見出し画像

経営日記2023年11月27日・インド式グルノートの秘密

東京から、おはようございます。2023年11月27日月曜日です。
今朝は自宅で仕事をしています。
今の気分は「注意が散漫」です。集中しよう。
本日のスケジュールは下記のとおりです。
午前 発送作業 終了次第オフィスへ自転車通勤しデスクワーク
午後 引き続きデスクワーク(今週の指示など)
夜  友人と合同トレーニング・その後食事


今読んでいる本を紹介します。
「インド式「グルノート」の秘密」

こういったノートを読む習慣のある方はご自身が「ジャーナリング」、書く習慣を持ってらっしゃる方も多いと思います。ジャーナリングの方法にはいろいろあると思います。私も体系的に勉強したわけではないのですがyoutube動画などでも書き方や書くことの効用などを説明したものをよく目にする機会があります。私自身は2019年ごろから毎日日記を書くことを始めました。コロナ禍で一人で過ごしている時も、自分自身に向き合ったり、読書やヨガの練習などに役に立ててきましたし、仕事にも書くことが役に立っていると感じます。まだまだうまく書けない日も多いですが習慣になっているので、朝一にそれをすると言う感じになっています。そういったジャーナリングを習慣にしている方には、こちらの書籍は非常に参考になると思います。習慣化するということは、一つ良い行動を継続するためのコツではあるのですが、惰性でやっているという罠に陥りやすいと思います。どんな行為も意識的に行うことで、行為の効果が得られると思っているので、毎日惰性で書くよりも、週一で意識的に書く方が効果があるのです。ですので、せっかくの良い習慣を良い内容でやりたいという場合に、こちらの書籍が参考になると思います。

私は古典を読むことも好きなのですが、こういった新しい書籍を参考にすることも同時に好きです。著者の佐野直樹さんは私より一つ年上のかたのようなので、世代も近く共感できることがあります。また、参考にするためには、その方のご経歴とか考え方などが尊敬できるというベースのもとに書籍の内容に興味を持てると思いますが、そういった意味ではこの方は非常にエクストリームなご経歴、行動力を持ってらっしゃる方で、「参考にする」対象としては事欠かない、尖った方だなと感じます。こういったエネルギーに溢れた尖った方が、インドや古典などの原始的な方法に触発されて、さらに高い次元に行ったという話はすごく面白いですよね。
著者の方が優秀でエネルギッシュな方なのだと思うので、一般人のわたしとしては、参考にできる部分をうまく取り入れて、自分自身の生活を良くして行くということが大事なのだと思っています。

ヨガの考え方や哲学の勉強をしているので、インドのグルノートの考え方には共感できることが、多くありました。
心の動き、すなわち「チッタ」に注目をするとか、ディバイン「内なる神様」を自分の本来の状態と捉えて、そこと向き合うことなどが推奨されているのですが、「自在神・イシュワラの神様」という考え方のことをいっているのかなと思いました。
自分が人生を通して勉強したことと連動するような内容だったのでとても私に取り入れやすい本だと思いました。
このように古典を参考にしつつも、新しいものや同世代の方の考え方を参考にするという方法で勉強を進めていくのが楽しいなと感じさせてくれた良書でした。

今日もお読みいただいてありがとうございます。
それではみなさま今日も素敵な一日をお過ごしくださいね。