価値観

おはようございます
今日もお立ち寄りいただき
ありがとうございます

価値観って本当にそれぞれだなあ
と思います

私は家庭内菜食でいわばフレキシタリアンのスタイルをとっているのですが
食事にはやはりこだわりたくて
特に自分で選べる時は
なるべく質の良いものを選びたいのですが
高級食材を扱うようなお店に行っても
実は私の欲しい(いつも使っている)モノは買えないんですね

お値段が高いのと
素材が良いのは違うんだなあ
とつくづく思います

もちろん
素材も良いのでしょうが
観点がちょっと違うだけで
例えば
こっちの素材はこだわってるのに
ここはこだわらないのか
みたいな

結局
手間暇かけて自分で作るという選択をしていると
いちいち素材を吟味して
選んでカスタマイズするわけですから
それはもう絶対外では売ってないわけです

例えばお味噌を作る時は
・自然農の国産大豆
・有機無農薬の麦麹(または玄米麹)
・天日塩(海の精)
で作るのですが
買おうと思ったら
「有機大豆と有機米で作りました」
とあってよく見るとなるほど
お塩は普通の食塩か とか
「シンプルに大豆とお米と天日塩で作りました」
とあるけどつまり
天日塩にはこだわったけど
大豆と麹原料は普通なのか
とか
全部思うような素材というのは
なかなか出会えないのですね
一人一人の希望を叶えるのはそれだけ多くの種類の商品を開発することになり
お店でそれらを全部揃えるのは到底無理なことですから

まあ、実際それで良いのだと思いますが
だからこそ
お家ではやっぱり
オールカスタマイズで
自分の納得できる食材を使おう
と改めて思うのでした


昔、母が野菜の値段を知らない人で
姉妹で「信じられない、主婦なのに」
ってよく言っていたのですが
今や同じく野菜の値段を知らない主婦になっております
欲しいものを買うので
値段をそこまで気にしていないのですね
もちろんべらんぼうに高かったら遠慮しますが笑

でも一方で
交通費とか
細かなところでは歩く選択をしたりして
節約します

お洋服も
肌があまり強くないこともあって
なるべく天然素材のものを選びますが
撮影やら何やらで入用な時は
素材よりデザインや値段で選ぶこともあり

目的や価値観によって
本当にその選択は人それぞれだなああ
と改めて思うのです

時間の使い方もそう
人それぞれ

でもだからこそ
自分の選択を信じてその価値観を大切にしつつ
色んな人の価値観に触れて
豊かな人生にしたいなあ
とも思います

ちょっと家を離れる間の食事を考えつつ
そんなことを実感している今日この頃です

今日も散文に最後までお付き合いいただき
ありがとうございます

素敵な週末をお過ごしください

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?