見出し画像

「半分会社」に属し、「半分フリーランス」の1日のスケジュール

いくつもの会社やコミュニティに属し、いくつもの仕事やプロジェクトを進行して行く。こういう働き方・生き方に中学生の頃から憧れていたんだよね。

その道を目指したくて、『わたし的一大決心』をし、2021年7月から「半分会社に属し、半分フリーランス」の働き方を始めました!

パラレルワーカーにずっと憧れがあったので、この挑戦をして本当に良かったな〜〜と今でも心の底から思う☺️

1年前の働き方と現在の働き方が全く違うので、最近のスケジュールを記録しておこうと思いまっす💪


基本の働き方

・週3日:新卒で入社した会社でパートとして勤務(10:00〜19:00 / 在宅)

・他:複数社と業務委託契約を結ばせていただき勤務(明確な勤務日付・時間は決まっていない / 95%在宅)

今は、こんな働き方をしています。

※ 週3日のパート以外の日は、働き方がその日によって全く違う。家にこもるときもあれば、カフェで作業することもある。1日の内、半分出かけて、半分仕事をすることもあったりするなど様々

順風満帆だったわけでは無い

「ちなみにレベル」の話もここに記録しておこう。

このような働き方を選択したのが2021年7月。
この働き方を始めてから、4ヶ月くらいが経った2021年10月頃、

「このままで私は生きていけるのかしら」

と不安になることがちょっと増えたんだよね。悩みポイントは「金銭面」。
それにプラスして自分が何になりたいのかよく分からなくなり、迷走して、正社員としての転職も考えた。そして色々な会社に応募していた時期でした。

でもそこで立ち返る。

【おい、何のためにこの働き方を選択したんだい?自分よ。】

改めて自己分析をし、目指しているゴールと向き合ったことで、目指しているゴールに向けて走って行くことに対してのモヤモヤは晴れました☀️これはこれで大切な期間だったね。

ていうか今考えると、どう考えても行動量が足りなすぎた!あんな行動しかしていなかったら、そりゃ相応の結果しかついてこないよな、と今なら思える🙋‍♀️

そしてこの期間に気づいたことがある。『目的を見失うと、迷走するしかないんだな〜』ということ。めちゃめちゃ当たり前の真理に改めて辿り着いた期間でした!

そしてそして、この時期に新たに決心してから、新たに携わらせていただく仕事が増えました。本当、感謝の気持ちが大きすぎて泣ける。今、仕事めっちゃ楽しいです。

はぁ、決心って超重要だな。もっとがんばるぞー!!

現在は、
・今年が終わるまでの目標
・2023年が終わるまでの目標
もしっかりと決めているので、迷いなく進んでいます。達成できるようにがんばるぞ!🫶🏻

では残しておきたかった1日のスケジュールを書いていく。

1日のスケジュール

前提条件

・朝活が大好き☀️
・95%在宅ワーク

パート&業務委託の日(例)

6:00〜7:20  プライベートのmtg
7:20〜8:40  プライベートのmtg
8:40〜9:45  業務委託のお仕事 & 家事など
9:55〜19:00  パート業務
19:15〜22:30  業務委託のお仕事
▶︎total 約12時間
(太字で書いている部分が、仕事にあたる部分)

上記のスケジュールは「めっちゃ働いたな〜〜。頑張りました。」と思える1日のスケジュール🌞
mtgのスタートがはっやいね。この日は頑張りました!


パートがお休みの日(例)

05:00  早起き🌞 朝活
06:30〜08:30  業務委託①のお仕事 @在宅
08:30〜09:30  🚃🚌移動
09:30〜11:30  業務委託②のお仕事(インタビューのお仕事。鬼楽しい🔥)
11:30〜13:30  必需品の買い出し&お昼ご飯 @ LUMINE
14:30〜15:30  ワクチン接種3回目💉
16:30〜17:00  業務委託のお仕事① @ 自宅
17:00〜18:45  業務委託のお仕事① @zoom
21:00〜21:30  業務委託のお仕事③ @自宅
▶︎total 約6.5時間

ワクチン接種というイレギュラーな予定が入っている日。

この日は珍しく、お仕事で外出する日でした!インタビューに行き、記事を書かせていただいているのですが…このお仕事が、まぁ楽しい( ; _ ; )/~~~💓💓

仕事をしながら知的好奇心が満たされ、「もっと学びたい」という欲が掻き立たせられるんだよな〜〜🥹🥹

興奮しながら仕事もし、お買い物もした楽しい1日でした。

トータルの時間で表すとそこまで長くは働いてない日!稼働時間としては、最初のスケジュールの日の半分くらい。

こんな感じで、働く日によっては稼働時間が大きく変わる、そんな日々を過ごしています🫧

スケジュール管理が楽しい

よく「そんなにいくつもの仕事をやって、管理できるね」と言っていただきます🤝

理由の一つとしては、『スケジュール管理をしている時間が楽しくて仕方ない』という性格があるからなのかな、と思うんだよね。

毎日のようにGoogleカレンダーを眺めては、「どのように動いたら一番効率的に動けるか?」「この空いている時間に何ができるか?」など、考えてる⏳

そして毎日のように、タスクを細かく分けて出しているのでスケジュールに落とし込みやすい、というのもこういう働き方を楽しめるポイントの1つかな👌

新しい仕事を覚えたての頃は「この仕事に、自分はどれだけ時間がかかるのだろうか?」が分からないので、仕事の組み立てに苦労したけど、ある程度把握できるようになるとスケジュールが組みやすくなりますね。

そして昔から「複数のプロジェクトを一気に進めていく」ということに憧れがあった😊
「憧れがある」ということは、少しはそれに耐えうる素質が自分にあるってことなのかなと思っている。

なので今はとにかく「やりたいな」と思ったことに挑戦できてることが、とてもHAPPYです🫶🏻

では🤍

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?