局って・・と思ってたけど、来年の令和5年度からはオンラインで出来るそうですね👏来年受けることになったら、とっても助かります!

得意分野と苦手分野が白黒はっきり


2022.06.30

過去問の令和2年度の復習を始めました。

ビギナーズラックで想像以上の点数は取れたものの、何言ってるんだ?な問題が多かったので、はま先生日本語教育ナビの解説を読んで、それでも分からないものは自分で調べて・・

過去問はとても勉強になりますが、解説がない分、復習がとてつもなく時間かかります。そして、やはり知識不足から、どうやっても理解できないものも多く、先が思いやられました。

私の得意分野は、試験IIの聴解問題、試験Iの問題2(間違い探し)、試験IとⅢの異文化関連や第二言語習得のあたり。

苦手分野は、文法、国語関連(漢字の成り立ちや敬語など)、教授法、時事問題、在留資格・・ほとんどじゃん!

それによって、大問全て正解のものと、全て間違えるものがありました。苦手を潰していかなければと思いつつ、テンション下がるからやりたくないなぁなんて思ってしまいました。


頑張ってる自分を認める


どうしても出来ないことに目が向いて落ち込む日が多かったんですが(天気もドンヨリしてたし・・)、仕事しながらも頑張ってる自分を偉いと思うようにしていました。

落ち込んで、やる気無くして、勉強が捗らなくても、誰も助けてくれないし、誰のせいでもない。だったら、自分で自分を褒めて、やれるところまでやろうじゃないか!と気合を入れ直しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?