マガジンのカバー画像

週刊:管楽器攻略法

115
主に吹奏楽部員にむけて練習方法をまとめています。 毎週火曜更新。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

リズム音痴の正体

「リズム音痴だから…」と諦めかけている方! 実はリズムが読めないんじゃなくて 拍を均等に感じられていないだけかもしれませんよ! 今回はリズム音痴の原因として疑わしいことについてご紹介します! ■実はリズムが読めていない訳ではなかった!難しそうな音符が並んだ=無理 ってなっちゃう気持ちはよ~くわかるのですが 実はリズムって音が出るところと出ないところが交互に並んでいるだけなので 冷静に整理整頓すると思ったほど無理ゲーではないのです。 >細かくしたり歯抜けにしたりがリズム

「聴いて合わせる」の聴いてほしいポイント

出だしがなかなか合わせられない… 聴いて吹いてるのに全然ダメ… そんな人は 聴いている「音」が違っているのかもしれません 今回は出だしを揃えるために聴いてほしい本当のポイントをご紹介します! ■音を聴いてからでは既に間に合っていない「ちゃんと周りの音聴いて遅れないで!」 っといわれたりしませんか? でも 音を聴いちゃってるともう遅くなるのは不可避です。 なぜなら、一緒に出てるはずのタイミング その音を聴いちゃっているからです。 ■聞いてほしいのは合わせる音自体のこ

変えポジションを検討してみよう

これ…トロンボーンで吹くの? と思うような楽譜に出会ったことありませんか? 吹奏楽では少ないかもですがJAZZ系をやるとこんなのザラです(苦笑) そんな時は変えポジションを駆使して 動きをなんとか近場でまとめると速いテンポにも対応しやすくなります◎ 今回はこんなその時に合ったポジションを選択するという小技 をご紹介します! ■変えポジション検討のタイミングこれは…そのテンポで無理ゲーじゃん こんな風に感じる譜面って…ありますよね? そんな時の難易度を下げる手段としてや

音域によってタンギングを使い分ける話

特定の音域の発音ミスが気になる 低い音の音切れが悪い そんなお悩みをお持ちの方は 吹きたい音によってタンギングの言葉(音節)を変えてみると良いかもです◎ 今回はタンギングの音節を使い分けるアイディアをご紹介します! ■タンギングの言葉(音節)は1つじゃない吹き始めの1音目 タンギング…しますよね? 私の所見では 大多数が「Tu」でやってるんじゃないかな~と思うのですが じつは、他の言葉(音節)も使ってみると やりやすさ、音の立ち上がり方、ニュアンスの差をつけることがで

チューナーで合わせたら響きを耳でインプットしよう!

臨時記号がつくと音程が意味不明なんだよね~ とか チューナーつけてれば何とかなるんだけど… と感じている方は 一歩進んで「合わせた音を耳で覚える」ということをすると 全体的に音程が整っていきますよ! 今回は 音程を整えるためのちょっとした練習アイディア をご紹介します◎ ■その音程歌える?なかなか音程が合わない たとえば臨時記号(#や♭付きで登場した)の音符の音程を 鼻歌で歌えますか? >目標がないと狙えない 楽器にはそれぞれの音程に対して運指が割り振られていますよね

温かい息にすると音色が変化する話

柔らかい音色になりたい! 「喉を開く」や「口を開く」と言われるけど…? とお悩みの方は 息の温度に注目した方が解決が速いかもです。 今回はレッスンで使うと比較的速攻で変化が感じられる 息の温度を意識してみる という手法をご紹介します◎ ■息の温度で音色が変化する豊かな響きのある、俗にいう「いい音」にしたい時 「太い」や「広い」などのイメージがカギだったりします。 でもイメージが曖昧過ぎて ぶっちゃけ「どゆこと?」 って思いませんか? そんな皆さんに朗報! 息の温度に

ただ音を出すだけじゃ「いい音」になれない話。

同じ楽譜で基礎練をしてるのに 何であの人は「いい音」なんだろう… もしかすると 練習をするとき(吹いている時)の意識の違いで 差がついているのかもしれませんよ! 今回は 今よりも効果的に練習を使いこなせるようになる思考をご紹介します◎ ■耳を使って自分の音を分析する理想の「いい音」と自分の違いを見つけるためにも 今自分が出している音がどんな状態なのか?を 耳でしっかり観察する必要があります。 >特に聴いてほしい所 音程やリズムについては 比較的気にして練習してくれて

小節の数え方大全

今日の合奏曲、小節番号数えてありますか? 「ここってどうかぞえるの…?」 「これであってるのかな…?」 といまさら聞けない空気が漂っていてお困りの方へ 今回は小節番号を振る時に気をつけたいこと について書いていこうと思います◎ ■アウフタクトは数えない曲の1番最初の小節の音符の数が 明らかに少ない曲って見たことありませんか? これは不完全小節というものになるので(隣の小節のアウフタクト扱い) この小節は1とは数えません。 その隣の小節が1小節目になります。 ■カッ

ミュート関連の事故を防ぐアイディア

ミュートの付け外しが間に合わない! 途中でミュートが落っこちちゃいそうなんだけど… こんなお悩みをお持ちの皆さんへ 今回はミュート絡みの事故を防ぐアイディアをご紹介します! ■演奏効果以外の音を鳴らすのはご法度ミュートを落として「ガッシャーン!」はNGです。 ミュートは凹むしなにせウルサイ… ミュートをつけたり床に置いたりするときの 小さな「カツカツ音」も意外と悪目立ちします。 これらを少しでも少なくするためには ✔ 取り落としを防ぐ(慌てない工夫) ✔ 落下を阻止す

マイ楽器買う?買わない?

吹奏楽を始めたいんだけど 楽器って買わなきゃいけないんだろか? 自分の楽器が欲しい!! と思っているそこのあなた! 憧れのマイ楽器を買う前に 少し考えてみてほしいことがあるのでお伝えします◎ ■今買うべきなのか?これは個人的な意見ですが 超初心者が最初から楽器を準備する必要ってあるのかな? と私は思います。 自分の楽器が欲しい! この気持ちは超わかります。 ですが 楽器の良し悪しもあまりわからない ましてはまだ音を鳴らすのもままならないような状態で手を出すのは ギ

ぶつかる音程を攻略

 和音やハモリを吹いている時に まるで「この音ホントにあってる?」みたいに感じることはありませんか? 今回はそんなちょっと不安になるような音程を担当したときのコツ をご紹介しようと思います◎ ■同じ音圧で吹くことがコツ同じ音圧というのは ざっくりいうと対等の力で吹くということ。 どちらかが大きすぎたり小さすぎたりしない音で一緒に吹く ということです。 ■となり同士の音程はぶつかっちゃう話となり同士の音というのは ピアノの鍵盤で言うところの隣の位置にある音のことです。

楽器のメンテナンスしてる?

いつも使っている相棒は元気ですか? 楽器も人と同じように 健康診断(定期点検)や治療(修理)をしてあげないと 大変なことになっちゃいますよ~! ■環境や練習量によって楽器に変化が起きている話楽器が壊れた!ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 っと突然そうなったかのように感じるかもしれませんが (なぎ倒したとかは別として。) 実は少しずつ変化(悪化)していった結果だったりします。 本番直前にこんな不運が起きたらもう大変! なので、 日頃から楽器の調子を診てもらうことで この恐ろし

管楽器奏者へ送る 息つぎのコツ

楽器を吹くときって たくさん息使いますよね。 たくさん息を吸いたいのに なんだか身体にあまり入ってこない気がする そんな場合はもしかすると 無意識にたくさん息を吸っているようなフリをしちゃっているのかもしれませんよ… ■ブレス(息つぎ)で肩が上下していませんか?息をたくさん吸い込もうとしたとき ぐぐぐ~っと肩が上がっちゃうと いっぱい吸えていそうな雰囲気は出ますが 実際のところ逆効果な可能性が大です。 これは息を吸うことで連動した動きではなくて 無意識に自分で力を入れ

3次元版”冒険の書” 練習ノートを書いてみよう

2022年開演から少し経ちましたが、いかがお過ごしですか? 今年も週1でまったりお届けいたしますので 練習のお供にぜひよろしくお願いいたします◎ さて、 みなさんは練習する時にどんなアイテムを使いますか? チューナーやメトロノーム、録音機器・・・色々あると思いますが 今回は「練習ノート」をご紹介します◎ ■練習でノートをつけると効率がいい話部活ノート、とも言われる代物ですが これが目標達成ととても相性がいいアイテム! なぜなら どうしてできないのか/何ができないのかを可