見出し画像

バイリンガル子育てのこと

我が家では主人がアメリカ人ということと、英語教室を開いているということもあって、上の娘が赤ちゃんの時からバイリンガル子育てについて深く考えてきました。片方の祖父母は英語しか話せないわけですから、こども達がおじいちゃんおばあちゃんや、アメリカの家族と話せないのは可哀想と思っていたからです(そして英会話教室を経営している家の子供が日本語しか話せないのでは、経営上よくないと思ったということも!笑)。

娘が生まれ、家の中は全て英語。 これは、無理にそうしていたわけではないのですが、わたし達夫婦の日常会話が英語なため自然と我が子に対してもそうなっていたという感じです。 特にその時は、母親であるわたしはMBAの勉強に専念するため(産前から大学院に戻っていました)以前の仕事は辞めており、結果在宅の時間が増えたこともあって、保育園にフルタイムでこどもを預けることはしていませんでした。 必要な時は市の”乳児一時預かり”というシステムを短時間利用したり、祖父母に娘を預けたりはしていましたが、娘は日本語に大きく触れる機会がないまま幼稚園へ入園し(幼稚園では日本語でした)、小学校1年生になった今でも英語>日本語という状態で成長しています。

一方の息子(4)は、娘に比べて言葉の発達がゆっくりだったという事実がありました。娘が日本語と英語の両方でそれぞれの国の童謡をペラペラと歌っていたのは2歳半ごろ。比べて息子は、3歳半検診で、言葉の発達が少し遅いことが指摘されるという状態でした。当然わたしもそれに合わせて対応を変えなければいけないこととなり、試行錯誤の結果、わたしは息子に対して日本語を使う、主人は英語を、ということにして話しかけることに。上の娘との違いや、わたし達も親として半人前ということもあって、これでいいのだろうかという不安や心配は尽きません。が、ここ半年〜4ヶ月前ごろから、それまでどちらの言葉でも2語分ほどしか話せなかった彼が、両方の言語で「今日は○○をした」「こういうことをしたい」「これをこうしたい」「〇〇ってどういう意味」といった会話ができるようになってきました。最近では、英語に切り替えて、というと、拙いながらも英語に切り替える、といったこともできるようになってきています。私たちも、少し安心し始めた、といったところでしょうか。

ただ、バイリンガル育児を実践する中で、そのデメリットも感じています。例えば娘は英語をメインにしすぎた結果、幼稚園で自分の思いが上手にお友達に伝わらず、もどかしい思いをしていたこともありました。息子は、当時年長だった娘と一緒に「幼稚園へ行く」という練習をしてもらうため、未満児(年少の1学年前)の途中から入園させたこともあり、日本語環境にいる時間が圧倒的に多く、そもそも言葉が拙いことも加わって、家でも日本語>英語の割合が高くなっています。

全ては試行錯誤。国際結婚をしているんだから、こどもはどちらの言語も話せるでしょうと思ってしまうけれど(わたしも最初はそう思っていました)、親としてこどもの性質を見極める力と、足りない部分をうまく補ってやりつつ新しいことを教えていく力の全てが必要とされているとひしひしと実感しています。 特に、複数の子供をお持ちの親御さんならご理解いただけると思うのですが、いろいろなことが上の子中心になってしまう中、下の子供にも上の子にしてきたような時間を設けるということが難しい。上の子に小学校の足し算を教えながら下の子にアルファベットを1から教えることの難しさ。自分の心の余裕も必要で、こども達それぞれに割く時間を設けることも大切だと実感しています。

...と、偉そうにいろいろと書いてきたけれど。

でも実は何よりも自分自身の肝に銘じていること、それは私たち夫婦には絶対に必要と思われる英語教育であっても、詰め込みをしすぎないように、ということ。愛しているからこそ、あれもこれもしてやりたいという親としての期待の気持ちを引いていく。 小学校から帰ってきて疲れた日は、ゴロゴロしててもいいよね! いいじゃん、たまにyoutube見たってさ! ママであるわたしだってお昼寝したい時もある(笑)。

気楽に、無理せず。我が家のバイリンガル育児は今日もゆるーく続いていきます。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?