見出し画像

「思いやり」や「優しさ」に溢れた子供たち 大学病院入院188日目[副腎白質ジストロフィー闘病記]


昨日はストレッチと座位練習を夫と頑張った長男。土日祝日はリハビリもないので、週末は夫と長男がマンツーマンで頑張ってくれております。


栄養はラコールが200×3回→300×3回へ。

お水は300→500へ変更になりました。

ラコールは下痢と逆流を防ぐ練習としてとろみ付きになりました。

ひとまず下痢が落ち着くことを願います🙏

 
~地元の相談員さんより~

訪問入浴の利用を検討している長男。
近隣の地域では、
基本的に無料で利用できるそうなのですが……。


なぜか地元では全額自己負担らしいのです😱


地域別の事情について訪問入浴利用をお願いしてる事業所の方が、どうにかならないのか市に問い合わせをしてくれたりと……。


息子のために……。

たくさんの方にご尽力いただいて……。

その心遣いが本当にありがたいのです。😢



4歳次男にとっては治療前最後の週末です。

治療が始まると約1ヶ月はお部屋から出られなくなります。


昨日はプレイルームで小学生のお兄ちゃんやお姉ちゃんがたくさん遊んでくれました。

お兄ちゃん「そう君(次男)のために積み木でおうち作ってあげるね☺️そう君の身長より高いの作ってあげるからねー。」

次男が作った積み木に対して……。

お兄ちゃん「すごい!すごい!とっても上手だねー☺️」

小学生!?😳すごい!誉め上手😳

自分達も治療で大変な想いをしていると思います……。

なのに……。なぜこの子達は、他人(次男)にこんなに優しくなれるのだろうと……。

こちらが感心せずにはいられません。😳



大人のこちらが見習わなければ!と思えるほど
相手に対して「思いやり」や「優しさ」に溢れた子供たちなのです。

        2022年9月18日の日記より

2022年3月から綴っているブログの内容を掲載させていただきました。

ブログ名
ゆうとこうじNO機能障害~副腎白質ジストロフィー闘病記~
https://plaza.rakuten.co.jp/aym0313/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?