見出し画像

圧倒されるしかない、空海ゆかりの傑作:神護寺展

東京国立博物館平成館で開催中の『創建1200年記念 特別展 神護寺 空海と真言密教のはじまり』を見に行って参りました。

神護寺。
この展覧会が開催するまで存じ上げませんでした・・・
ですが展覧会を機に各メディアなどで取り上げられ、また本展は展示方法もかなり見応えがあるという声も上がっていたので、仏教美術系に興味のある親とともにいざ展覧会へ。

*こちらの記事に掲載している作品画像は展覧会公式サイトより引用させて頂きました。

京都市の北西部、高雄に所在する神護寺(じんごじ)は、紅葉の名所として古くから知られてきました。天長元年(824)、高雄山寺(たかおさんじ)と神願寺(じんがんじ)というふたつの寺院がひとつになり、神護(じんご)国祚(こくそ)真言寺(しんごんじ)『神護寺』が誕生します。高雄山寺は平安遷都を提案した和気清麻呂氏寺で、唐で密教を学んだ空海が帰国後、活動の拠点とした寺院です。国宝「灌頂暦名(かんじょうれきみょう)」や国宝「両界曼荼羅(りょうかいまんだら)(高雄曼荼羅たかおまんだら)」は、空海に直接関わる作品としてあげられます。また、神護寺の前身寺院にまつられていた国宝「薬師如来立像」は、平安初期彫刻の最高傑作で、寺外での公開は神護寺史上初めてのことです。本展は、空海と真言密教のはじまりの地、神護寺に伝わる寺宝の数々をご紹介するまたとない機会です。1200年を超える歴史の荒波を乗り越え伝わった、貴重な文化財をご覧ください。

展覧会公式から引用

唐で密教を学んだ空海は、帰国後にその成果をもとに日本で真言密教を拡げていきます。その密教の世界観を示す曼荼羅や儀式で使われる法具など、数多くの美術工芸品が誕生します。

その中でも、今回の目玉はやはり曼荼羅です。
とにかく巨大です。そして緻密です。宇宙です。
同じ人間が成しえた偉業とは思えないほど、神々しく、まるで目の前に存在していないのではないかと感じられるほどでした。

平面上に描かれていますが、ブラックホールのように吸い込まれていくような曼荼羅の世界に埋没していくようです。

他にも密教の世界観を表した曼荼羅は数多くありますが、
これほど強く引き付けられたことはありませんでした。
絹本の紫根地に金泥の線で描かれているシンプルさが、緊張感と尊さを一層引き立てているのかもしれません。

国宝【両界曼荼羅(高雄曼荼羅)】:平安時代 9世紀
後期展示の「金剛界」を目の当たりに。

江戸時代の修復から約230年ぶりに、約6年の歳月を掛けて今回修復されました。
仏の姿が描かれた部分と、表装の部分に分けて、解体してから、
絹の繊維一本一本をはがし、修復作業を進めていったそうです…‼︎

先人たちの叡智と技術を守り、受け継いでいくことを生業とする職人の方々には頭が下がります。

余談ですが、
もう一回人生をやり直せるのであれば
この保存修復師になりたいと本気で思っております…

そして、テキスタイル好きにはたまらないものも。

重要文化財【紺紙金字一切経 経帙】平安時代 12世紀

一切経とは、紺紙に金泥で書写した(様々な仏典を集成したもの)もので、
この一切経を10巻ずつまとめて保管するために制作されたのが「経帙(きょうちつ)」です。

美しい色糸で組まれた墨染の竹簀(たけす)の隙間から雲母がきらめき、中国・宋時代の錦で縁をかがり、中国の文綾で裏を当てています。

表側、裏側ともに贅を尽くしており、平安時代に制作されたものとは思えぬほど染色の彩りが残っており、「かわいい〜」との感想もチラホラ。

公式展グッズのひとつ。
帯留め、ブローチにもなるもの。


そして最後に、
展覧会チラシにインパクト大のお顔が印象的な【薬師如来立像】は、寺外での展示は初めてだそう。

国宝【薬師如来立像】を中心に、
背後には十二神将が立ち並びます。

最後の展示室がこの構成でとても感動的でした。
思わず合掌。

普段ならお寺の暗い空間に安置されている仏像のお顔を、カッコ良いライティングで表情豊かに神々しく見せており、とても印象に残りました。

この名宝たちが、神護寺へふたたび配置されるタイミングで訪問してみたいものです。
その土地だからこそ、寺院建築の中に安置されているからこその感動がきっとあるはずです。

なかなかおもしろかったです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?