見出し画像

《美術史》サンドロ・ボッティチェリ

こんにちは。
Ayaです。
昨日までの3人で、『ルネサンス3大巨匠』と言われていますが、このサンドロ・ボッティチェリもフィレンツェのルネサンスを語るには欠かせない画家だと思うので、彼についてまとめます。

サンドロ・ボッティチェリ(1445〜1510)

ボッティチェリは1445年職人の家に生まれます。ボッティチェリは太った兄がいたためのあだ名で『小さい樽』という意味で、本名はアレッサンドレ・ディ・マリアーノ・フィリッペーピと言います。兄が金細工職人だったので幼少期はその修行をしていた可能性が高いですが、1465年までにはフィリッポ・リッピのもとで働き始めていました。師匠だけでなく、ヴェロッキオ(レオナルドの師)などのもとで研鑽を積みます。1469年ごろに独立し、活躍します。
当時のパトロンはロレンツォ・デ・メディチでした。彼は多くの芸術家を支援(なかにはミケランジェロも)しており、サロンも開催していました。そのサロンでもてはやされたのが新プラトン主義の哲学でした。新プラトン主義とはキリスト教とギリシア神話を融合した哲学で、ボッティチェリはこの哲学を独自に解釈して作品に投影していきます。

『東方三博士の礼拝』
コジモ、息子のピエロ、孫のロレンツォとジュリアーノまでメディチ家代々の面々が描かれている。右端の人物が画家の自画像と言われている。
『プリマヴェーラ』
左からマーキュリー、三美神、ヴィーナスが描かれている。一番右端の西風ゼピュロスがニンフのクローリスに抱きつき、花の女神フローラに変身させている。『ヴィーナスの誕生』とともにヴィーナスは当時フィレンツェ一と謳われた美人シモネッタ・ヴェスプッチがモデルと言われている。
『ザクロの聖母』
ザクロは古くから血の味に似ているとされ、イエスの犠牲の血を暗示するものとして描かれている。

しかし、ロレンツォが死去すると、メディチ家の隆盛は陰りを見せはじめ、1494年サヴォナローラという人物によって追放されてしまいます。このサヴォナローラはドミニコ修道会の僧で、神権政治を行いました。その政治は宗教改革のはじめともいわれますが、特に豪華なものを批判して、美術品を焼却する『虚栄の焼却』まで行ってしまう過激な人でした。しかし、ボッティチェリはなぜか彼に心酔してしまいます。その影響で持前の甘美な画風が中世の禁欲的な画風に回帰してしまうのです。1498年にサヴォナローラは処刑されますが、ボッティチェリの画風は戻りませんでした。そのまま1510年亡くなります。享年65歳(※生年が不確かで他の説もある)でした。

『神秘の降誕』
サヴォナローラの神権政治以降の作品。主題もギリシア神話は取り上げず、聖書のみになっている。かつての甘美な画風はなくなり、中世的な画風になっている。

その死後も3大巨匠に押されなかなか評価されませんでした。19世紀のラファエル前派により『ヴィーナスの誕生』や『プリマヴェーラ』が再発見され、現在のルネサンス美術の代表とされるまでになりました。

サンドロ・ボッティチェリ、まとめました。実はレオナルドとミケランジェロより好きな画家なので、絶対まとめたいと思っていました。
宗教で画風が一変してしまうところが1番の魅力だと思います。レオナルドやミケランジェロのような論理派だったら絶対そんなことにならないと思うのですが、当時の宗教の力を思い知らせてくれるエピソードです。

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?