見出し画像

小学1年生にコレ、どう伝える?

正確には「私がどう伝えたか」という内容のブログです。

チーム綾芽の剣士は現在、小学1年生が3名、3年生が1名、4歳が1名の計5名。
さて、この年齢層に昔から剣道の場でよく言われている「竹刀は刀のように扱え」とか「竹刀は元々刀だった」みたいな話をどう伝えるのか。

「いや、そんな難しい話せんでいいやん」って思うやないですか?ホンマそれな。

じゃあなんで教えるのかっていうと、そもそも「竹刀は元々刀で、だから刀のように竹刀を扱え」ではなく、もっと根本的なところを教えるために「刀」の話が必要だったんです。

その根本的なところというのはズバリ、「竹刀の扱い」についてです!

小さい子が初めて触る竹刀。壁や床を叩いてみたり、床に杖みたくついてみたり、長くて細くて、剣みたいでなんかカッコイイし、面白いからビュンビュン振り回してみたりする!
…するとどうなるか、経験者の方はよ〜くご存知ですよね。

バチッ!

…振り回した竹刀が他の子や壁、物に当たったり、自分に当たるかもしれません。そうなるとケガ人が出てしまったり、物を壊してしまうかもしれないですよね。

他にも、「竹刀を跨がない」「蹴らない」「杖みたいにつかない」「丁寧に扱う」…など、竹刀の扱い一つにしても、探せばいくらでもあります。

そんな「竹刀の扱い」について、低学年たちには、実際の刀 (模擬刀) を見せて語ることにしました!

〜以下、本日の会話〜
(想像しながら読んでみてください笑)
・・・・・

私「はーいじゃあ今日は竹刀についてめちゃくちゃ大事なお話するよ!」(刀袋を開き始める)

「えー!なにそれ!なに?ギター?」「あたしもギターだと思ったあ!」

私「ギター細くね?」

「あ!わかった!剣だ!」

私「そうそう、あたり!これ、刀ね。…さて、実はみんなの持ってる竹刀って、(難しい説明は全部省略)昔は刀だったの。でもさ、竹刀って刀と同じだよって言われても、わかんないじゃん?」

「うん、わかんない」「だって触ったことないし。みたことはあるけど」

私「だよね。じゃあ説明します!竹刀のツル!こっちの方が刀の上の切れない部分です。じゃあ、この刀の切れる部分 (刃) は、竹刀のどこだと思う?」

皆「後ろー!/打つとこー!」

私「そう!大正解!じゃあ、この竹刀の先っぽは、刀のどこかな?」

「この、なんかトガってるとこ?」「なんかこわい」

私「そうです!例えばこの刀を、周りの人をかくにんせずに振り回したり、遊んだりしてたらどうなるかな?」

「切れるー!」「痛い!」

私「そうだよね!じゃあ、竹刀も振り回したらどうなるかな?」

「……あぶない?」「あたる?」

私「そうです!じゃ、竹刀の先っぽで床をドンドン突いたり、杖みたいにしたらどうなると思う?」

「こう、穴があく!」「ぶつぶつになる!」

私「そうだよね!穴あいちゃうよね!そしたら、体育館の人はどう思うかな?」

「うーん…悲しむ?」「いやだー」「おこる」

私「だよね!じゃあ、床さんも体育館も大切にしようね。ちなみに、先っぽで足ツンツンしたらどうなるかな?」

「えっ、いやだ!」「こわい」

私「でしょ?だからやっちゃダメだよ、痛いからね」

皆「わかったー!」

私「そ・れ・か・ら!竹刀は自分の身…自分のことを守る、大切な道具です。みんなはお買い物の時、お父さんやお母さんにお菓子買ってもらったことある?」

「あるー!」「ない!!」

私「ないの!?お父さん!ないって言ってる子いますよ!!(笑)
…で、そのみんなが買ってもらってるお菓子、何円くらいか知ってるかな?」

「うーん…ひゃくえんくらい?」「にゃくえん!」

私「うん、だいたいそのくらいだと思う!でもね、この竹刀は安くても2千円くらいするんだよ」

「えーー!!!!」「え、たかっ!」「にしぇんえん!?」

私「そー!高いよねー!防具はもっと高いんだよ!だからね、竹刀は、お父さんやお母さんが買ってくれた「高い大切な道具」だから、大事にしようね。わかった?」

皆「はーーい!」

・・・・・

以上が、本日あやめ先生が唯一、ちょび〜っと真面目に教えた事です。人に怪我をさせたり、物を壊したりしない。道具を大切にする。これは、剣道じゃなくても絶対に大切なことですよね。

低学年は長々と真面目に話しても、集中が続きませんが、低学年でも知っておかなければならないポイントは確実にあります。
だから興味と意識を向ける為の「本物」を用意しました。
高学年や中学生相手なら、刀なんてなくてもわかるでしょうし、「道具は大切に」だけで伝わるかもしれませんね。ポイントは、相手に合わせて伝え方を柔軟に変えること。私の思考のトレーニングにもなるのでとても楽しいです。

P.S. 本日はこの実演とコーディネーショントレーニング (ラダー、落ちてくる手拭いや鍔どめをキャッチなど) 、はじめての面打ち、コテ打ち、胴打ち体験、あっち向いてホイ (おまけ) などを稽古しました^_^

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,563件

#すごい選手がいるんです

2,717件

もしよければサポートをお願いいたします。サポートしていただいたお金は、少年剣道を盛り上げる・支える活動や自身の指導している生徒のために使わせていただきます!