SNSで話題の「ダイエット漢方」について。

こんにちは✨

本日はタイトルの通り、SNSで話題のダイエット漢方についてお話ししたいと思います✍️

「むくみ改善!」
「食べ過ぎリセット!」
「ダイエット中のお守り♩」
「便秘解消!」
「漢方だから効果は確実だよ!」

そんなコピーとともに、漢方薬の写真が載せられているPRを見たことがある方も多いのではないでしょうか?💊 

SNSで出回っている商品で言うと、
「生漢煎」や「貴秘薬」です💡
名前は違いますが、中身はどちらも同じ防風通聖散です。

効果効能は以下のように書かれています✍️

要するに、
・肥満症で熱を溜め込みがちな人の代謝を高めて発汗を促進
・肥満症からくる代謝異常を解消し皮膚炎を改善
・肥満症からくる代謝異常による便秘を解消

こんなニュアンスです。

食べ過ぎリセットとかむくみ改善とかではなくて、肥満症からくる様々な身体の不調を改善するものなんです😊

適応症は以下の通り⬇

既に普通体型または痩せ型で、
毎日ヘルシーな食事を心がけている人って、
上記には全然当てはまらないと思いませんか?😢

恐らくダイエット中の方すべてには当てはまらないと思います。

この漢方薬の適応はあくまで「肥満症」。
便秘で悩んでる人、たまの食べすぎて時々浮腫む人、、、漢方がおすすめ!!ってそれは危ないです。
そんだけで使うものではないし、原因にアプローチせずに漢方で改善できるわけがないと思います🤧

漢方って何故か安全なイメージがあるようですが、PRでも見かけるように「第二類医薬品」です。
第二類医薬品とは以下のように区分されたものです。

厚生労働省hpより


「第二類医薬品だから効果は間違いないよ!」
ではなくて!!!
第二類医薬品だからこそ、気をつけて使わないといけないんです😭🙏

文章の中にある、
「日常生活に支障をきたす程度の健康被害…」とは具体的にどんなものか見ていきます💡

ツムラhpより

重篤な副作用が以下⬇

ツムラhpより

漢方にも副作用はあります。

メリットがあるものには必ずデメリットがありますし、
体に何かしら変化を起こすものは、芳しくない変化を起こすことだってあるのです😢😢

実際に使っていて副作用に苦しんだ方からDMを頂いたので紹介します。
(掲載許可頂いてます✨)


肝臓への悪影響は、薬や医薬品 サプリメントの使用で出やすい副作用です。

医療現場でも、薬剤治療によって副作用が見られないかは慎重に観察するし、採血で肝障害が見られる場合にはDrが薬剤の変更や減量を検討します。

毎日愛用している方は、定期的に血液データのチェック等をした方が良いと思います😢

肝臓くらいなんのなんの!
って感じるかもだけど、肝臓ってめっちゃくちゃ大事な臓器です⚠️

エネルギー代謝や栄養の吸収 ホルモンの調節などなど…膨大な仕事をこなす臓器なので、
ここが不調をきたしてしまうと代謝は落ちるし栄養は行き渡らなくなるし、ダイエットにも全く逆効果になっちゃいます。。

薬剤やサプリメントや漢方薬を代謝するのは肝臓です。
これらを多用することで肝臓が疲労してしまうんです💦
なので、ダイエット目的で脂肪燃焼のブースターのようなサプリを使っていたり、
とりあえずなんとなくで下剤を服用している方も注意です😢


そもそも医薬品って、
身体の不調を改善するために使うものです。

効果と同時に副作用のリスクもあるけれど、
両方を天秤にかけた時に効果の方が大きいなって時に使うもの。

とりあえず飲んでみよ!って、安易に手を出していいものだとは思いません😢

だって、同時に大きなリスクを背負うからです😵‍💫

決して薬や漢方を否定するわけではありません。
治療の為に使っている方にとっては大切な大切なお薬です。

だけど、とりあえず飲んどく!○○さんが飲んでるから買ってみる!って飲み方はあまりに軽率だと思います🤫

身体の不調があるのならまずは病院へ。
診察を受けた上で、自分に合うお薬を処方してもらうべきだと思います🥰

浮腫んでるなら、塩分量の見直しをしたり果物や野菜からカリウムを摂る。

便秘なら、食事内容や食物繊維の量、水分量、運動量、ストレスの有無などを見直してみる。

食べ過ぎのリセットはどんな薬でもできないので、数日かけて調整する。

ダイエットは「治療」ではなく「生活習慣」です🥰

治療をするなら病院へ✊
生活習慣の改善を頑張っていきましょう🥰✨


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?