見出し画像

大学生のみんな!iPad買おう!【看護2年】

13科目という頭おかしい試験がようやく(だいぶ前に)終わった瑆です。
再試その他についてはおいおい発表がありそうですが、再試確定科目2つが何故か通っていたので、再試のことは忘れようと思います。
→再試ありませんでした!
今回テスト明け何を書こうかなと思っていたのですが、私が人生で一番買ってよかった電子機器・iPadについてにします。
なんで買ったかとか、どんな人におすすめか、一緒に何を買うべきかなどを、素人目線で感想を述べていきたいと思います。
細かい機種の情報に関しては、有識者の方のサイトに飛んでいただいた方が分かりやすいと思うので、割愛します。求む専門家。ひかるさんはガジェット専門家ではないのだよ。


購入理由

・授業資料が多すぎたから。
私の大学では、2前期の試験科目は13科目、試験科目がないものを含めると16以上になります。友人が試験科目のレジュメの重さを量ったらなんと3kgを超えていました……カバンも肩も死ぬ。なお、最終的に6kgになっていた説がある。

・家庭教師のツールとして使えそうだったから。
オンライン家庭教師を始めようと(当時は)思っていました。画面を共有できたらいいだろうな、と思い、それには私が紙に書いている手元をカメラで写すより、直接共有した方がいいだろうなと。

・医学科の友人が持っていて推されまくったから。
私の友人には医学部が多いです(医療系なので)。その彼らが持っているのがiPad。
医学書やらなんやらが多過ぎるという事で、皆さんiPad使ってはります。使ってはるというか最早必須品。研究室行ってる子だと、MacBook ProとiPadと2台持っている子も。
絶対買い!!と一体何度言われてきたことか。最初はほんまかいなとか思ってたけど、いやこれまじ便利やんってなって買った。疑ってごめん。

・講義資料の印刷がめんどくさかったから。
→これは後述。

購入した機種と一緒に買ったもの

本体
iPad Air 第4世代 256GB グリーン Wi-Fiモデル

Proと無印と迷ってこっちにした。決め手になったのは、フルラミネーションディスプレイかどうかと、Apple Pencil、あとは価格。
フルラミネーションディスプレイっていうのは、本体と液晶画面が近いか遠いかの話。このディスプレイだと近いから、Apple Pencilで書いたときに違和感が少ない。私は書くのがメインだったからこれは重視してた。
Apple Pencilもできればくっつけたかった。第1世代の充電の仕方がスマートじゃなくて、絶対充電中にペン本体を折りそうだった。
価格は、Proほどの性能はいらないかなということで。Proの方が画面が滑らかだったりするけど、そこはぶっちゃけなくてもいい。1つ前のProか今のAirかは最後まで悩んだ。最終的に機能と容量でAirに。


一緒に買ったもの
・Apple Pencil
言わずもがなApple Pencil。書き込み目的だったので必須。安いの買って失敗したくなかったから、ずっと使うしということで純正品を購入。
第2世代だから、本体の側面にくっつけて充電できるし、2回タップするだけでペンと消しゴム切り替えられる。

・カバー ナカバヤシ TBC-IPA2000GN ¥4,550+税
本体とカラー揃えた。スタンドにもなるしApple Pencil入れられるし、大きな不満点はないかな。強いていうなら、側面にくっつけたApple Pencilが落ちやすい(カバー1枚挟んでいるようなもんだから)。でも中にApple Pencilのスペースあるから大丈夫。
これは店頭で買うより、ネットの方が絶対に安いからネットで買うべき。Amazonはもう売り切れてた。

・ペーパーライクフィルム
ただのガラスだと書き心地悪そう&ペンシルで書いた時のコツコツ音がうるさそうだった。今のところ書き心地はめっちゃいい。ペンで書いてるみたい。どこのメーカーかは忘れた……

・GoodNote5(アプリ) ¥980
お高い!お高いけど、それに見合う性能!
写真も文書の中に合成できるから、例えば授業中に調べた図とかをそのままネットから保存して、貼り付けたりトリミングしたりできる。トリミングも、Apple Pencilでなぞったら好きな形にできる。
個人的に一番すごい機能は、投げ縄ツール。文字とか書き込んだのを移動できるから、書く場所間違えても消さなくていい。
ペンの色とか太さとかもほぼ無限だし(私はそんな使わんけど)、ノート取る他にも使い道あると思う。
私が買って最初にしたのは、大学でやってる企画のポスター書きでした。文字も書いて、写真貼り付けて作った。簡単な感じならこんな作業もできる。
部活の新歓のビラ作成の時はまだ持ってなかったから、友達のiPad使わせてもらってた。

・キーボード logicool K380 ¥3,850
パソコンはWindows使ってて、1.2kgくらいあった。それプラスiPadはきついぞということで、パソコンは家専属にして、外ではiPad+キーボードでレポートとかやっていこうと思う。ということで買ってしまいました。あと、パソコンのバッテリーの持ちが悪すぎて、充電器も持ち歩くと重いし荷物増えるしで、それも避けたかった。
これにした理由は、まず最初に、安かった。
キーボードに1万円出せるくらい余裕あるわけじゃなかったし、結局メインはパソコンだから、そこそこの機能でいいかなと。ただ、同じようにiPad買った友達曰く、
「純正以外のキーボード付きケースはマジでやめとけ」
だったので、単体で探した。色も綺麗だし、コンパクトだし、打ちやすいしでこれに決定。
めっちゃいい!若干重かったけど、その方が安定するんかな。
キーがJIS配列とUS配列とで違うって話も聞いたけど、そこまで違和感なくなじめた。普段パソコンとかでショートカットキーとか使ってないからかな。→使い始めました。トラックパッドがないからです。
遅延もないし、使いやすい。薄いから持ち運びもしやすい。カバーを作ってないからそのままリュックに放り込んでるけど、特に調子も悪くない。ショートカットキーも使える!
キーボード使う時は、こんな感じで使ってます。

幅もほぼほぼ同じで、一緒に持ち運べる。後ろにあるのは、家でメインで使うパソコンとモニター。モニターとかほぼ使ってない説。

私の使い方。

・PDFの講義資料に直接書き込み
コロナが広まってから大学の授業がzoom併用になった影響で、zoomで受ける学生のためにレジュメが大学のサイトで電子化して配布されるようになった。それをiCloud Driveにダウンロードして、GoodNote5で開いて直接書き込んでる。
試験前は、まとまってるレジュメはそこに蛍光ペンの紺色みたいなので線引いて、書かないと覚えられないのは簡単にまとめてる。
これにして、試験科目のレジュメ3kg(7kg説あり)が500g前後になったからすごいよな。
そういうのがなかったときだったら、学校で配られた資料に普通にペンで書き込んで、学内のスキャナ使って取り込んでたと思う。

字が汚いのは許してほしい。


・レポート書き
基本的に課題は大学で済ませる派です。なので、Pagesを使ってiPadとキーボードで書くようになった。これをPDF化して提出してる。
手書きのレポートも、最近は大学のシステムに書式が上がってるから、それをダウンロードしてGoodNoteで直接書き込んで、印刷して提出。場所間違えた時に移動できるから、いちいち消しゴムで消さなくていいのほんまにありがたい。


買ってよかったこと。


・物が減った
荷物が多いんです。またカバンの中身企画とかしてみたいなって思ってるから詳細はその時に。心配性なんよ。ちなみに充電器は必須。紙レジュメとクリアファイルがとりあえず減った。

・ノートを取りやすくなった。
間違えても修正が簡単にできるから、メモ取るときとかに躊躇しなくなった。ページ簡単に増やせるし。どうしても覚えられないところだけノートまとめてるけど、それも図とかはレジュメから引っ張ってこれるから、描かなくて済んでありがたい。きれいにまとめるというよりは要点だけ書き出す系。

・家でzoomで講義を受けるときに、講義資料を印刷しなくてよくなった。
たまに家からzoomで受けるけど、その時は自分で印刷しないといけなくて、それが面倒だった。印刷せずにそのまま書き込めるから、本当に楽。
zoomで受ける時は、パソコンでzoomに繋いでiPadはノート。贅沢!

デメリット

・高い。
高い!!私これを買った当時は、ヴィヴィアン・ウエストウッドのロッキンホース・バレリーナも欲しくて、でも同時には買えないからとこちらを優先した。
付属品含めるとなかなかのお値段になる。合計10万円近くしたと思う。Appleの学割使ったけど、色々買ってるとその分高くなる。買って後悔したものはない!!

・看護学生だと病院実習で使えない可能性がある。
医学生はほぼ問題ないと思うけど、看護は時代に逆行していく系学科(偏見)だから、紙の資料にこだわる先生もいると思う。私立だとiPad必ず買ってってところもあるみたいだけど、看護学部新設したところ中心な気が。自宅での学習用でもいいかも?
ちなみに私の大学は携帯持ち込み禁止になったので、言わずもがなiPadも禁止っぽいです。いいな!医学科!

買うかどうか迷った時は

買うときは、何に使うかの目的をはっきりさせておくといいと思います。
私は授業メインって決めてたから、今では毎日のように使い倒してるけど(電子機器依存!)、目的がはっきりしてなかったら買わなくていいと思う。アナログ派の人も。自分に合った勉強ツールは人それぞれ。
あと、WordとかOffice系のは課金しないと使えないから、レポートガチでやる人はパソコンの方がいい。学校の課題レベルのはPages使って終わらせちゃうけど、卒論とか研究発表とかはやっぱりパソコンなんじゃないかな。

ぶっちゃけ大学生向けの機種って?

私の周りでは、Pro持ってる人は少ない。最近Airがぼちぼち増え始めて、大半は無印。高校で無印使ってた人はそのままそれを大学でも、ってパターン。クラス60人中10人くらいiPad持ってて、その内Proは1人、Airも1人(私)、残りは全員無印。
無印お安いし。ケースをキーボード付きの高いのにした代わりに本体は無印でお安く、って子もいた。
付属品は、Apple Pencilはみんな持ってるけど、キーボードは人それぞれ。家で勉強する派の子はパソコン持ってるからiPad用のキーボードとかいらんわ、って感じだし、逆に外じゃないと勉強しないとかパソコン持ってない子はキーボードつけてる。これもApple純正の持ってる子が多い。純正しか知らんかった、っていう子もいた。私が買ったキーボードを持ってる子は、学内ではまだ見かけてない。
純正品いいんやけど、お高いし、エッジが傷つきそうだったからやめました。

パソコンの行方

ちなみにパソコンは、家専属になりました。
一度電源に繋いでいない状態でリュックに入れて持っていったら、家出る時は100%だったのに、大学着いた時点でえらい熱くて起動したら80%、その後1時間くらいレポート書くのに使ってただけで40%台に減り、放課後使おうと思ったらバッテリー切れで電源つかなかった。
充電器持って行くのが大変だから、家でレポート書いたり、zoomで授業受けたりする時専用になってます。顔出し必須な時は、iPad書き込みながら顔出しができないから、そういう意味でもパソコンもあってよかった。
あれはあれで打ちやすいし好きだけど、若干重い。

まとめ。

長くなりましたが、まとめると、
・オンライン授業のこのご時世にはあったほうが確実に便利。
・手書きメインならAirをおすすめする。
・何に使うかの目的をはっきりさせること。
という話です。
絶対にQOL上がるからおすすめするで!


読んでいただきありがとうございました。
ではでは。さらばじゃ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?