見出し画像

うだつの町並み (x NIKKOR Z 40mm f/2)

うだつの町並み

吉野川の中流域に位置する脇町。古来、徳島の特産である藍や米、木材の集積地として栄えた。そうした商人の蔵や邸宅が保存されているのがうだつの町並み。重要伝統的建造物群保存地区だそうだ。旧家をリノベして、おしゃれなカフェやレストランが増えてきた。

作例

  • 2023/1/4 撮影

  • 絞り開放、ISO100に固定、シャッター速度のみ可変

  • RAWから書き出し(レタッチなし)

  • ボディーはZ6

みんな大好きボンカレー

オロナミンCやポカリスエットを世に送り出してきた大塚グループ。ボンカレーもまた国民食よね。発売開始は1968年(昭和43年)だそう。変わらぬ味とパッケージ。徳島発祥の企業・大塚製薬グループ。この看板を見ると、何故かホッとする。子供の頃からの原風景って感じ。母方のじいちゃん家にはオロナミンC の看板が貼ってあったし(笑)

イタリアンのお店 Punta さん

前々から行こうと思っているお店。古民家を改装したカフェで、パスタ、釜焼きピザやデザートが楽しめる。ディナーもあるようなので、カフェというより本格的なリストランテ。次回は是非利用させて貰います。ワイン大好きなんだけど、飲んだら運転できないのがね(笑)

古民家喫茶店の角屋さん
ここのブレンドコーヒー好きです

角屋さんは何度も利用したことのある喫茶店。ここも古民家をリノベーションしていて、とても落ち着いた内装が素敵です。ブレンドコーヒーと手作りケーキを頂きながら、まったりするのが好きです。うだつの町並みに入ってすぐの所にあるので、分かりやすい立地です。是非どうぞ。

自動電話

うだつの町並みには電話ボックスがあるんだけど、まあレトロ。いつまで使われてたんだろうか。昔は当然、交換手が電話を繋いでたんだよね。長距離の電話とかどうしてたんだろうか。明治・大正にタイムスリップしたかのような錯覚に陥る。どういうメーカーがどういうライセンスの下、製造していたのか興味津々。

まとめ

にじむようなボケ感と言えばいいのだろうか。ピント面以外は、輪郭を残しながら、なだらかにボケていく。F2の単焦点レンズならでは。40mmという画角は、スナップ撮りに使いやすいと思う。気軽に持ち出せる携行性も利点のひとつ。オススメです。

注意

掲載した写真は、特に断りのない限り、すべて私が撮影したものです。目的の如何を問わず、無断使用、二次利用を禁じます。よろしくお願い致します。

The pictures shown here are taken by myself unless otherwise noted. Copyright is revered. No secondary use of the pictures are allowed. Thank you for your understanding.

この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,830件

#この街がすき

43,736件