見出し画像

職場復帰に向けて思うこと。

弱音を吐いたら少しスッキリしました。


今年度は息子と一緒だー。と思っていた矢先、保育園に空きが出てバタバタと息子は慣らし保育にいきました。

突然おうちでひとりになると、心がザワザワし始めます。

私は働けるんだろうか。
息子は保育園で楽しくやっているだろうか。

先日復職面談がありました。そのとき私からは息子の通院、療育が週1、時々大学病院の診察、検査があるためリモート勤務の中抜けをさせて欲しい。難しい場合は遅刻、早退で勤務させてください。というお話をさせていただきました。
(我が社は生粋の零細企業、基本出勤、ワーママも数える程しかおらず体制は整っていないのです。)

出産前もパート雇用で働いていたからことから、今回もまたパートからのスタートとなりました。

ありがたいことに時給は上げてくれるみたいです。

それでもただでさえ時短勤務で遅刻早退があれば勤務時間はどんどん減っていきます。息子が体調を崩せばさらにです。
保育料ものしかかり、リモートワークが出来ればトントンですが、出来ない場合は赤字です。
そして現在は社会保険付きの雇用条件ですが今後それも難しくなってくると思っています。

保育園に預ければ息子の顔を見られる時間も減っていく、そんな中で働く意味はあるのだろうか。
慣らし保育4日目、息子を送り届けた帰り道そんなことが頭の中に漂っていました。

いまのところなんとか楽しそうに通えている保育園、辞めたくないので働きます。が、ママの心の持ちようを整えるのにもう少し時間がかかりそうです。

ネガティブな投稿が多くなりそうなので鍵をかけてフォローワー0で運用しているThreadsにはこんなことをつぶやいていました。

働けないだろうな。とは思ってたけど復職面談へを経て月給想定額出してみたら、心身の疲労に反してこれだけ?なお給料金額出て、悲しいというか悔しいというか。お金に換算されないタスクが多すぎる。世界のワーママほとんどみんなこれと戦ってるんだと思うと皆さんスゴすぎだし、本当に理不尽な世界。

いまは不安の方が勝っても、いつか花咲く時が来るとこを夢見て、社会復帰に臨みたいと思います。

当面の目標は『(車送迎なので)事故らない。倒れない。』です。


保育料や金銭面のことは夫と話ができ、赤字でも息子の社会性、免疫力トレーニングのため、そしてわたしの社会との繋がりを保つため。というプライスレスな経験のために夫が頑張ってくれるそうです。

慣らし保育を数日やってみて、リモートワークが出来ない場合、通院の日は保育園もお仕事もお休みしようかな。と思っています。

いま数ヶ月頑張ればよい問題ではなく、息子の成長期が終わるまでが勝負のこの病気、あと10数年あると考えて長距離走でムリしない程度に走っていこうと決意新たにしました。

リモートワークができるのかどうなのか、就業状況についてはまたどこかでシェアしたいと思います。

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは活動費に使わせていただきます!