見出し画像

【子育て】5歳の息子から自転車の乗り方のPointを学ぶ

去年の10月に補助輪を外して、なかなか自転車に乗れるようにならなかった息子。

体調不良や寒さもあり、なかなか自転車の練習が出来なかったのもある。

それに加えて補助輪を外すと、中腰になって自転車を支えてなくてはいけないので、親はとにかく腰が痛い。

自然と自転車から足が遠のく親子。

土日は、何度かパパと練習していたが、どうもやる気が出ない様子。

私が練習に付き合ったのは最初の1回だけ。

春休みになったら、頑張って練習しようと思っていたが、昨日は暖かくて公園日和。

なんだか自転車やっても良いかなぁ〜と私がやる気になったので、ゲームをやりたがっていた息子のイヤイヤも振り切って、自転車を出した。

ハンドルを持ちながら、公園まで行くと息子はスイスイと自転車をこいでいる。

なんだ、もう乗れるじゃん。

ハンドルを少し支えているだけで、殆ど自分で乗れている。

「いいよ、そのままハンドル真っ直ぐにして進んで。」

「倒れそうになったら足を着くんだよ。」

少し練習したら、

「ママ、手を離していいよ!」

真剣な眼差しで自転車をこいでいでいる息子が言った。

恐る恐る手を離すと、息子は真っ直ぐそのまま進んで行く。

乗れたぁ〜。

上手、上手。

ふらつく事もなく、息子は公園をスイスイと進んでいく。

うーん、良い感じ。

これでもう乗れるようになったから、後はこぎ始めだけ補助が必要な状態。

自転車のこぎ始めって、難しい。

止まってしまっては倒れてしまうから、片足で地面を蹴って、進みながらペダルに足を乗せるしかない。

両足ペダルに乗せたまま静止するなんて、大人でも無理だ。

息子は、進んでいる状態で足を乗せる事に苦戦しているが、乗れたことに嬉しさを覚えて、あれから毎日練習している。

坂道や凸凹の段差など、課題はまだあるが、自信がついた息子は恐れる事なくチャレンジ出来るだろう。

春休みの課題が、少し片付いて私も嬉しい。

🌟自転車に乗れるようになるPoint


ハンドルさえ上手く操れれば、自転車は乗れるようになる!


それにしても、パパは一体どんな練習してたんだ?こんなに簡単に乗れるようになったのに??

息子の初めてに立ち会えて、良いとこ取りした気分でLucky〜。


この記事が参加している募集

#育児日記

48,724件

サポートなんて嬉しすぎます。 ありがとうございます🐤 その気持ちに満たされます。