見出し画像

【社会人のための“教育ってそうなってるのか!”講座】誰もが行った学校だからこそ、あらためて学校を知ろう。

毎年、キャリア教育コーディネーター養成講座を開講しています。
(小中高のキャリア教育実践基礎講習
 https://ax-factory.com
集合研修の最終日のテーマは
「学校とのコミュニケーション」なのですが、
講座の企画・構成の背景には、
この仕事を始めてわかった「発見」がありました。
発見、とは、自分の学校に対しての「認識」が
実はけっこう偏っていた、ということでした。
主には、以下のような点です。


●児童・生徒の目線でしか先生を知らなかった自分
 子どもたちに接するときの先生の背景には、
 ひとりひとりの人生があるというあたりまえのことが
 意外と見えていなかったんですよね。
 仕事相手として先生に関わるようになって気づきました。

●マスコミの情報に踊らされている自分
 学校、先生の不祥事は必ずニュースになりますよね。
 そのたび「学校の先生ってダメな人なんだ」という空気が
 流れていた気がします。
 無意識にその空気感が刷り込まれていて
 先生を色眼鏡で見ていたことにも気づきました。

●そもそも学校のことを知っている気になっていた自分
 学校は子ども時代に行ってますからね。
 自分は知っていると思っていました。
 でもそれって、子ども時代の経験の範囲内でしかない。
 私の場合、20代を通信教育会社で過ごしていたこともあり、
 学校や教育のことには詳しいつもりにもなっていました。


実際にこの仕事をはじめてみて、
全部、知ってる「つもり」や「偏見」でしかなく、
知らないことばかりだったんだということに気づきます。
「先生」「学校」という総体のイメージでしかなかったというか。

どんなことがわかってきたのかというと・・・

先生ひとりひとりは、
それぞれの想いを持ってその仕事に臨んでいるし、
子どもに見せる顔がその全てではないこと。
学校は、教育政策=全国一律の金太郎飴ではなく
地域やそこにいる先生によって学校ひとつひとつが違うこと。
マスコミが報道するのは極端な事例の一部であること。
そもそもマスコミの報道は必ずしも正しくはないこと。
情報は自分で集めて判断すべきであること。

先生という仕事は本当に凄くて、
本当に素敵な人たちがたくさんいる、ということも、
この仕事を続けている理由のひとつです。

また、知らないことはこれから知ればいい、
という可能性というか、ワクワク感も感じました。

やっぱり学校には、
眉間にシワを寄せている論客ではなく、
一緒にワクワクしている人たちが
関わっていけるといいなと思います。


松倉由紀
キャリア教育コーディネーター・教育研修プランナー。1975年長野県上田市生まれ。静岡大学人文学部社会学科卒業。地元での就職に失敗(4か月めで退職届!)ののち、大手通信教育会社、人材派遣会社、コンサルティングファームを経て現職。キャリア教育の領域で教育プログラム開発と「しくみ作り」をする「企画屋」であり「風呂敷たたみ屋」。2016年4月個人事業主から法人成り(株)ax-factory(https://ax-factory.wixsite.com/corporate)を設立。
☆学校を応援する大人のための教育マガジン無料配信中☆
 登録はこちらから。
  https://submitmail.jp/FrontReaders/add/4173
 バックナンバーまとめ読みはこちらから。
  https://note.mu/axfactory/m/m4a777303bd10

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?