
『統合失調症 メンヘラの極みでも、人生何とかなるよ』にいただいたご感想をまとめました。
(2022年10月11日追記)
※新しいご感想は随時こちらのnote下部に書き足し、更新しています。
こんにちは。私のnoteに目を留めていただきありがとうございます。この度、書籍を出版することになり、発売開始いたしました。
『統合失調症 メンヘラの極みでも、人生何とかなるよ』という本です。
本の購入はこちらからお願い致します。
手抜きなし、出し惜しみなしで、渾身の一作を仕上げた自負があります。
5/29から発売してまだ一週間ほどですが、早くも読了のご報告と、嬉しいご感想を続々といただいています。
このnoteでは、ご感想を一覧にしてまとめさせていただきます。
ご感想をツイートされるお方もいれば、DMで下さったお方もいます。私が書籍の文中で自己開示しているので、感想の中で読者さまも自己開示して下さることもあり、その場合はお名前を伏せ、載せています。
以下、ご感想の一覧です。
メンヘラの方は是非読んでください、私は涙が出ました。いろんな答えを書いてくれてますし、私も全てに同意です。統合失調症に限らず、全ての精神疾患をお持ちの方におすすめできます。特に著者の発症時期の10~20代のお子さんでお悩みの方は何かのヒントになるかもしれません。 https://t.co/ys3b8qoXD2
— モロちゃん@社労士2020受験生 (@moro1026) May 29, 2020
親友の妹が統合失調症で未だに入院中なので紹介したいと思いましたね、その親友もパーソナリティ障害ありますが笑笑
— モロちゃん@社労士2020受験生 (@moro1026) May 29, 2020
でもとあるところ(購入しよう!!)で働くのは正解ですね、私もシンママさんとか資格ないお金必要な方にはおススメしてましたけど正解でちょい安心しました
※ネタバレ修正しました🙇♂️
とりあえずぼやかした部分は原作参照ですね‼️
— モロちゃん@社労士2020受験生 (@moro1026) May 29, 2020
相互フォローの経営者とセールスなら是非買いましょう、顧客関係に対して深い思考を生んでくれますよ、きっと😊
あやみさんの本、読了❣️
— はるみ👼妊活支援士 (@ninkatsu_shien) May 29, 2020
「ストレスを薄める」という考え方は目から鱗。この方法が有効な人はたくさんいそう。
当事者の方に有益であるのはもちろん、身近なテーマではない人も知っておいて損はない内容。
ワーク形式の部分もあり、自分を見つめ直すのにも🙆♀️
夢中であっという間に読み終わりました❣️ https://t.co/9yrEHrm2mP
特に妊活はメンタルをやられる傾向が強いので、
— はるみ👼妊活支援士 (@ninkatsu_shien) May 29, 2020
自分が相談に乗る時の参考にもなりそう。
定期的に読み返したい📖
あやみさん (@AyamiSomeya )の書籍が本日発売。体験に基づいた優しく強く靱やかに奏でるように綴られる言の葉。精神疾患と生きる自分と重なる部分があり涙が止まらなくなりました。他の精神疾患の方にも読んで欲しいです。#精神疾患 #統合失調症 https://t.co/ZlqotAqlOvhttps://t.co/XDiSB06TxW
— 通りすがりのぬこ (@lovelycat774) May 29, 2020
あやみさん@AyamiSomeya の「統合失調症。メンヘラの極みでも、人生何とかなるよ。」読了しました。
— 柳本純一郎 Junichiro Yanagimoto (@JY_hrd_market) June 1, 2020
統合失調症について知る大変良いきっかけを得られました。人生の”普通”とはなんだろうと思いました。この病気に悩まれている方やご家族に光をさす本になるのではと感じました。
あやみさん、ありがとうございます‼️知らない世界がこんな風に存在していたのだなと驚きました。そして心身の健康のためにも働き方を考え直すきっかけになったと思います😊
— 柳本純一郎 Junichiro Yanagimoto (@JY_hrd_market) June 2, 2020
あやみさん(@AyamiSomeya)が
— 𝑀𝑎𝑙𝑖𝑚𝑏𝑖🖋️ (@mmarigoto) June 2, 2020
お書きになった書籍、
『統合失調症 メンヘラの極みでも、人生何とかなるよ』を拝読しました。
実際に統合失調症を体験されている方の励みになるだけでなく、
その他の逆境での身の振り方に置き換えられる、
逆境の美しきお手本に出会ったかのような気持ちになります。 pic.twitter.com/V1eWXJqxnj
あやみさんの著書、
— もなこ@家にいるコンサルタント (@mnk1030) June 3, 2020
読ませていただきました❣️
きっと多くの人にも適用できる
ストレスの感じ方や向き合い方が
イメージしやすい形で語られています
何よりあやみさんの
使命感のような熱量を感じる本で
すっかり感情移入してしまいました
この考え方に早く出会っていたら、
違う人生だったかも🤭 https://t.co/2gHzCCsw9t
私の兄弟に、長年闘病しているものがいまして、
今回の本を読んで励ましになることが多かったです。
私は彼に今から何かできることは少ないな、と思いながら
日々過ごしており…
(病気の初期の段階で私が大人だったらもっと力になれたのに、と思うことは多いのですが、、)
未来が見える内容でした。
この考えでいいのかも悩むことはあるのですが…
いい本でした。ありがとうございました!
(30代・女性)
2/3まで読めました。たんなる体験記や、エッセイを超えたものを感じました。パラパラと気軽にめくれる内容ではありませんでした。読み手を啓発させてくれる、こんなに心に響くものを久しぶりに拝見しました。続き読ませて頂きます。m(__)m
— 綾瀬・F (@F95255434) June 3, 2020
あやみさん、こんにちは。
— 小口善左衛門📷地姿の記憶✒️或は流文 (@13zenzaemon) June 3, 2020
簡潔で美しく、何より人への愛に溢れた文章に敬服します。
同じ症状で悩まれている方に加え、その方の周囲にも必要な本だと感じます。
私は小学生の時、強制的に精神病院へ通わされました(度重なる問題行動が理由)。
共感しながら拝読いたしました。
有難うございます。
あやみさん、発売おめでとうございます!一気に読了しました。「薄める」「くだらなさで」「自分だけが見てきた景色」など心に深く響くあやみさんならではの表現が沢山ありました。何度も読み返します!
— nashiko (@nashikosandbox) May 30, 2020
昨夜、完読しました。作者の自己分析の仕方が、女性とは思えないほど、冷静、かつ、的確にされているように感じました。
— 綾瀬・F (@F95255434) June 4, 2020
非常に頭の良い方だと思います。
この社会で生きづらさを感じている人達にとって、1つの道しるべとなる本だと思いました。久しぶりに、こんなに心に残る作品に出会えました。
あやみさん、返信下さりありがとうございます。
— 綾瀬・F (@F95255434) June 5, 2020
その経験が、耐え難いほどの境遇や孤独や病気であっても、乗り越えた時、必ず自分の糧になると思いました。
あやみさんは、それを読者に示してくれました。勇気を与えられた人は多いと思います。どんなことも、事実は人の心を打ちます。
いいえー
— 𝑀𝑎𝑙𝑖𝑚𝑏𝑖🖋️ (@mmarigoto) June 6, 2020
読んだら救われたり、強くなれる方が大勢いると思うんです。
他の事に置き換える方は少ないかも知れません。
でも、当事者でなくても、身近な人や、これから出会う相手についての教養を深めるのは誰にとっても役立つと思ってるんです。
勇気要りましたよね?
尊敬します。
あやみさんの書籍、拝読しました。
— ゆかり@べき子からの解放 (@newworld_624) June 15, 2020
統合失調症というものをよく知らずに読み進めた所、あやみさんのとても大変な体験を通じて、その病気の取り扱いの難しさを学びました。
同じように苦しむ方や身近にそういった人がいる方には、ぜひ一度読んでみてほしいと思います。
また1つ知見が増えました😌🌸 https://t.co/JMOtiohWjy
あやみさんの著書を拝読した時、固まった心がほぐれるような気がしました。文章に、あやみさんならではの、独特のものを感じました。やはり、作家は個性だと思います。あやみさんの文学は、もう出来ていると思いました。書きたいことを、あやみさんの言葉でお書きになればいいと思います。
— 綾瀬・F (@F95255434) June 17, 2020
あやみさんの本が今朝届いたので、コメダでアイスカフェラテ無糖を飲みながらちょいとだけ読み始めてみる。@AyamiSomeya pic.twitter.com/VAsTjWkhFe
— 黄金の戦略神(オオカミ先生) (@CBOinKOBE) June 29, 2020
せなあかんことあるので第一節だけで読み止めたが、実話なのにフィクション小説のような迫力。体験自体も表現力もしゅごい。
— 黄金の戦略神(オオカミ先生) (@CBOinKOBE) June 29, 2020
『統合失調症 メンヘラの極みでも、人生何とかなるよ。』の購入はこちらから。
「人への愛」に溢れている
簡潔で美しく、何より「人への愛」に溢れた文章に魅かれる。
同じ症状で悩まれている方に加え、その周囲の方にも必要な本だと感じる。
私自身、小学生時代に「精神病院への通院」を強制されていた経験があり、著者へ深い共感を抱いた。
素晴らしい本を著した著者の努力、そして勇気に敬意を表する。
(楽天Kobo電子書籍ストアのレビュー欄より)
人生をなんとかしたい人へ
Twitterで著者のことを知り、購入しました。私自身は統合失調症ではないのですが、鬱の経験があり現在心理学を勉強中です。
本書は統合失調症にかかったことのない私でも、リアルにその様子を想像できるくらい赤裸々に綴られています。また、精神疾患の経験がある人ならではのお金や仕事の悩みや主治医との関係についても本音で言及されています。
本書は当事者ならではの病気を抱えながら生きるための知恵が詰まっていて、『ストレスを薄くする方法』など統合失調症ではない私でも参考になる部分が多々ありました。
この本を読みたいと思う方は統合失調症やそのご家族の方が多いと思いますが…彼女の生き方に全ては共感できなくても、病気を抱えながら生きる為のヒントがあると思います。
【統合失調症だけど、人生をなんとかしたい】ともがいてる人に読んで欲しい。
(amazonのレビュー欄より)
苦しみだけではない希望や展望にあふれた一冊
子どもの頃から母が不安神経症のようなものを患っていたのとTwitterで著者のあやみさんを知ってどこか遠くの出来事だと思えないところがあり読みたいと思いました。
同じ症状で闘っている方だけでなく病院へ行っても真摯に話を聞いて貰えず正しい対処法(治療法)を受けられていない心因性の症状で辛い状況にある方にも力と知恵になる本だと考えます。
著者の苦しみ、希望、展望、読者への励まし、どこか応援したくなるやわらかくも芯の強い人柄が飾らず真っ直ぐしっかりと熱を持って語られています。
(amazonのレビュー欄より)
これは本当にいい本になりました! https://t.co/o0dWj49HqU pic.twitter.com/iksdWspfnr
— 平田学☀️「読んだら行動できる本」のIT出版社 (@manabu_hirata) May 29, 2020
@AyamiSomeya
— Aprilちゃん (@April000008) June 23, 2020
あやみさん
おはようございます
ゆっくり読みますよと言いつつ止まらず焦らず数時間でゴールしてしまいました!他の本をすっ飛ばして正解でした😊Twitterで滲み出ているお人柄と良い意味で相違なく感想文を書いて郵送したいくらいですがAmazonに素直なレビューを書かせて頂きました。
@AyamiSomeya さんの統合失調症を読みました。
— 春山周夏@技術士 機械 (@haruyama_PE) July 5, 2020
ストレスを薄めるためにはくだらないことをやり続ける
というような一文があるのですが最大限に共感。
10年以上前にうつ病で会社もいけず引きこもっていた当時、GYAOというネット動画サービスでやっていた溜池NOWという番組をずっと見続けていました。 pic.twitter.com/TEF5WRpYyL
Twitterの友人、あやみさん(@AyamiSomeya)の本を読了。
— だいまえ@ロマンティックマーケター (@Jplat_mae) August 16, 2020
日々の苦悩、医者の対応、お金、結婚。どれも綺麗事じゃない生々しさがあり、「生きる」事への真剣さに心を打たれました。
強さと弱さが入り混じった、すごく優しい方だと思いました。
統合失調症 / そめやあやみhttps://t.co/DIwILY8r6R pic.twitter.com/idqpmUKIFb
ずっと気になっていた@AyamiSomeya あやみさんの本を電子で読ませていただきました。
— いしまきちゃんだよ🧙 (@hmyh410410) November 24, 2020
これまでの症状がありありと書かれているだけでなく、精神疾患を抱えた方がどう病と向き合っていけるのかがとても分かりやすく表現されていました。
あとがきの《自分を過去を許した》に一番胸を掴まれました。 pic.twitter.com/sLemU7oKbv
読み終えました☺️
— いしまきちゃんだよ🧙 (@hmyh410410) November 24, 2020
実体験を読ませてくださってありがとうございました。統合失調症と診断を受けた親友にも勧めてみようと思いました。
今日精神病院に面接に行っていて、いろんな患者さんを見ました。いろんな想いを巡らせていた所だったので尚更胸に響きました…。
読ませていただきました!
— たかひろ (@takahiro_a_1986) November 26, 2020
とても面白かったです!
感動しました! https://t.co/4CQmWJBAIK
読ませていただいた上で思った、個人的なあやみさんの印象ですが、なんというか、良い意味で我が強いですね😅
— たかひろ (@takahiro_a_1986) November 26, 2020
あやみさん こんばんは😊
本が今晩届きまして、早速拝読いたしました📙
生の声が聴けて大変ありがたいです。
もがいた学生時代、中々キャリアが積み重ねられない時期、思うように行かない子育て、親御さんとの関係等を開示していただいたことにも感謝です。
希望と勇気の溢れた文章に感銘を受けると共に、人生何とかなるんじゃないかと背中も押してもらえました😄
長文になり失礼しました。
寒さ厳しき折、お風邪など召されませんように🌱
(男性)
【5月】新刊売上ランキング
— 平田学☀️「読んだら行動できる本」のIT出版社 (@manabu_hirata) July 3, 2020
1位
目標達成ハンドブック~セルフコーチングでモチベーションアップ~@coach_kubo
2位
復讐鬼 明智光秀 下 関ヶ原の戦から大坂夏の陣へ。
3位
統合失調症。メンヘラの極みでも、人生何とかなるよ。@AyamiSomeyahttps://t.co/1s0CIZXSdS pic.twitter.com/7AFbOrguIO
あやみさん@AyamiSomeya
— ぐぅたらちえこ🍀キャリコンジョブコーチ (@chieco0426jcda) April 9, 2021
あやみさんの感性が好きなんです。世界観が好きなんです。本も購入させていただきました!生育歴、闘病歴、私の見たことのない世界が頭の中に流れ込んでくるんです。表現力なんだろうな。自分を語れるってステキ😆
自分の知らない世界を理解する、知ろうとするのに最適な本だと思います😊 https://t.co/ZgqFsGv7vh
— 柳本純一郎 (やなじゅん) Junichiro Yanagimoto (@JY_hrd_market) May 10, 2021
ぶっちゃけTwitter経由で読んだフォロワーさんの電子書籍の中だとダントツで1番あやみさんの本が良かったです😆
— 柳本純一郎 (やなじゅん) Junichiro Yanagimoto (@JY_hrd_market) May 10, 2021
あくまで私の所感ですが、自分の知らない世界を知れたのでとても視野が広がった気がします。同じようなことに悩む人にも希望になるだろうなと感じました😊
— 柳本純一郎 (やなじゅん) Junichiro Yanagimoto (@JY_hrd_market) May 10, 2021
読みました。わたしはこの病のことを名前しか知らなかったけれど、胸がぎゅっとなって、でもこの本に出会えて、読めて良かったなって思いました。言葉の力ってすごいな。うまく言えないけど言葉のちからに圧倒される感じ。 https://t.co/5PUVxFKHsg
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) September 17, 2021
わたしの語彙力がもっとあればもっと適切に感想を伝えられたかと思うのですが、あまりの現実に圧倒されてしまって…書かれるときも大変だったのでは…と。
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) September 17, 2021
なかなかしっかりと実情を知ることが出来なかったことでもあるので、その点だけでもよき出会いでした😊
補足ありがとうございます😊
— ゆうきあきら@兼業Webライター (@U_ki_akira) September 17, 2021
思い出すことでつらさやそのときの感情がぶり返してしまうのかなとも思っていたのですが、逆に書ききることで昇華できた部分もあったのでしょうか。
とはいえ実経験から紡がれる言葉は、想像を遥かに超えますね。今すごい不思議な読後感の中にいます…。
そめや様
何時も僕の作品を読んで貰い、その上スターまで入れて頂き、有難うございます。
そめや様の、出版作品「統合失調症」を読ませて貰いました。
そめやさんの文中に在る小説好きという言葉とは反対に、僕は小説を読むのが苦手で、増しては自分が長い文章を書くなんて考えた事も無かったので(可成の無学ですが、映画を観るのは好きです)、そめやさんの思いを込めた作品に、感想を述べるなんて気が引けますが、小説を書く上で、勉強になり、考えさせられ刺激になったので、想ったことを書いてしまいます。
気に障る様な言葉が在ったら、かなりの年長者の戯言だと思って、許してください。
僕は最初コノ小説のタイトルから、統合失調症とは、如何いうものなのか勉強の意味で読もうと思いましたが、直ぐに考えを改めました。そういう事を勉強したいんなら、専門書を読めば済むと思ったからです。
僕はエブリスターに、ギャンブルを止める為に、拙い小説を書き始めているので、小説を書く勉強をする為に、小説を読む作者の心を読む感覚に、切り替えました。そう言った感覚で読むと、幾つもの感覚、概念、言葉に人それぞれの考え方、観方が在ると思い始めました。自分の経験した人生の事実から創造から、作者が思いを伝えたい、そのメッセージに読者の方が、自分の人生の境遇に思いを巡らした時、作品の意義、と、価値が生まれると僕は思いました。この作品には、その意義と価値が在ると思いました。
価値観の違いを喚起させる言葉が文中に、幾つも在ることに注目しました。お金が大事、という言葉。お金なんか無くても豊かな心が在れば好いと言う人、沢山の御金が在ることで豊かな生活が生まれると主張する人もいるはずです。価値観の良否は読者に委ねれば良い事です。
作者が自分の思っている価値観、考え方を打ち出し、それを上手く伝える事の創作がなければ、読者は何も考えないし、読むのを止めてしまうかも知れません。そんな事をこの作品は教えてくれました。
最後の方の文章で、堪える時間が我慢できず特急列車に乗ってしまった小説家の名前が、浮かびました。
太宰治・芥川龍之介・三島由紀夫・川端康成
富と名声得た、全て東大卒の小説家です。
考えさせられ、学び取らせて頂き、読んで本当に良かったです。
有難うございました…☆ えいた
(小説投稿サイト:エブリスタで小説連載中の映多様より)
小説投稿サイトのエブリスタで連載されている映多さまに、私が出版した『統合失調症』をお読みいただけました。
— そめや あやみ (@AyamiSomeya) December 13, 2021
心のこもったご感想をいただき、とても嬉しかったのでシェアさせて頂きます。
(アップにはご本人の許可を得ています) pic.twitter.com/5j6J1TZZvx
少し溜めて読むを繰り返している『論文を書くピアニスト』とても面白いです。
— さる.🐒愉快なしっかり者 (@U_Uv0511) October 8, 2022
そして今『論文を書くピアニスト』を読まれている方はこちらも手に取って見られてはいかがでしょう。
少なくとも私は今、この本を手に取ったのはナイスタイミングだと思いましたww
"作家 そめやあやみさん"の文章好きです💕 https://t.co/1oocRwRYgQ pic.twitter.com/jhE00kU8GR
前々から気にはなっていたのですが、今回『論文を書くピアニスト』を読んであやみさんのこと知りたくなってしまいました🐒きっとこれはファン心理💖
— さる.🐒愉快なしっかり者 (@U_Uv0511) October 8, 2022
あやみさんの人生に拍手を送りたくなりました✨
書ききれない思いもたくさんあるのでしょうけど、よくぞ生きて書いて下さいましたと思いました✨🙏✨
こんなに壮絶じゃないけど、私も結婚を機にガミガミさんが居なくなってそれから最近まで一切ガミガミさんが出現しなかったから元旦那には感謝してる。
— さる.🐒愉快なしっかり者 (@U_Uv0511) October 8, 2022
この本を読んでふと思い出した過去🐒 pic.twitter.com/WKW8UVeXtO
ワイのフォロワー全員読んだほうがいいんちゃう??w https://t.co/YGysVmjPiT
— ☯𝓐𝓵𝓵𝓮𝔂🇨🇳凤凰哲真 fèng huáng zhé zhēn@ギフテッド+超記憶脳 (@x_Alley_x) October 8, 2022
以上、いただいたご感想をまとめました。
ツイートを直接添付させていただいた皆さま、ご感想を引用させていただいた皆さま、本当にありがとうございます。
とても嬉しいご感想ばかりで、感動しております。
今後も、いただいたご感想を、ここに追加していきます。
『統合失調症 メンヘラの極みでも、人生何とかなるよ』のご購入はこちらからお願いいたします。
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!