見出し画像

愛するということ

欧州連合が7月1日以降、日本からの渡航者を段階的に受け入れていくことを検討しているということをニュースの記事で知った。

ネットのニュースをほとんど見ない私が、唯一その動向を気にしていたことだ。

年末年始にオランダを訪れていたパートナーが1月中旬に日本に戻ってから半年が経とうとしている。

その間、話をした回数はちょうど両手で数えられるくらいだろうか。

それでも、朝起きると届いている一言の朝の挨拶が、それに対して送る一言の朝の挨拶が、確かにそこに、何かがあることを教えている。

この半年の間に、中庭の景色は随分と変わった。

大きな梨の木に、桜を思い出させるような白い花が咲き、そして散った。

今は、小さな池に黄身色の睡蓮が咲いている。

中庭を眺める私も、この景色ほどではないが、変わっただろう。

本当の孤独を知っているからこそ、誰かと共にいることもできるのだということが今になって分かる。

愛と孤独は、決して相反関係にあるものではなく、究極の孤独の先に生まれる愛があるのだ。

そこにある愛は、自分を愛してくれる人への愛ではない。

もっと大きくて、もっと強くて、もっと果てしない。

地球を包む風のような愛。

書棚にあるエーリッヒ・フロムの『愛するということ』という本が目に留まる。

我が家の書斎は、小さなスペースだが天井が高いこともあり、机と書棚の上にベッドが据え付けられている。

ここに滞在した友人の一人が、書棚にあったその本を、机の上に置いていったことがあった。

それも一つの愛の形だったのだろう。

十数年前に思っていたより、愛はもっと多様で、繊細で、色々な質感をしているということに気づく。

これまで、どれだけの愛を受け取ってきただろう。

どれだけの愛に気づいていただろう。

本を手にしてぱらぱらとページをめくる。

一箇所だけ、ページの端が折ってある箇所がある。

私は、専門書に線を引いたり書き込みをしたりすることは大いにあるのだが、ドックイヤーをすることはない。

それでも、いつかの私が、何かを伝えようとしたのだろうか。
それともここを訪れた人のうち誰かが、何かを伝えようとしたのだろうか。

ページを開く。

ページの終わりの部分、強調の点が打ってある箇所が目に留まる。

「人は意識のうえでは愛されないことを恐れているが、ほんとうは、無意識のなかで、愛することを恐れているのである。」

結局のところ、そうなのだろう。

どんな人も、根底のところでは、愛したいのだ。

でもそれが恐くて、いろいろな形で、いろいろな自分になろうとする。

いろいろな言葉を使う。

愛されるに値する自分。愛するに値する自分。

でもどこまで行ってもそんな自分には行き着かなくて、愛は自分に付加された条件ではなく、保存も模倣もできない、行為なのだということに気づく頃には、愛したかった人はもういなくなっている。

そうして人間は何度生まれ変わってきたのだろうか。

中庭の葡萄の蔓に茂った葉が、駆け抜ける風に揺れる。

寝室の窓際に吊るしたチャイムが、寂しげな音の余韻を残していく。2020.6.27 Sat 18:54 Den Haag

このページをご覧くださってありがとうございます。あなたの心の底にあるものと何かつながることがあれば嬉しいです。言葉と言葉にならないものたちに静かに向き合い続けるために、贈りものは心と体を整えることに役立てさせていただきます。