食べていないのに痩せられない

ダイエット中のお悩みで多いのが、
「食べてないし運動を頑張っているのに痩せられない💦」というお悩みです。

今日はこのお悩みについて解説していきます✍️

みなさんの摂取エネルギー量は何kcalですか?🍽
1500? 1300? 1100?

必要エネルギー量も消費エネルギー量も、
体型や筋肉量・活動量などによって一人一人異なるので、どのくらいの摂取エネルギーが良いのかっていう正解はありません💡´-

だけど、絶対に守るべきルールはあります✊💕
それは

「摂取エネルギー量を、基礎代謝と同じ  またはそれ以下にしないこと!」
です💫

摂取エネルギー量を1000とか1200とかに設定してる方はドキッとしてください🤧⚠️

基礎代謝とは、人が生きていくために最低限必要なエネルギーです🌱

私たちの体は、ただ生きているだけでエネルギーを消費しています。呼吸、血液循環、内臓での消化吸収代謝など、常に大量のエネルギーを使いながら、生命を維持しています🥰

年齢や体型によって異なりますが、女性の基礎代謝は1100~1200kcal程度です✨

それに加え私たちは活動をしますよね🏃
朝起きて支度をしたり食事をしたり、通勤通学をしたり、子育てや家事をしたり。
これを活動代謝と言います✍️

基礎代謝(kcal)に活動レベルの指数をかけることで、1日の消費エネルギーを算出することができます✨

基礎代謝と消費エネルギーを計算できるサイトを貼っておきます🥰

25歳 身長160cm 体重55kg 体脂肪率25%の女性であれば、
基礎代謝が1263kcal、消費エネルギーが1895kcalになります💫

だけど、体に入ってくるのがたった1100kcalだったら。。😭
圧倒的に足りないですよね。

減量するには、
消費エネルギー > 摂取エネルギーの状態を作ることが必要ですが、
この差が大きければ大きいほど身体への負担も大きくなり、脳が危機感を感じやすくなります。
脳がエネルギー不足を感じると、なるべくエネルギーを使わないように仕向けるのです🥺

そうなると、運動をしても効率よくカロリー消費ができなかったり、体温を下げてエネルギー消費を抑えたり…ってことが起こります。

カロリーを減らす時のポイントは、
「脳に危機感を感じさせない」こと💡´-

必要エネルギー(=消費エネルギー)からほんの100~200kcal程度減らす。
そして少し運動量を増やす。
1ヶ月の減量目標は、多くても体重の5%以内までです!
この数字が少なければ少ないほど負担は少ないし、リバウンドもしづらいです✨

ほんの少しの変化から始めるのがコツですよ🥰💕(結果が早く欲しいのにってところがジレンマだけど😂)

既に摂取カロリーを減らしすぎてしまっていて、もうジリ貧になってきている方もいるかもしれません🥺

それについてもこれから順に配信していきます🥰💫
ではまた💫

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?