見出し画像

1年生の3/4を終えて①(秋学期編)

はじめに

こんにちは、今年の9月からアメリカアイオワ州にある小さなリベラルアーツカレッジ、グリネル大学に進学しているavocadoです。少し前回から投稿が開いてしまいましたが、今回はここ2学期間で履修した授業について紹介しようと思います。大学受験のプロセスや大学については別の記事に書いていますので、そちらもご参照下さい!

秋学期(Fall 2020)に受けた授業

以前に少しだけご紹介しましたが、今年は学期が半分に分かれていて、厳密には秋1学期と秋2学期がありました。授業はそれぞれの期間に2個ずつ計4個受け、それ以外にも単位が半分の授業を1つ受けました。なので秋学期では合計5つ授業を履修したことになります。

PHY131(物理1):

力学から波動まで日本の高校レベルの物理を勉強しました。正直これはスキップして次のレベルの授業を受けたほうが良かったかなと後で思ったのですが、大学初めての授業だったので慣れるためにはちょうど良かったのかなとも思います。日本より日常的な場面を問題の題材にしていて、宇宙ステーションの高さでの重力はいくらですか?などといった問題は考えるのが楽しかったです。

ECN111(経済学入門):

需要と供給の話からミクロ経済とマクロ経済の話まで大まかに勉強しました。経済を特に勉強するつもりがない人でも、入門の授業だけは履修したほうがいいと思います!オンラインでしたが、教授のオフィスアワーに出て質問をするのがとても楽しかった思い出があります。

GLS195(SF日本文学):

この授業は進路アドバイザーの人におすすめされて取った科目で、日本のSFがテーマの小説、漫画、アニメ、映画を英語で学ぶ授業です。題材はゴジラ、鉄腕アトム、風の谷のナウシカ、密やかな結晶、攻殻機動隊などでした。日本の戦後や高度経済成長期の歴史的側面を文学を通して辿っていくのはとても新鮮でした。文学者の書いた論文を毎日バンバン読んできたのでいい経験にもなりました!

STA209(応用統計学):

理論も実計算も含んだ応用統計学の授業です。正規分布などを利用した仮設検定や、アプリケーションを使った回帰分析、分散分析等を勉強しました。秋学期で一番楽しくも大変だった授業で、毎日10個の論証問題を解くのがすごくきつかったです。しかし同時に、統計学にすごく興味を持つようになりました!教授の出す課題の内容が面白く、ホテルの宿泊者に衣食住環境のアンケートを取る際、どの部屋に住んでいる人に聞けばホテルの全住人の意見が反映されるのか示しなさい、などといった問題がありました。

SST125(地理情報システム:GIS入門)

この授業は半分の単位で履修した授業で、地図情報と統計を合わせて可視化することで潜在的なその土地の抱える問題や特徴を分析するノウハウを学びました。使ったアプリはArcGISとArcProで、自分の興味に一番近いところを授業といった形で勉強できたのがとても良かったです。受けた教授ともいつか共同研究とかができればなと思っています。

まとめ

以上が秋学期にオンラインで受けた授業5つです。理系ではありますが、比較的文系の授業も多い履修選択だったのではないでしょうか。さまざまな興味のある分野を自由に選択して取ることができるのはグリネルないしリベラルアーツカレッジのいいところだと思います。ただ、一年生から専門的な勉強をしたいとなると、難しくなってきますね...しかし、CouseraやedXなどオンラインソースで勉強することもありだと思います。実際私はCouseraを使って、Pythonをミシガン大学の授業で、工学生のための力学をジョージア工科大学の授業で勉強しました。興味のある分野をまた違った視点で勉強できるので、とてもおすすめです。

履修時に特徴的なこととして、(良いのか悪いのか)アドバイザーに必ず理系文系どちらも一つは取るよう指導されました。私の場合は物理と統計が理系科目、文学と経済が文系科目なので、大学からすると理想的な(理不尽な?)選択でした。アドバイザーによってこれはまちまちらしいのですが、個人的には新しい興味を広げる良いきっかけになるのではないかと思っています。例えば、私は宇宙開発に将来携わりたいと思っているのですが、以前JAXAのシンポジウムに参加した際、スピーカーの方達がいかにSF文学が宇宙開発を後押ししているのかについて議論していたことを思い出して、じゃあ日本のSF文学はどういうものがあるのだろう、と思い文学を授業を選択しました。実際その授業はどの科目よりも学べることが多い授業でした。日本のSFは悲壮感であったり、近未来であるからこその制約であったりがよく描写されています。これはとても面白い特徴ですよね。ただSFを面白いなと見るのではなくて、その文学が社会にどのような影響を与えているのか考えてみるのはとても面白く感じます。いつかこの授業での経験が何かに役立てばいいなと思っています。

春学期に履修した授業はまた次回にします。今回もお読み頂きありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?