見出し画像

よくある「半分の水」の例えに潜む幸・不幸

加藤諦三氏の本を最近続けて読んでいる。
氏はラジオ番組「テレフォン人生相談」の看板パーソナリティであり、
心理学者でもある。息の長い著作も多い。

なにを今更…かもしれない。けれど、印象的だったものがある。
「コップの半分の水」のたとえ話。

グラスに注がれた水が
「半分だけある」とするポジティブな視点、
「半分しかない」とするネガティブな視点。
1つの事実によって捉え方によって意味合いは異なるということ。
自己啓発的に言うなら、できるだけ「ある」ものに注目して、
前者の視点を持ちましょうというたとえ話だ。

正直、使い古されすぎている感はある。

深みを加えた話として、こういう話も聞いたことがある。
「ない」ものに注目してしまう人は、
物事を警戒感や慎重さを持って捉えており、
その特性が陰ながら役立っているのだ、と。

ただ、これもしっくりこない部分がある。
特性の役立ち加減を本人が実感するには、
それを認める段階が必要であり、
その特性が「ある」という視点を持つ必要があるのではということだ。

では、加藤諦三氏はどうかというと、
以下のような主張をしている。

不幸だから「ない」ほうに注意がいく。
「ない」ことに注目するから不幸になるのではない。
(略)
「自分にあるもの、自分が持っているものに注意を向ければ幸せになれる」と言うが、逆である。
幸せになれば、自然と「あるものに」注意がいく。
無意識にある、深刻な問題が解消されれば、
自然と「あるもの」に注意が行く。
-著書『自分を幸せにする生き方』

最初の一文はかなり激しい主張ではあるが、
「『ない』ことに注目する」ことと「不幸になる」ことの因果関係を、
逆にすることで、浮かび上がらせてくれるなにかがある。

私もどちらかと言うと、「ない」ことに注目する事が多い。
思いついたアイデアを実行に移してみた、
反応や手応えはどうであったか、
「100点満点で表したら、何点くらいだったか」
(実は、無意識に100点からの減点法でやってる)
どのあたりが足りず、改善すれば次へ活かせそうか。
一見PDCAを回しているようで、上昇志向だと感じる部分もある。

けれど、何に対して「ない」のか。
その基準となる部分が、若干病的だなと思ったのは、
つい最近だ。

例えば、「人と比べて」というのが基準になっている。
あるいは、漠然と「人並み」を想像している。
では、人とイコールになることを目指しているのかというと、
そういう状況は殆ど無い。
毎度、より優れた人を比較対象として引っ張り出しているので、
自分は常に「ない」側に立っているということになる。
「人と比べて」というのは、
実は「常に優れた人とイコールになりたい」ということで、
それはちょっと、上昇志向としてはどうなのだろう。

この内面的な構造を「不幸」と呼ぶこともできるかもしれない。
気付くまでは、「今のままではいけないという」感情に、
繰り返し駆り立てられてしまう構造があるからだ。
それは、「現状を認める・受け入れた上で次の行動をとれない」
ということでもある。

あなたの場合はどうだろうか。
「ある・なし」をどう判断しているだろうか。
そこに「幸・不幸」を生む構造は隠れていないだろうか。

ところで…
半分のコップの話、けっこう強烈な「踏み絵」だなぁと感じる。
あなたは楽観的な人。あなたは悲観的な人、と。

けれど、コップに半分もある水は、実は砂漠の中の最後の一杯だったり、
冷蔵庫に牛乳が入ってたり、
求めていたのは水ではなく食べ物だったり。
のどの渇きをさっと潤してしまった方が、
幸せを感じることもあるのではないか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?