マガジンのカバー画像

一匹狼が社会で生きる術

55
フリーランスとしての働き方に関するものたち。仕事のこだわり・仕事術など。
運営しているクリエイター

#フリーランス

フリーランスの営業活動をどうするのかという話

先日、キャリア教育コーディネーターの雑談会@オンラインで公開というイベントを開催しまして。 今回のテーマは、「キャリア教育コーディネーターのキャリアづくり」ということで、話題のひとつには「営業活動、どうしてます?」というのがありました。登場したキャリア教育コーディネーターのみなさんにも、いろいろと本音ベースで語ってもらって、みんな本当にすごいなぁと、感心することばかりでした。そこで、そういえば自分はどうなんだろう?と、あらためてふりかえってみることにしました。ちなみに私、か

備忘録的な「うつとのつきあいかた」の話

気づけばもう20年近く前のことになってしまったらしい。 時が経つのって、早いなぁ(笑) 20代後半で、半年近く傷病休暇をとったことがある。  軽度の抑鬱状態で、最終的には病院で診断書も出していただいている。背景には、当時の私には質的にハードルの高い仕事だったという外部要因と、加えて完璧主義の性格という内部要因の両方があったのだと思う。「やらねばならない」にがんじがらめになっていたのだと思うが、あの仕事量と内容でなぜ潰れたんだと、今は思えるということは、少しは成長したんだろ

自分なりのビジネスモデルはあった方がいいねっていう話。

キャリア教育コーディネーターの中でも、「企画屋」タイプの私。 ゆえに、年末年始は、ひきこもって「制作」の仕事、 っていうパターンが多いです。 今年もfacebookでもつぶやいていましたが、 なんせ、時間がかかるのです。 出来上がった企画書だけをみている人からしたら、 「え?!」っていうくらい、時間がかかってます。 考える時間(構想の時間)が、長いんです。 考える前提となる、資料の読み込みとか、データの検索とか、 自分で言うのもなんですが、 そりゃあもう、徹底的にやってま