マガジンのカバー画像

知恵

72
この知恵はゲットしておきたい。もう一度見返したい。そんな記事を集めました。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

「八紘一宇」の大御心とは

「八紘一宇」の大御心とは

宮崎市の中心部にある県立平和台公園には、平和の塔と呼ばれる史跡があります。

神倭伊波礼毘古命(かむやまといわれびこのみこと)が東征に出発するまでの拠点とした皇宮屋(こぐや)の北の丘に、1940年の皇紀2600年記念行事の一つとして建造されたものです。

高さ約37mのこの塔は、かつて八紘之基柱(あめつちのもとはしら)と呼ばれ、当時の石塔としては日本一の高さだったそうです。

四隅には、商工人・和

もっとみる
美しき流れに心をゆだねる

美しき流れに心をゆだねる

第52週 3月30日〜 の記憶。 それを探る試みです。
一年間のルドルフ・シュタイナー超訳に挑戦中です。

今週は、1年間の締めくくりです。
この地球で美しき流れに心をゆだねられるように、という祈り
そして、ひとつになる。

では、読み解いていきましょう!



  心奥の
  気持ちが地球での存在へと向かう
  そして、宙の広がりから美がうねり出し
  そのとき、身体に宿すべき生命力が
  

もっとみる
いろ、いろいろ

いろ、いろいろ

(949文字)

今回は日本に於ける色の表記について。

古代日本には色を表す言葉が
「赤」「黒」「白」「青」
の四つしかなかったと言われています。
実際、語尾に「い」だけをつけて形容詞になる色は
「赤い」「黒い」「白い」「青い」
だけです(「黄色い」「茶色い」とは言いますが「黄い」「茶い」とは言えませんね)。今回はこれら四つの色に纏わる言葉を見てみましょう。

「赤(あか)」は「明(あか)」

もっとみる