見出し画像

窒息や病気、ケガ、溺水で心肺停止へ。このような時にあなたは対応できますか?人命救助は迅速に行うことが重要となります。あなたにも命を守ることができます。

川でのBQQや山の散策、公園で遊ぶこと等にいい季節となりましたね。
楽しむ中にも事故が多く潜んでいます。

命を守る方法を「知らない」のであれば、救える命も救えません

心肺蘇生法や応急処置を知っていると安心ではないですか?

1歳未満・1歳以上16歳未満の子供の窒息・心肺蘇生法
について今回は書いていきますね。

引用:日本医師会

【結果】
窒息時の対応を知ることができる。
心肺蘇生法を知ることができる。
心肺蘇生法を知り命を救うことができる。

【このようなあなたに読んでいただきたい】
窒息時の対応を知らないあなた。
心肺蘇生法を知らないあなた。
窒息から脳死までの時間を知らないあなた。

【得られる成果】
子供の窒息時に落ち着いて対応ができる。
子供の心肺蘇生法を落ち着いて対応ができる。
子供の命を救うことができる。


【心肺蘇生法】

《病気や溺水、ケガなどにより心臓が止まった場合》
一刻も早い手当が必要
です。

人間の脳細胞は数分間血液が流れず酸素が届かなくなった場合には、二度と機能が回復しないからです。

119番通報をしてから、救急車が到着するまで数分から数十分程かかります。

その間の応急措置が命を救うのです。

まずは、その場で大きな声で応援の人を呼び、人が周りにいない場合は電話をハンズフリーに設定し119番しましょう。

救急隊の指示にしたがって処置を行います。

胸骨圧迫:30回 と 人工呼吸:2回
を繰り返し救急隊が到着し交代するまで
行います。


《胸骨圧迫(心臓マッサージ)》

意識がなく呼吸が停止している場合は、直ちに胸骨圧迫による心肺蘇生を開始します。

幼児、乳児の場合:胸の厚さが3分の1くらい沈む強さで圧迫します。

1分間に100~120回のテンポで圧迫します。

圧迫のテンポは大切です。
早くても、遅くても生存率は変わります。


○ 幼児(1歳~16歳未満)の場合:胸骨の下半分を手のひらの根元で押します。(体格が大きければ成人の対応でも良いです)

○ 乳児(1歳未満)の場合:左右の乳頭を結んだ線の中央で少し足側を、指2本で押します。

※大人の対応
・胸骨の下半分に片手の手首に近い手のひらの部分を置き、もう片方の手を重ねておきます。
・両肘を伸ばし、下に向かって垂直に体重をかけて胸を約5cm押し下げます。
・手を胸から離さずに、元の高さに戻します。
1分間に100~120回のテンポで圧迫します。


《人工呼吸》

あお向けにして、頭を後ろに反らし、同時に顎の先を上に持ち上げ、気道を確保します。

○ 幼児の場合:鼻をつまみ口と口をつけて、胸が軽く上がる程度まで息を吹き込みます。

○乳児の場合:口と鼻を一緒に覆い、胸が軽く上がる程度まで息を吹き込みます。

《AEDの使い方》

子供と大人の切り替えがありますので『子供モード』にしてくださいね。

文章ではわかりにくいと思いますのでパンフレットをご覧ください。

引用:日本医師会

また、動画を下にのせておりますのでご視聴ください。


【無料】LINE講座受付中!

詳細は下記をご参照ください。
無料プレゼントも用意しています。

【子供の窒息事故】

幼い子供の窒息事故の多くは家庭内で発生します。

生後5~6ヶ月頃から手にしたものを何でも口に入れるようになります。

「こんなに小さい物で?」「こんな形の物を?」と思うようなおもちゃや食べ物が窒息の原因となるのです。

窒息事故を防ぐための注意すべきこと、もし窒息が起きた場合の対処法を書いていきますね。

(原因)

窒息事故は、0歳~3歳の子供に多い事故です。

子供が口の中に何でも口に持っていくことは、成長の発達段階で自然な行動でありますが、小さな子供は喉がせまく、飲み込んだり吐き出したりする力が弱いため、口に入れたものでのどを詰まらせ、窒息や誤嚥をおこすことがあります。

※誤嚥:食べ物や異物が、何らかの理由によって誤って気管に入った状態で「むせる」「せき込む」「行き苦しくなる」などの症状をおこします。

(窒息や誤嚥の原因となるもの)

小さな子供の口の大きさは直径4cm
これより小さく、子供の口の中に入るもの全てです。

特に多いのが、家庭の中で子供の手に届くところにあるおもちゃです。

スーパーボールや木製のおもちゃなどを飲み込んで窒息した事例があります。

特に6~20mmの大きさのおもちゃは、のどに詰まらせやすく窒息のおそれがありますので注意してください。

また、あめ玉、こんにゃくゼリー、ピーナッツなどの食べ物、文具や硬貨、ボタンなど、家庭の中の様々なものが窒息の原因となります。

(窒息した時の症状) 

子供が異物を飲み込み気道に入り、窒息すると短時間で命にかかわる重い症状になってしまいます。

以下のような症状があります。

引用:政府広報オンライン

子供の窒息に気づいたときは、『すぐに救急車を呼び』、救急車が到着するまでの間は『応急処置を続ける』ことが重要です。

・応援を呼び電話をしてもらう。
・ひとりの時は電話をハンズフリーに設定し119番しましょう。

【ものがのどに詰まったときの応急処置】

命にかかわりますので一刻も早い応急処置が必要となります。

多くの場合、窒息が起こってから、3~4分で顔が青紫色になり、5~6分で呼吸が止まり意識を失います。

そして心臓が止まり、大脳に障害がおこり、15分経過すると脳死状態となります。

窒息に気づいたら、救急車を呼び、救急車の到着までの間に詰まったものを吐き出させるための応急処置が非常に重要です。

【発見したら】

引用:政府広報オンライン

【窒息から子供を守る動画】

  引用:政府インターネットテレビ

【窒息事故を防ぐためには】

小さなおもちゃなど窒息の原因になる可能性があるものを子供の口に
入れさせないことが重要です。

(子供の口に入る大きさ)

引用:政府広報オンライン


(手の届かないところに置く)

おもちゃや部品、洗剤など、口に入れて危険なものは、子供の手が届かない場所場所に置きましょう。


(子供の手が届く範囲)

引用:政府広報オンライン


《動画で誤嚥対応・心肺蘇生法を習得してください》


引用:大和市公式チャンネル 図書館のまち「図書館城下町 大和市」


【最後に】

①胸骨圧迫(心臓マッサージ)
②人工呼吸
③子供の窒息事故の原因、窒息時の症状、応急処置
④窒息から子供を守る動画
⑤窒息事故を防ぐには
⑥誤嚥対応・心肺蘇生法の動画

などについて書いてきました。

子供の窒息事故・心肺蘇生法についてご理解していただけたでしょうか?

発見から処置を行うまでの時間が生死をわける時間です。

窒息事故の処置の方法・心肺蘇生法を習得して命を救っていただきたい
と思います。

心肺蘇生法時には、体力を使いますので、応援者がいる場合は交代しながら行ってください。

各消防署では救命講習が行われていますので受講すると自信もつき
思いまよ。
お近くの消防署にお問い合わせください。

スマホに救急蘇生法を登録されませんか?
外出先でも安心ですよ。
登録は下記から行ってくださいね。

             引用:日本医師会

「窒息・心肺蘇生法について理解できたよ!」という方は、私の”note継続の力”となりますのでスキ♡をお願いいたします。


※【無料】LINE講座受付中!

『子供に辛い思いをさせたくない』
『離婚をしたいけど誰にも相談ができない』
『ひとりで子育てができるのか不安』
『先のことが不安』
など悩まれているシンママが子供と笑顔で生活ができるようになる講座となっています。

ご質問や悩み相談も対応いたします。

登録簡単で無料ですのでどしどしご登録お待ちいたしております。

無料プレゼント! 20名様限定
【無料】LINE講座ご登録の方にプレゼントを差し上げます。
詳細はクリックでご確認をしてください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?