ダイエット中のたんぱく質摂取

野菜たっぷり、タンパク質たっぷり、糖質と脂質は控えめ。

なんだかヘルシーそうに聞こえる響きですが、実はこの内容の食事は代謝を落とす原因になります🫣💦

糖質、脂質、タンパク質
それぞれの役割を車で例えると
糖質と脂質はガソリン(エネルギー源)。
タンパク質はパーツや部品(体の構成要素)になります🚕

エネルギー源となる糖質と脂質を減らせば、脂肪が使われて良いんじゃないの〜?

って気もしますよね💡

なんですが、脂肪を燃やすにもエネルギー源(糖質or脂質)が必要なんです🥰

糖質も脂質も制限してしまうとエネルギーが足りなくなってしまい、脂肪を燃やす元気も出ません。

糖質を減らすならその分脂質を増やす必要があり、脂質を減らすなら糖質はしっかりと摂る必要があるんです✨

たんぱく質も一応エネルギー源にはなるんですが、主な役割は体の構成要素。

糖質も脂質も足りない場合はたんぱく質からエネルギーを作り出そうとするんですが、あれこれ余分な工程が多く、すぐにエネルギー源にはなってくれないんです😵‍💫

そしてエネルギー不足のガス欠状態になっちゃいます😵‍💫💦

さらにたんぱく質をエネルギーにする過程でゴミが出る(アンモニアなど)ので、肝臓や腎臓がゴミ処理に追われて疲れてしまいます。

(プロテインを飲みすぎて腎機能を悪くした方もいらっしゃいました💦)

車に必要な部品の数は決まっていますよね✨

部品ばかりがたくさん供給されても、ガソリンがなければ車は走りません🚕

たんぱく質はもちろん大切ですが、たんぱく質ばかりを摂っても上手く代謝はまわらないのです🥰

運動習慣がない方であれば、体重×0.8~1g

軽い運動をする方であれば、体重×1~1.2g

負荷が大きい運動をする方であれば、体重×1.5~2g

体重×2gは、しっかり追い込んだトレーニングをしてる方や、アスリートの方などです🥰

糖質 脂質 たんぱく質

不要なものはなく、どれも適量が必要です💕

糖質=太る  脂質=太る  ではなく、

糖質はエネルギー源の即戦力✨

脂質は時にエネルギー源、時にホルモンの材料、時にビタミン吸収のお助け✨

たんぱく質しっかり摂って、糖質脂質控えめなのに痩せない…って方は

バランスを見直してみてくださいね🥰💕

ではではまた書きます🫶✨

いつも見てくださってありがとうございます🥰






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?