小川文子|あやこせらみくす

食に貪欲な陶芸家です。陶芸と料理がかなり好き。最近は日曜大工にも精を出しています。… もっとみる

小川文子|あやこせらみくす

食に貪欲な陶芸家です。陶芸と料理がかなり好き。最近は日曜大工にも精を出しています。■ 陶芸家/陶磁ジュエリー 【 Instagram 】https://Instagram.com/ayako.ceramics

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    ayako.ceramics kintsugi KIT

    ★ 送料無料 壊れたものを直して使う、 そんな暮らしをもっと自然に。 金継ぎとは、割れたり欠けたりした器を漆で繕い、金属粉で装飾する修繕方法です。「割れてしまったが捨てられない器がたくさんある…」「本格的な金継ぎをやってみたかった!」そんな方のために、本漆を使った金継ぎの基本のキットを作りました。本漆や筆などの材料・道具が一式、すべてそろった内容です。この金継ぎキットでは、エポキシ樹脂と本物の漆の両方を使いながら修復するハイブリッドな「金継ぎ」を学ぶことができます。 「金継ぎって洋服のボタン付けみたいですね」と言われたことがあります。たしかにボタンが取れたくらいなら自分でサッと直しちゃう、そんな方は多いと思います。器のほつれだって、日常の隙間を使って自分で金継ぎをしてなおせたら…、お裁縫セットのような感覚で、金継ぎのキットを扱ってもらえたらいいなと思っています。 ★わかりやすいテキスト付き。このキットひとつで欠けや割れを金継ぎして頂けます。 *修復する器はご自身でご用意ください。 *材料の追加購入も可能です。 *より使いやすい内容にするため、キット内容は予告なく変更する場合がございます。 ★このキットで修復できる内容 修復面の大きさにより異なりますが、目安として小さなカケなら10個くらい、割れならお皿3枚分程度の金継ぎが可能です。 ★わからない事があった際はお気軽にayako.ceramics公式LINEまでご連絡ください。その際、なるべくお写真をお付け頂けるとスムーズにアドバイス出来るかと思います。 <キット内容> 本うるし、との粉、真鍮粉、テレピン油、菜種油、極細筆、マスキングテープ、耐水ペーパー、手袋、まわた、パレット、エポキシ、竹串、綿棒、ナイフ、敷紙、テキスト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼ READ MORE 「陶芸家が壊れた器と、金継ぎについて思うこと」 https://note.com/ayako_ceramics/n/n87d939947467 ▼クラウドファンディングによって生まれた商品です。 https://www.creema-springs.jp/projects/ayako-ceramics?p_token=df9b649d0bb34dbab1508b9fde0402ff
    8,500円
    ayako.ceramics
  • 商品の画像

    ayako.ceramics kintsugi KIT

    ★ 送料無料 壊れたものを直して使う、 そんな暮らしをもっと自然に。 金継ぎとは、割れたり欠けたりした器を漆で繕い、金属粉で装飾する修繕方法です。「割れてしまったが捨てられない器がたくさんある…」「本格的な金継ぎをやってみたかった!」そんな方のために、本漆を使った金継ぎの基本のキットを作りました。本漆や筆などの材料・道具が一式、すべてそろった内容です。この金継ぎキットでは、エポキシ樹脂と本物の漆の両方を使いながら修復するハイブリッドな「金継ぎ」を学ぶことができます。 「金継ぎって洋服のボタン付けみたいですね」と言われたことがあります。たしかにボタンが取れたくらいなら自分でサッと直しちゃう、そんな方は多いと思います。器のほつれだって、日常の隙間を使って自分で金継ぎをしてなおせたら…、お裁縫セットのような感覚で、金継ぎのキットを扱ってもらえたらいいなと思っています。 ★わかりやすいテキスト付き。このキットひとつで欠けや割れを金継ぎして頂けます。 *修復する器はご自身でご用意ください。 *材料の追加購入も可能です。 *より使いやすい内容にするため、キット内容は予告なく変更する場合がございます。 ★このキットで修復できる内容 修復面の大きさにより異なりますが、目安として小さなカケなら10個くらい、割れならお皿3枚分程度の金継ぎが可能です。 ★わからない事があった際はお気軽にayako.ceramics公式LINEまでご連絡ください。その際、なるべくお写真をお付け頂けるとスムーズにアドバイス出来るかと思います。 <キット内容> 本うるし、との粉、真鍮粉、テレピン油、菜種油、極細筆、マスキングテープ、耐水ペーパー、手袋、まわた、パレット、エポキシ、竹串、綿棒、ナイフ、敷紙、テキスト ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ▼ READ MORE 「陶芸家が壊れた器と、金継ぎについて思うこと」 https://note.com/ayako_ceramics/n/n87d939947467 ▼クラウドファンディングによって生まれた商品です。 https://www.creema-springs.jp/projects/ayako-ceramics?p_token=df9b649d0bb34dbab1508b9fde0402ff
    8,500円
    ayako.ceramics

最近の記事

本漆を使った金継ぎのこと、そのご依頼承ります

coming soon本漆を使ったお直しも承ります。 詳細につきましては近日中にこちらのnoteで ご案内いたします。 しばらくお待ちください。

    • 陶芸家が壊れた器と、金継ぎについて思うこと

      金継ぎ(きんつぎ)は割れたり欠けたりした器を漆で繕い、金属粉で装飾する修繕方法です。 私は金継ぎ師ではありませんが、一人の器を扱う人間として壊れたものを直して使うことが自然な世界になったらいいなという思いがあります。 毎日使っている馴染みの食器。 割れてしまった瞬間の、悲しさと焦りが入り混じった気持ちが苦手だった。 けれど金継ぎを自分でできるようになった今は、そのハプニングさえ前向きな気持ちで受け止められるようになった。 その傷さえもが自分だけの景色となることわかっている

      • 【 アクセサリーと窯 】 #2 glazeシリーズ

        ものを作る人にとって、制作物にはそれぞれストーリーがあるものです。「ayako.ceramics」のアクセサリーのシリーズにも、お話ししたい物語があります。着けてくれる方に読んでもらえたら嬉しい。このマガジンでは、ラインナップから毎回一つを取り上げてそれぞれのエピソードを綴ります。 第二回の【 アクセサリーと窯 】 はglazeシリーズについてです。 突然ですがみなさん、シュガーグレーズドのドーナツは好きですか?私はドーナツの中でクリスピークリームドーナツのオリジナルグレ

        • 【 アクセサリーと窯 】 #1 ビジューシリーズ

          ものを作る人にとって、制作物にはそれぞれストーリーがあるものです。「ayako.ceramics」のアクセサリーのシリーズにも、お話ししたい物語があります。着けてくれる方に読んでもらえたら嬉しい。このマガジンでは、ラインナップから毎回一つを取り上げてそれぞれのエピソードを綴ります。 「ビジューシリーズ」と名付けたこのアイテムは、ayako.ceramicsでアクセサリーを始めるにあたってまずはじめに作ったシリーズの一つです。一般的に一番陶芸らしい釉薬のひとつ、青磁釉(せいじ

        本漆を使った金継ぎのこと、そのご依頼承ります

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【 アクセサリーと窯 】
          小川文子|あやこせらみくす
        • 【 About Me 】
          小川文子|あやこせらみくす

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          ふり返って分かった大切にしたい3つの価値観

          陶芸に出会ってから15年 人生の半分 もうずいぶん長いあいだ陶芸をしているような気がする。かぞえてみるともう15年、人生のちょうど半分。友達のことを考えてみても陶芸家ばかりです。そういう意味でも、陶芸とはもう切っても切れない関係になってしまっている。悪い意味でも、良い意味でもなくフラットに、もう離れられない。陶芸は大切な存在、そして自分の一部でありアイデンティティです。 陶芸の楽しいところ モノを見れば、どの技法で成形したのか、何度で焼いたのかだいたいわかってしまうのが楽し

          ふり返って分かった大切にしたい3つの価値観

          【 About Me 】#1 自己紹介

          初めまして。陶磁アクセサリーを制作している、あやこせらみくす(@ayako_ceramics)と申します。ここでは簡単に自己紹介をして、【 About Me 】では身のまわりのエピソードを綴っていきたいと思います。 ayako.ceramics(あやこせらみくす)はアクセサリーを中心としたライフスタイルブランドです。テーマは「再発見する陶磁の魅力と素材感」釉薬の潤いある色味や、陶磁の肌の材質感に着目したアクセサリーを制作。オリジナルの陶芸パーツにガラス等の異素材をバランス配

          【 About Me 】#1 自己紹介