見出し画像

「行動が先、やる気は後」という戒め。


お待たせしました、いやお待たせしすぎたかもし(以下略


読者様

あわたどのです。

えっと、そうですね。
お久しぶりです。

前回の投稿が確か、
一週間以上前でしたね。

繰り返しになりますが、お久しぶりです。

さて、本題に入りたいと思います。

なぜ、投稿頻度が開いてしまったのか?

皆さんも気になっているでしょう。
お答えいたします。



noteを向上させるために、勇往邁進&臥薪嘗胆


あわたどのは、とても勤勉で優秀な人間です。

自身のnoteをいかに面白く、皆さんを楽しませることが出来るかということをひたすら考えていました。

時には海に赴き、雄大な景色と自分という存在の小ささを学び

時には山に訪れ、壮大な自然と自分という存在のはかなさを知り

時には競馬場に行き、大穴を狙うが外すことで、くやしさを学びました

すべてはnoteのために、出来ることはやりました。


はい、もちろん嘘です。

あ、競馬で負けたのは本当です。


投稿の間隔が開いたのは、
シンプルにやる気が出なかったからです。



やる気ってなんやねん。でもやる気って重要じゃない?

生きているとやらなければいけない事ってめちゃくちゃありますよね。

一人暮らししている人だったら、
自炊とか、洗濯とか、皿洗いとか

大学でも
課題やら、部活やら、サークルやら

あわたどのもいっぱいやらないといけないことがあります。
競馬、競艇、競輪

さらにさらに、めんどくさいってことで後回しにしている事もたくさん。

そんなとき
某企業の某CMの、「やる気スイッチ」という言葉をふと思い出します。

「やる気スイッチ」が入ってないからやる気がでないんだよお。
俺の「やる気スイッチ」はどこにあるんだよおおおお

そうです。「やる気スイッチ」がOFFだからよくないのだ。
「やる気スイッチ」をONにするにはどうすればいいのでしょうか。。。



noteを休んでる一週間と今までの経験から導く「やる気」とは

結論から言うと、やる気は。。

考えない方がいいです。

やる気なんて言葉はあなたの辞書から消した方が良いです。

まずは、行動する。

これが重要だと思います。

例えば、
部屋の掃除をするとしましょう。

この時に、部屋の掃除をするぞ!と意気込むと沼にハマります。

というのも、
まずは、机にあるものを片付けないとな~
その次に、掃除機かけないとな~
あ、ホコリも取らないと、、ここが終わったらここも掃除しないと。。。

やること多いな。。。
めんどくせ~、めんどくせ~
MAXめんどくせ~

となるでしょう。
結局、後回しにする。という人生を私は20年送ってきました。

これは、これをやらねばと考えるから物事が進まないのだとおもいます。

それでは、どうすればいいのか
そう、行動してから考えればいいのだ!!

部屋の掃除をするとき

とりあえず、机の上を整理してみる。
これだけ、とりあえずやってみる。

人間ってのは意外とやってみたら
次々に行動を起こせるものです。

机の上の整理が終わったら
とりあえず、掃除機かけてみる

そうこうしているうちに
何故か自分のイメージする「やる気」が出てくるのです。

こいつが出てきたらもう勝ちです。
ふと気づいたときには、もう
部屋の掃除は終わっているでしょう。

大事なことなので、重ねて言います。

まずは、行動する。

行動したら、やる気が後から出てくる
つまり

「行動が先、やる気は後」

タイトル回収ですね!!


まとめ:すべては自分への戒めだ

note
何書こうかな?なんて悩むからやる気を失うんだ。

とりあえず、投稿ボタン押して

タイトルにテキトーに文字入れて
テキトーに書いていけばいいんですよ~
(それはそれで問題ダケド。。。)

まあ、とにかく
めんどくさいと考える前に行動してしまえばいいのです

そしてこれはすべて私への戒めなのです。

あ、

3000字のレポートがまだ終わってねえ。。。。

めんどくせ~。やる気でねえ~
後でやろーっと。



人間は、そう簡単に、変われない


以上


あわたどの



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?