見出し画像

51をとって49を捨てる。


51をとって49を捨てる。
そんなシビれる選択ができるように、なりたいなぁ〜。

あれは20年以上も前のこと。
「僕なら辞める。」と退職の背中を押していただいた、石井さんの部下時代。

シンガポールのぬるい風ただよう路面食堂。
ランチでニンニクたっぷり入の「バクテー」なるスープをタイ米にかけてハフハフ食べていたら、おでこの吹き出す汗をハンカチで拭いながら、石井さんが笑顔で言ったのです。


前後の会話と全く関係ない、つぶやき。

暑さと熱さでぼうっとしてた食事中のことだったし、

「何とおっしゃいました...?」

と聞き返そうとする私の横で、
3年先輩の野上さんは即、大きな声で同意した。

「うわぁー、いいっすねー。渋いっすねー。
俺もキャリア積んでそんな決断ができるポジションにつきたい!」

余談ですが、
上司である石井さんは、一人称「僕」ですが、
同じく石井さんが上司である野上さんの一人称は「俺」。

この上長に媚びない姿勢、
でも年上の皆様から可愛がられている野上さんのこと、
後輩から見て「すごい人だなー」と、いつも尊敬してました(笑)

さて元に戻します。

どうやら「51をとって49を捨てる」という言葉は、石井さんも誰かから教えられたとのこと。

実は食事後、石井さんと野上さんの間で、この話に関連した内容で確か、アツイトークが繰り広げられたとは思うのですが、その後についてはほとんど記憶にない。

ただ、石井さんが言った短い言葉。

51をとって49を捨てる。
そんなシビれる選択ができるように、僕はなりたいなぁ〜。

については、20年以上経った私の中でも、ずっと大切な場所に保存されている。

私はそれから、会社をやめ、個人事業主として少し仕事してから会社を作り、経営者の末席で約20年は小さなことも大きなことも色々と選択・決断したけれど、果たして

「51をとって49を捨てる」

ほどの決断をしたことがあるだろうか、と自分に聞いてみればそんな覚えはない。

一方、石井さんは、ポジションが上がるにつれ、大好きな海外をメインの仕事場にしながら、リストラ、工場閉鎖、事業買収など、色々な選択・決断をされていたと、元同僚達から教えてもらった。

最終的には役員になられ、今も請われて、ある大企業の社長をつとめられている。

石井さんはもう経験されたのだろうか。

「51をとって49を捨てる」ってこと。

いつか再会が叶ったら、このことだけは質問してみたいって思ってる。

一方、私にはきっとそんなヒリヒリするような選択を迫られることは、これからないようにも思ってるけれど(願ってるとも言う)、もし巡りあったとしたら

「コレかっ!」

と覚悟して正面から向かい合おうと思ってます。

一生で1回あるかないかの決断について、今から覚悟できてるって幸せなことだなぁと、石井さんに感謝する梅雨の午後でした😄


いつも最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます❣️





この記事が参加している募集

#雨の日をたのしく

16,546件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?