見出し画像

油断は禁物。スタッドレス交換はお早めに。EC購入&タイヤガーデンで交換したお話

車社会 × 寒い地域ということで、何かと車関連でお金がかかります。

2台目の軽自動車を買ったり

冬対策で色々なグッズを購入したり

いくら道路は『凍結防止剤』を撒いてくれているとは言え、

特に高価格帯で外せないものとして、『スタッドレスタイヤ』があります。

『スタッドレスタイヤ』の相場ってどれぐらい?

Googleによると、スタッドレスタイヤの1本あたりの相場はこのくらいのようです。うちの車だと17インチで4本買うとすると、8~16万が相場ということになります。(かなり大きな出費だ)

画像4

そんなときに車に詳しい友人が『ECで買って、交換するのがお得』ということを教えてくれたので、我が家もその選択肢にチャレンジしてみました。

どこのECサイトで『スタッドレスタイヤ』を買ったの?

私が『スタッドレスタイヤ』を買ったのは、この『パーツ販売ナンバーワン 楽天市場店』さん。

このサイトでは大変助かる機能として、車種検索があります。
この機能を使って、色々と比較したところ、相場に比べるとかなり抑えた金額のタイヤを見つけることが出来ました。

画像5

とは言え、価格を抑えても安全性は担保したいところ。

純正のタイヤを諦めている時点で正直タイヤメーカーは気にしないつもりでしたが、聞いたことがないところより、聞いたことがあるメーカーであるほうが「安心そうだなぁ」という気がしたので、『グッドイヤー』さんのタイヤに。

無事に『スタッドレスタイヤ』を購入することが出来ました。

『スタッドレスタイヤ』にいつ頃交換しておくべきなのか?

だいたい11月中旬ごろにはタイヤ交換はしておきたい。


という情報から、ECで10月23日に注文し、10月31日に到着。
そこから近場の大手車用品店さんに電話を開始。

そこでちょっとした事件が発生します。

「すみません、もう予約がいっぱいです」
「すみません、うちは店舗で買ったタイヤしか交換できません」
・・・。

3-4件電話しましたが、まさかの事態に…。
(とは言え、自分でタイヤ交換する勇気はない。。。)

そんな中で、5件目ぐらいに電話したお店で無事予約&交換ができました。

どこでタイヤ交換したの?

それは『タイヤガーデンピットイン 佐久店』さん、です。

画像6

電話したところ、「すぐに交換できますよ」とのことだったので、早速向かい、サインをして交換作業を待っていると、20-30分ぐらいで無事作業をしてくれました。料金は4,000円(税抜き)でした。
(本当に助かった。)

そうして、無事タイヤ交換が完了。

画像3

交換したタイヤをどこに保管しているの?

タイヤ交換するお店によっては、タイヤを預かってくれるお店もあるようなのですが、今回は預かってはくれませんでした。

その代わりというか、私が今住んでいるマンションでは各部屋用の倉庫がありまして、入居する時に「タイヤなどの保管に活用ください」と言われていました。

画像1


すっかりキャンプ道具の収納スペースとなっていた倉庫でしたが、今年はココにタイヤを収納して、無事スタッドレスタイヤ交換の旅が終わりました。

画像2


手間賃とはよく言ったもので、タイヤを購入する手間もかかったし、タイヤも重いので運ぶのが大変だったり、予約ができない or 交換できないお店があるなんて想像もしておらず、色々とわからないことだらけでしたが、1つ1つ勉強になる体験でした。

スタッドレスタイヤは約4年で寿命がきてしまうようなのですが、今回の経験を活かしつつ、次は2024年の冬に頑張りたいと思います。
(頑張るという、意気込みで合っているのか微妙ですが、無知な私には大変なことでしたので、、、。)


古民家の民泊宿を運営することに!(2022年9月更新)

改装していた古民家の民泊運営の相談を受け、この度夫婦で運営することになりました。ご宿泊の検討いただけると嬉しいです。移住や佐久・佐久穂地域周辺などのことに関心がある方であれば、お話しできればとも思います。宜しくお願いします!

▼一日一組限定の一棟貸し『古民家宿黒澤邸hanare』
https://sakuho-kurosawatei-hanare.com/

画像7


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?