見出し画像

風邪は百病のもと、初期対策は漢方薬が得意、後遺症を残さないように。

新型コロナも今までのカゼやインフルも、カゼの仲間です。

漢方では風邪(カゼでなく、ふうじゃ)は、百病の長と言われ、他の病邪を巻き込みやすいと言われます。
併病や合病といい、他の病も併発しやすいと言われます。

風邪は百病の長

たかがカゼ、されどカゼです。


初期対策に失敗、あるいはカゼをこじらせたら、
コロナの後遺症のようにしつこい症状や、思わぬ症状にもつながります。

漢方薬では風邪(ふうじゃ)は、突然発症し、体の上部から侵入して深部(五臓六腑)へ侵入する、他の邪気(寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火や熱邪)を巻き込みやすいなどの特徴がある邪気。

特に寒と合わせた風寒の邪気が体を犯す傷寒病の症状が伝変していく様を”六経弁証(りっけいべんしょう)”という病気の分析をしています。

風邪は古来から「百病の長」といい、病気の引き金となるものです。

コロナもカゼも、初期に良い対策をしておけば、伝変しないというもの。
後遺症を残さず、すっきり回復していくのです。

まず、六経弁証を簡単に説明します。

体表で病邪と戦うことで症状が始まる太陽病


体表で風邪と戦う際に、人それぞれの反応が出てきます。

抵抗力がある表実(体表部の守りが強い)の場合、
病邪の戦うために、悪寒・汗が出ず・体の痛み・頭や首肩のこわばり痛みが出る。

この時、葛根湯や麻黄湯を使います。

体の防御力が弱い表虚(体表の守りが弱い)の場合は、悪風・汗が出る・薄い鼻水など。

この時、桂枝湯や桂枝加黄耆湯を使います。

さらに胃腸にまで影響がでてくる少陽病

太陽病よりも一歩進んで胃腸の症状が出たときに、少陽病という段階になります。

少陽病は、病邪が表裏の間を行ったり来たりしています。
症状は往来感熱(寒気発熱したり解熱したりの繰り返し)、口苦く、喉が渇く、嘔気あり、食欲低下、めまいが起きる、胸脇苦満(胸や脇が苦しい)という症状があります。

この時、小柴胡湯、柴胡桂枝湯を使います。

また、太陽病と少陽病の合病となると、下痢も伴ったり、嘔吐を伴ったりの胃腸症状が悪化します。

この時、黄ゴン湯や黄ゴン加半夏生姜湯や柴葛解肌湯を使います。

他、陽明病や太陰病があり、腹部の膨満や嘔吐が強くなり、体の深部まで侵されて、裏証となります。

裏証となり深刻な状況になると、少陰病や厥陰病となり、脈が微細となり、ただ寝ていたい、食事が進まず下痢も悪化したりし、誤治療がないように、証(病状を見極め)を誤ることがないように注意が必要です。

後遺症は太陽少陽合病に似ている

激しい発熱や喉の痛みがあり、解熱剤で熱が治まった後、長引く後遺症で悩まされることがあります。

後遺症として、咳、鼻の渇き、口の渇き、頭痛、四肢の痛みや倦怠感、微熱、食欲不振、吐き気、不眠などあります。

これは、太陽病と少陽病の合病の症状に似ています。

通常のカゼに葛根湯、インフルエンザに麻黄湯として有名です。
この漢方薬は太陽病の表実証のもの。

発汗して、解表(表を解する)することで、邪気が肺にアタックを受けないようにします。

また、胃腸症状も出てくる場合、口の渇きや嘔吐や食欲不振があるカゼには、柴胡桂枝湯が有名です。
この漢方薬は少陽病のものです。

今回の新型コロナ感染の症状は、最初は体の表に、すぐに裏にもアタックしてくるようです。
発熱が落ち着くと体のあちこちに入って、太陽病と少陽病の合病に似た症状が長引く方が多いように思います。

初期対策は漢方薬の方が、後遺症への予防の助けに

初期の発熱の対策に、漢方薬と西洋薬の解熱剤の違いは、”解表(げひょう、あるいは かいひょう)があるかどうかだと思います。

解熱剤は熱を下げることが得意。
ただ病邪と戦うために発熱していますから、必要な防御反応を抑えてしまいます。

漢方薬は発汗して解表して表から邪気を追い出すことが主目的なため、
その助けをして体から邪気を追い出すことが出来ます。

後遺症は、ウイルスが体の中であちこちで炎症を起こし、その影響が長引くからです。

ウイルスが解熱すれば、体から消えたわけではないので、漢方薬の解表作用が必要であると考えます。
体から早く追い出すことを考えた漢方薬は、後遺症を残さないようにするためにとても優れた効果があると考えます。

体質に合わせて初期対策を。①冷えが入りやすいタイプ

カゼといえば葛根湯が有名です。
インフルで麻黄湯を病院でも出されます。
また老人のカゼに、麻黄附子細辛湯といわれ、発熱して解表する力がない老人や虚弱の方に、発汗利尿の力を助けて解表を助けます。

これらは、寒邪が体表にアタックしたときに戦う力を助けるもの。
もともと冷え性や冷える環境の際にカゼを引いた時にとてもぴったりくる漢方薬。

冷え性の方は陽気が足らない陽虚体質と言われ、陽を足すこと、つまり体を温めて邪気を出す力を助けていきます。

体の冷えが強い陽虚タイプは、病邪を追い出す力が弱く、免疫反応を発揮できず、倦怠感や咳などの後遺症を残しやすいかもしれません。

体質に合わせて初期対策を。②熱や炎症が出やすいタイプ

カゼといえば喉が痛み発熱しやすいタイプは、
銀翹散が初期対策で有名です。

これは温病(うんびょう)の対策が必要です。
ちなみに、新型コロナは湿熱毒疫といわれました。

発熱が主体になる新型コロナですが、湿熱という疫病の性質があり、
熱邪と湿邪の性質があります。
熱邪は発熱や炎症を発病しやすく、湿邪は胃腸症状や皮膚症状が発病し、とてもしつこく残る性質があります。

もともと、体質的には化熱しやすいタイプと言えます。
化熱とは、炎症や発熱しやすいタイプで、体液不足(陰虚)タイプ、慢性炎症を持っている基礎疾患のある(湿熱や瘀血)タイプなら、炎症を残した後遺症になりやすいかもしれません。

第5類感染症になる新型コロナも、症状の傾向が分かってきましたが、実際の対策は解熱剤で対応しているだけです。

漢方薬の場合、体質に合わせて初期対策をするため、後遺症を残さないようにしてくれると思います。

ただ、新型コロナ感染は通常のカゼとインフルのような併せ持ったような症状であるが、体中に嵐を起こし、炎症を残しやすいようです。

後遺症は長引いて、精神的な負担に

よく聞く後遺症で、喉の痛み、咳、味覚や嗅覚の異常、倦怠感、後鼻漏、頭痛、めまいなどなど。。。

症状は様々ですが、長引くほど不安が強くなります。
不安は”気”を消失します。

受験生の夏にコロナ感染後、後遺症で悩む学生さんがいらっしゃいました。
後遺症で日中のだるさや集中力低下がひどく勉強できず、困っていました。

冬の受験ができるまで秋に漢方薬で集中対策しました。
昼寝はやめず、勉強時間を確保できるようになり、センター試験を受けることが出来ました。

私もほっとしました。

ただ、180㎝以上ある球児だったがっしりタイプの学生さんが、これほど弱ってしまうコロナは本当にしつこいウイルスだと思いました。

ともかく、感染しないことが一番の対策でうs。
防衛力を高めること、体質を知ることで、予防と対策が適切にできます。

後遺症は多岐にわたり不可解な症状とは思いません。
漢方薬では証を捉えますので、どんな症状にも対応できます。

不安にならずに、対応策はありますので、一度相談されると良いと思います。

防衛力を高める漢方薬や栄養素で予防を

カゼは何より予防が一番大切です。

感染しない免疫力、回復するエネルギーを高めるために、
「肺」を強くしていくこと。

肺は『一身の気を司る』として、全身のエネルギーの統治しています。

体のバリアー(防衛)力を高める漢方薬は
玉屏風散といい、衛益顆粒という名前の漢方薬があります。

私も、コロナの後遺症で蓄膿症になり、年明けに肺を痛めました。

気が付いて衛益顆粒を飲み始めると、蓄膿症や喘息の症状が楽になることが分かりました。

いままで、咳の時しか気をかけなかった肺を、もっと大切にしてあげたいと思いました。

カゼ以外にも、花粉症などの外邪のアタックに弱い方は、衛益顆粒で防衛力を高めていくと良いです。

それから腸活が免疫に大切だとよく耳にします。
免疫細胞の7割が腸に集まっています。
乳酸菌が腸管免疫での働きについては↓↓

日本は発酵の歴史が深いです。
ですから、栄養素を和食、特に発酵食を摂り、腸活を頑張って欲しいと思います。

養生7割、(漢方)薬3割です。

薬だけで根本治療になりません。
カゼやインフル、新型コロナに感染しない体つくりは、
一に睡眠、二に食事を、もちろん運動も適度に。
漢方薬や治療薬を上手に取り入れて、予防しましょう!!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?